大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5A 算数

11月8日(火)

今日の算数の時間は、校長先生が教えに来てくれました。「平行四辺形の面積を求めよう」というめあてをもって、みんな一生けん命話し合って考えていました。校長先生がきてくれたことで、すごいやる気がでていました。明日も、校長先生に教えていただきます。今日以上に頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

11月8日(火)

 「アップとルーズで伝える」の説明文の勉強をしています。それぞれの段落と写真を結びつけながら、段落同士の関係を考えていきます。今日は、アップで伝えることができることとできないこと、ルーズで伝えることとできないことを対比しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

11月8日(火)

 今日は、算数2時間DAY!

 三角形の面積を求める公式と四角形の面積の求め方を学習しました。

 子どもたちは、「底辺×高さ÷2」ということを学習し、しっかりと活用していました。明日からは、平行四辺形。これからもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 家庭科

11月8日(火)

 今日は、「バランスのよいこんだて」について勉強しました。
こんだて表を見て、気づいたことをプリントに書きこみました。
どんなことに気がついたのか、次の授業での発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

11月8日(火)
  百ます計算を初めてしました。

 繰り上がりのあるたしざんにずいぶん慣れてきたので、百ますたしざんに挑戦しました。初めは大変そうでしたが、少しずつ慣れてきました。集中している顔がすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数少人数1

11月8日(火)

 「1箱12本入りの鉛筆が4箱あります。鉛筆は全部で何本ありますか。」という問題にチャレンジしました。

 「1箱、12本入り」ということを知っている児童は少ないです。1ダースという数も10ではなく、12ということを知りました。

 答えの見当をつけ、計算のしかたを考えました。計算の仕方を自分の言葉で上手に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数少人数2

11月8日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日の給食

画像1 画像1
11月8日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん・鶏肉とサツマイモの中華煮・かみかみサラダ・まめつぶころころ・牛乳です。
 今日は「いい歯の日」ということで、よく噛んで食べるメニューでした。ごちそうさまです。

あいさつ運動(後期児童会)

11月7日(月)

 今日は、11月になり初めてのあいさつ運動です。
 11月からは、前期の委員会から後期の委員会になるので、メンバーもかわります。新しいメンバーであいさつ運動を頑張っていきましょう。

 新しいメンバーになって初めてのあいさつ運動をしてくれたのは、児童会役員です。
 寒い中、笑顔を忘れずにあいさつを頑張ってくれました。

 登校してくる子ども達も寒そうでしたが、あいさつをしっかりかえしてくれていました。

 明日、11月8日(火)の担当は、給食委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

11月7日(月)

 今日は、後期になって初めての代表委員会。各専門部の委員長さんと4〜6年生の学級委員さんが集まって、会議を行いました。

 10月の反省を行い、11月の目標を決めました。今月の目標を確かめ、毎日の学校生活をよりよく過ごせるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

11月7日(月)
 後期給食委員会で、新しい役員を決めたり、当番の日を決めたりしました。

 ・活動のめあては、責任をもって自分の仕事をやりとげる。
 ・協力する。
 ・衛生面に気をつける。                 です。

 仕事の内容は、配膳室で、戻った黒角かんの中ににおたまが入ってないかや、食器かごにスプーンが同じ向きにならんでいるかなどを調べます。
 また、次の日の献立カードをはったりメニューを書いたりします。

 給食委員として、自分のクラスでも、普段の配膳の仕方や給食の食べ方、片付けの仕方など、きちんとできるように声かけをしてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

11月7日(月)
 後期の第1回図書委員会です。
 委員長、副委員長、書記を決めました。
 後期の委員としての活動のめあてを決め、その後、活動内容を決めました。
 昼休憩の図書の貸し出しや整理などに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会

11月7日(月)

 後期初の委員会でした。
 きょうは、部長、副部長、書記を決めたり、活動内容を確認したりしました。
 広報委員会は、朝、給食、掃除、下校時の放送と、ポスター掲示の仕事をします。
 めあては、「時間を守って忘れずに当番活動をする。」です。
 さわやかな声を校内に響かせようとみんな、はりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会

11月7日(月)
 新しいメンバーになり、初めての委員会活動です。委員長などの役職を決め、活動内容やめあてを考えました。
 みんなで考えためあては、
「みんなの健康を守るために、当番を積極的に細かいところまで心からきれいにする」
に決定しました。少しちぐはぐですが、みんなの大切にしたいことが詰まっているめあてが出来上がりました。
 このことを心掛けて半年間頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員会

11月7日(月)
 後期の初めての意環境美化委員会です。
 委員長、副委員長、書記を決めた後、活動のめあてをきめて、花の水やりやペットボトルキャップ集めなどの活動内容を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会

11月7日(月)

 後期第1回目の飼育委員会です。前期に引き続き飼育委員になった人、今回が初めての飼育委員になった人、少し間があいて再度飼育委員になった人、様々です。委員会の代表者を決め、活動のめあてや内容を確認しました。
 明日から飼育委員会の活動が始まります。学校のうさぎと烏骨鶏の世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
11月7日(月)

 今日の給食の献立は、豚キムチ丼・大根とワカメの酢の物・柿・牛乳です。ごちそうさまでした。

紀見東中学校区九校園交流会

11月5日(土)
 午後から紀見東中学校区九校園交流会がありました。
 たくさんの園児や児童と保護者の方が参加していました。また、お手伝いに紀見東中学校の生徒会の方が来てくれました。
 開会式の後、ここころドッジやドッジビーをしました。
 みんな楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山小バザー(1)

11月5日(土)
 天候にも恵まれ、バザー開始前からたくさんの方々にご来場いただきました。
 開始と同時に各お店にはたくさんの人盛りでした。
 バザーも後半になるとたくさんあった品物も残り少なくなり売り切れる部もありました。
 本年度も盛況のもとに無事に終了することが出来ました。
 ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 また、PTA実行委員の皆様方には、前々からのご準備、前日の準備、当日朝の準備と後片付けとご協力をいただき感謝申し上げます。
 今後とも、本校PTA活動、教育活動にご協力いただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山小バザー(2)

11月5日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062