最新更新日:2024/06/27
本日:count up77
昨日:453
総数:1093846
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6年 修学旅行 23

10月14日(金)

音羽の滝 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 22

10月14日(金)

ありがたいご利益があると言い伝えられている、音羽の滝です。

学問成就の水、恋愛成就の水、延命成就の水。

みんなの願いが かないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 21

10月14日(金)

 清水の舞台へと進みます。素晴らしい見晴らしです。京都の街を見渡して、まだまだ見ていたいですが、楽しみにしている音羽の滝へ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 20

10月13日(木)

 清水寺に入って行くと、鉄の錫杖(しゃくじょう)と高下駄があります。90キラグラム以上もある大錫杖を持ち上げようと、友達と力を合わせます。さて、持ち上げられますでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 19

10月13日(木)

 清水寺に到着しました。たくさん外国の方も来られていて、「Hello!」と、声をかけて会話をしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 18

10月13日(木)

 朝食後、素早く部屋の整理をすませました。

 ロビーでホテルの方に、お世話になったお礼の挨拶です。
旅行前、「ホテルが楽しみです。」と言っていた人がたくさんいましたが、楽しい時間をすごさせていただきました。

 さあ、清水寺へ出発です。

画像1 画像1

6年 修学旅行 17

10月13日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 16

10月13日(木)

 おはようございます。琵琶湖湖畔は曇り空ですが、子どもたちの表情はすっきり晴れています。
 昨夜は早々と眠って、朝から食欲も旺盛。今日も楽しい1日になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 15

10月13日(木)

最後に、サプライズで山田校長先生からクイズが出されました。簡単なようで難しいような、おぉという問題ばかりで楽しい思い出の一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 14

10月13日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 13

10月13日(木)

レクリエーションの続きです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 12

10月13日(木)

レクリエーションの始まりです。8つの班がそれぞれ趣向を凝らした出し物を発表します。自分の出番でないときは、みんなしっかりと盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

10月13日(木)
 今日は、遠近のある風景の遠くの景色を描きました。
 家並みの下絵を描きました。
 一生懸命描いていました。
 仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

10月13日(木)
 今日の算数は、かけ算で、「何ばい」という言い方を学びました。
 昨日習った、いくつ分のことは、何ばいという言い方もできることを知りました。

 テープに色をぬったり、式にかいて、どうしてその式になるのかを考えたりしました。
 よく手を挙げて発表し、しっかりノートも書いています。

 明日からも、この調子で頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

10月13日(木)

 今日は、「大造じいさんとガン」の読み取りを始めました。

 残雪の行動や、大造じいさんの心情など、一生懸命読み取っていました。

 明日からもがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数 少人数2

10月13日(木)

 「式と計算の順序」の一番難しいところ「計算のくふう」を学習しました。

 計算のきまりを覚えることが目的ではなく、そのきまりを使ってくふうできることが大切です。

 くふうすると、計算が「はやく・かんたんに・せいかくに」できることを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 図画工作

10月13日(木)

 校舎を描いています。最初は、「難しい〜。」と言っていた子供達ですが、どんどん描いていくうちに、とても上手に下書きが描けるようになってきました。
 窓や、といもよく見て、細かく描いています。
 じっくり落ち着いて、最後まで丁寧に描けるように励ましています。
 できあがりが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語(図書)

10月13日(木)
 子ども達は、図書の時間をとても楽しみにしています。
 お友だちと一緒に本を読んだり、自分のお気に入りの本を熱心に読んだり、子ども達は本が大好きです。
 お家でもたくさん本を読んでくださいね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作

10月13日(木)
 初めて、和紙に絵を描きました。

 紙芝居の話を聞いた後、まず牛の絵をクレパスで描きました。
 今日、その牛を絵具でぬりました。和紙なので水のつけ具合が難しいようでした。
 頑張って仕上げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 11

10月13日(木)

 大広間で、みんなで夕食です。
 「おいしい!」と嬉しい声が聞こえてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062