大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

9月21日の給食

画像1 画像1
9月21日(水)

 今日の給食の献立は、パン・鶏肉のレモンソース・ミネストローネ・巨峰・牛乳です。尚、鶏肉のレモンソースの下味に、にんにくを追加し、ミネストローネのベーコンは、牛肉に変更されました。ごちそうさまでした。

緊急 9月20日(火)本日は臨時休校といたします。

9月20日(火)
 本日、臨時休校といたします。
(橋本市に現在、大雨・洪水・暴風警報が継続して出ているため。)
 明日、21日(水)の時間割は、各クラスの(水)の時間割で登校してください。
 給食は予定どおりあります。
 下校時刻は4B以外は13:20、4Bは14:40頃です。
 今後の気象情報に注意し、安全に留意して過ごしてください。
 

あいさつ運動(広報委員会)

9月16日(金)

今日の「あいさつ運動」の担当は、広報委員会でした!!
そして、昨日から始まっている「ユニセフの募金活動」と「あいさつ運動」を児童会役員がしました!!

今日の「あいさつ運動」は、広報委員会も児童会役員も登校してくる子ども達に元気よくあいさつをしました!!それをうけ、登校してきた子ども達も元気よくあいさつをかえしていました!!とても、素晴らしかったです!!

募金をしていただき、ありがとうございます!!とても、うれしいです!!

明日から3連休です!!体調を崩さないように気をつけて下さい!!


次の「あいさつ運動」は、9月20日(火)健康委員会です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

9月16日(金)
校長先生と体育をしました。
柔軟運動では、校長先生から挑戦状をもらいました。
人間知恵の輪に挑戦です。
「絶対手を離さないで複雑にからみ合った子ども達が無事にもとの輪
 に戻れたらみんなの勝ち。」
二回とも見事達成。すばらしいチームワークにみんなガッツポーズ。
 その後、跳び箱。
 練習の成果を見てもらい、校長先生からどうすれば上手くとべるのかを教えてもらいました。
その助言を聞き、子ども達は前の授業の時間より上手になりました!!

 次の体育(跳び箱)も、教えていただいた事を大事にして頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

9月16日(金)

音読の練習をしました。○読みをしました。
句読点の○のところまでくると次の子が読みます。
集中していないと自分の順番がきたときに
読む場所が分からなくなりますが、どの子も
しっかり読むことができました。
 家で音読の練習してきた子が多く、昨日
よりもみんな上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 総合的な学習の時間

9月16日(金)タブレットの使い方に慣れよう
 学年があがると実際に体験することが難しくなります。そんな時には、インターネットを使うといろいろなことを知ることができます。タブレットを使って、文字を打つ、マウスを操作する、検索するの3つの練習をしました。これから、いろいろな機会に調べ学習にも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

9月16日(金)

「約数」について勉強しました。8の約数は、8で割り切ることの出来る数のことです。一つずつ割って、あまりが出るもの、でないもの調べをして、約数を見つけました。また、約数が「1とその数自身」だけの整数を素数ということも勉強しました。
新しい内容が、たくさんでてきます。しっかり復習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭科

9月16日(金)
 ミシンの使い方を今日も学習しました。糸通しから練習布を縫う練習をしました。
 みんな上手に縫えるようになってきました。
 学習ボランティアの皆さんの丁寧に教えていただいたおかげです。
 これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 学級活動

9月16日(金)
 本日、取り組んできたきのくにチャレンジランキングの前期〆切りの日でした。
 闇雲に体を動かし続けるのではなく、どうしたら記録が伸びるのかみんなで考えながら1位を目指してきました。
 一生懸命がんばれる子たち。たくさんのドラマをみせてくれました。
 チャレンジの度に記録が伸びていき、集中力が上がっていきました。
 チャレンジの度に応援の声が大きくなっていきました。

 さあ、結果はどうだろう!?
 チャレンジした種目全てが最高記録で終われたことはとても誇らしいことです!!
 必死になっている姿、みんなとってもかっこよかった!!
 前期はこれで終了!!
 後期も・・・
 みんなはチャレンジすることを選ぶのかな!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

9月16日(金)
 今日もミシンでエプロンつくりの続きです。
 たくさんの学習ボランティアのかたにきていただき、丁寧に教えていただきました。
 エプロンが完成するのが楽しみです。
 また、ボランティアのみなさんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日の給食

画像1 画像1
9月16日(金)

 今日の給食の献立は、ごはん・ちくわの照り煮・ゆかり和え・けんちん汁・牛乳です。ごちそうさまでした。

本日からユニセフ募金を始めました。

9月15日(木)

 今日からユニセフ募金始まりました。

 児童会が児童門の前に立ち、あいさつをしながら募金を呼びかけました。

 たくさんの子どもたちが募金をしてくれ、とてもうれしかったです。

 残り4日あります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 外国語活動

9月15日(木)

 Do you like?を使った学習をしました。
友達や先生に「〜が好きですか?」と尋ねます。
 映像を見たり、ゲームに親しみながら、英語を
たくさん使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

9月15日(木)
「手と心で読む」の学習に入りました。
一人ずつ音読をしたり、分からない言葉を辞書で
調べたりしました。筆者が、点字との出会いによって
どんなに気持ちが変わっていったのかや、点字
がもつ力について学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数1

9月15日(木)算数 面積
 前回、たて、よこ1センチメートルの広さを1平方センチメートルという広さで表せることを勉強しました。マスの数を数えて、面積を調べました。今回は、計算で面積を求めることができないか考えました。たて、よこの長さではなく、1平方センチメートルの正方形が何個あるかを計算することで面積を求めることができました。
 少人数2も同じ内容で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数2

9月15日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

9月15日(木)
植物の一生についての学習でした。
花が咲いた後、実ができているかなあ。
「実の中には、種がたくさんできていたよ。」
種まきをした種と同じ種ができていたことを夏休み中の観察記録から確かめました。

種から一生懸命育てていたホウセンカ・マリーゴールドがまだ元気に育っている子がたくさんいました。立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

9月15日(木) 
 今日の算数の時間は、ひき算の筆算の計算の学習をしました。
 一の位がひけなくて十の位が0の筆算の仕方を考えました。
 十の位から繰り下げられないときは、百の位から順に繰り下げてくればよいことを上手に説明してくれました。
 百の位から繰り下げるひき算は、計算間違いが多いので、気をつけて計算しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

9月15日(木)
きれいな模様作りをしました。

 先日、画用紙に絵具できれいに塗ってあったものを短冊に切りました。次に黒い画用紙の上に工夫してならべ、のりで貼っていきました。細かい作業でみんななかなか慎重に作業をしていました。きれいな作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
9月15日(木)

 今日の給食の献立は、パン・タンドリーチキン(揚げ)・かぼちゃのポタージュ・ミニトマト・牛乳です。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062