最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:453
総数:1093851
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6B 算数

10月12日(水)
 図形の拡大と縮小を学習します。
 図を大きくしたり小さくしたりしながらの勉強です。
 身近にあるものを大きくしたり小さくしたりしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック練習1

10月11日(火)

 今日は、城山ミニオリンピックの練習第一弾!「ボール運び練習」を行いました。来週に控えた城山ミニオリンピックに向けて、縦割り班ごとに練習をすることができました。

 今日のボール運び練習では、ゆっくりとした運びで進んでいました。今日の練習でなれたと思いますので、来週はもっと早く、いい勝負になることを期待しています!

 明日はリレー練習!がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック練習2

10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

10月11日(火)くじらぐもの学習をしました。

 「くじらぐも」と「子どもたち」のしたことを対比させながら、学習をしました。
『いきなり、かぜが、みんなを空へふきとばしました。』の『いきなり』の言葉の意味で意見が分かれ話し合いました。なかなかしっかり意見を言える子がいて、楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

10月11日(火)
 今日の算数の時間は、かけ算の意味についての学習の基になる基準量の「いくつ分」という表し方について学習しました。
 「3この4つ分」「6この3つ分」など、数図ブロックを操作して、それぞれの数を求めました。
 さし絵を使って楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 図書

10月11日(火)
 みんな、図書の時間が大好きです。毎週2冊ずつ、本をかりています。
たくさん本を読んで、想像の世界をどんどん広げていってほしいと思います。

 今日は、国語で習っている「お手紙」の作者の「アーノルド・ローベル」さんの他の本を探して、かりている子もいました。
 また、順番にかりてほしいと思います。

 「お手紙」のお話は、とっても良いお話なので、みんなしっかりお家でも、読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

10月11日(火)
跳び箱運動の最後です。今まで頑張って練習してきました。
開脚跳び、かかえ跳びができているか、テストしました。
 開脚跳びは、みんな跳べました。すごいです。みんなも応援がしっかりできました。
 どうやったら跳べたか体でしっかり覚えたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

10月11日(火)前期の国語のふり返りをしよう
 4月からの国語のふり返りをしました。

話す聞くスキルでいろいろな読み方をおぼえて楽しかった。
たけのこ読みがとくに楽しかった。
話す聞くスキルをすると、すごく元気がでました。
ノートが前よりもきれいに書けるようになった。
漢字スキルで書き順を覚えるのがむずかしかったけど、テストがほぼ100点だった。
百人一首が楽しかった。4月はぜんぜん覚えることができなかったけど、十月には60首も覚えています。
漢字や作文が3年生よりもいっぱい書けるようになりました。
私は、漢字が苦手でしたが、毎日漢字を習っていると、苦手じゃなくて得意になりました。
漢字の練習の時、何回も書いて、声に出して、漢字の練習をしたので、覚えやすかったし、楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 外国語活動

10月11日(火)

 今日の英語の時間は、相手の好きな色や好きな形を聞いて、相手の好きなTシャツを考えてデザインしました。
「What color do you like?」
「I like red.」
「I like green.」
相手の好きな色や形のTシャツをデザイナーになって、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭

10月11日(火)
 今日もボランティアの方に来ていただきました。
 エプロンの布に型紙を当て、印をつけてエプロンの形に切りました。
 縫って完成さすのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陸上練習

10月11日(火)
 今日の練習は「走」。
 朝の練習から「走」にこだわって練習を続けています。
 
 放課後はチームに分けてリレー走をしました。一人100mを走ります。
 ・・・が、一度で終わらないのが苦しいところ。

 疲労してきたところでスピードが上がってくる子も!!
 持続力もついてきました。明日は朝練のみ。
 その後、各種目に分かれて練習しました。
 明後日の修学旅行に向けて体調管理もしておこうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 理科

10月11日(火)
食塩水を蒸発させると・・・食塩が残ります。
じゃあ炭酸水では炭酸が残るのでしょうか? いいえ、何も残りません。
今日は炭酸水にとけている成分について考えました。
予想では、「酸素」と「二酸化炭素」の二つが出ました。
線香と石灰水を使って確かめます。

線香の火はすぐ消え、石灰水は白く濁ったことから、
炭酸水には二酸化炭素が含まれていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
10月11日(火)

 今日の給食の献立は、パン・ビーフシチュー・柿入りフルーツヨーグルト・ブルーベリー・牛乳です。ごちそうさまでした。

掃除

10月7日(金)
 今日は1年生から5年生まで遠足のため、校舎の中はガラーン・・・
 6年生は「ちょっと静かすぎてさみしいな・・・」なんて声も出ていました。

 修学旅行を控えた6年生は準備に大忙しです。
 これからたくさんの行事を控え、学校中のみなさんに応援してもらわないといけない場面がたくさんあるので、これは学校の役に立つチャンスではないか!?ということで、

 学校中を手分けして掃除しました。
 いつもは6年生の担当場所だけですが、今日は廊下3階分、トイレ3階分、教室、玄関掃除等。

 廊下は約100メートル!!ぞうきんがけも大変ですが6年生がんばりました!!
 割り当てられた担当か所が終われば次へと機転を利かす様子はさすが!!

 6年生、来週の修学旅行に陸上競技、城山オリンピックと頑張ります!!

 応援、よろしくお願いします!!
 (来週から毎日朝練があります!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(1)

10月7日(金)

 最近、雨が多い日が多かったのですが、今日は、とてもいいお天気でした。
 5年生は、奈良方面に遠足に行って来ました。まず、薬師寺に行きました。薬師寺では、お坊さんのとっても楽しい、ありがたいお話を聞かせていただきました。そして、国宝の仏像を見て、ありがたい、という気持ちをもっていたような気がしました。

 東塔は見れなかったので、また4、5年後におうちの人に連れて行ってもらって見に行ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(2)

10月7日(金)

 続いて、東大寺!まずは、人の多さ、そして鹿の多さにびっくりしていました。

 南大門をくぐり、いざ大仏殿へ。

 大仏の大きさにびっくりし、「なんでこんなに大きいん?」と尋ねる子が多かったです。大仏を見た後は、「柱の穴くぐり」。多くの子がチャレンジし、「おお〜。通れた〜。」とうれしそうに話していました。すごいものを見れて良かったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(3)

10月7日(金)

 大仏殿を見た後は、若草山に移動して、お昼ご飯。おうちの人に作ってもらったお弁当をおいしそうに食べていました。今日はとても天気が良かったので、暖かな日のもと、気持ちのいいお昼ご飯になりました。

 お昼ご飯を食べた後は、虫を捕まえたり、お菓子を交換しながら食べたりしながら楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(4)

10月7日(金)

 おいしいお昼ご飯のあとは、若草山の下で、お買い物。家族へのお土産、自分へのお土産、それぞれの思い出を買っていました。

 帰りのバスも楽しく、今日がとても充実した一日になりました。3連休はゆっくり休んで、また火曜日から元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足(1)

10月7日(金)

 久々の秋晴れの遠足日和です。
 3・4年生は、河内長野市にある関西サイクルスポーツセンターに来ました。

午前中は、いろいろな「変わり自転車」に乗って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足(2)

10月7日(金)
変わり種自転車に乗っています。
色々な自転車にみんな大喜び。自転車に自信のなかった子も大満足。
とっても楽しそう。
あっという間に時間が過ぎました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062