大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

バイキング給食(2)

1月27日(金)

 いいにおいにお腹が「ぐー・・・」となっていました。
 いよいよ目の前に!
 3つのグループが要領よく取れるように工夫してくださり、スムーズに好きなものを取っていくことができました。
 
 先輩方から聞いていたタルタルソース!!
 みんなたっぷりと白身魚のフライにかけていました。
 
 歓声があがったカッティングされたフルーツ!!
 味はもちろん見た目にもおいしかったです。

 バイキングの時のマナーやルールも一緒に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食(3)

1月27日(金)

 その後、おかわりタイムに突入しました。
 おかずを取りに行ったり、噂の炊き立て釜飯を何度もおかわりしたり。


 おかずはみるみるうちに無くなり、「あー!!おそかったー!!!」という声が出ていました。
 さて、お腹も落ち着いてきたので次はデザートのフルーツ!!

 「2つなんてアッという間や!!」(フルーツは一回のおかわりで2つまで。)
 と何度も繰り返しおかわりにきていました。
 お腹いっぱいになるのが先か、タイムアップが先か。
 
 夢中で食べていましたが、時間となってしまいました。
 6年生は大満足のバイキング給食となりました。

 おいしかったー!!
  みんなのパワーの源!!
 いつもおいしい給食、ありがとうございます!!
 ごちそうさまでした!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(縦割り3班)

1月26日(木)

今日のあいさつ運動の担当は、縦割り3班の5年生と6年生でした。
今日は、青空が広がり、とても良い天気でしたが、とても寒い朝でした。

寒い中、縦割り3班の子ども達は、寒さをふき飛ばすような元気なあいさつを登校してくる子ども達にしていました。

登校してくる子ども達は、元気よく大きな声であいさつをしていました。

明日、1月27日(金)は、縦割り4班の5年生と6年生です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席状況

1月26日(木)

 本日の欠席状況です。
画像1 画像1

6A 国語

1月26日(木)
 狂言に挑戦中!!!
 柿山伏役と柿主役に分かれて練習に励んでいます。
 
 狂言独特の言い回しにも挑戦します。
 本番は来週金曜日!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 国語

1月26日(木)

 日本の狂言の代表作である、柿山伏について学習しました。
 狂言を見たことがない子が多かったので、まずは実際の動画を見ました。最初は戸惑っていましたが、話が進むにつれておもしろくなってきたようでした。
 観賞後、「思ったよりおもしろかった!」と言った感想がたくさん聞こえました。
 伝統的な文化に親しむことのできた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭科

1月26日(木)

 買い物の手順を班で考え、発表しました。
班によってインターネットから情報を探す、エコバッグを持って行くなど、いろいろな手順を考えました。
必要かどうかしっかり考えて買い物ができるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 社会

1月26日(木)

 今日は、「日本の輸出の特色」について学習をしました。

 資源を輸入している日本。輸入した資源を工業製品に作りかえて輸出する加工貿易を学習しました。

 世界とつながりの多い、日本。身近なところから世界を感じていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 道徳

1月26日(木)

「クラスの旗」という教材をもとにした授業でした。クラスの旗を作るのに、クラスのみんなは、なんやかんやと理由をつけて、一人の男の子に旗つくりをおしつけます。でも、最後には、みんなが力を合わせ、クラスの旗を完成させたというお話でした。

 
 授業後の感想を紹介します。
「始めは、自分勝手だったけど、最後はみんなで協力ができて
 とても、いいクラスだと思った。」
「私は、気持ちが変わった人たちはとてもいい人だとおもいました。」
「みんな、気持ちが変わってよかったと思います。みんながチームワークと一致団結ができてすごいと思います。」
「わたしも、変わらないといけないと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

1月26日(木)ウナギのなぞを追って
 音読練習をした後、内容について、「いつ」「どこで」「どのようなことが分かるのか」を項目ごとにまとめていきました。まず、4人グループで協力しながら作業をしました。その後、全体で確認をしながら、表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

1月26日(木)

 表とグラフの学習をしています。

 3年生では、ぼうグラフのよみかたやかきかたを新しく学んでいます。

 1目もりの大きさに気をつけて、グラフを正しくよむこと、グラフからどのようなことがわかるかがとても大切です。

 学年が上がるにつれて、いろいろな表やグラフを学習します。資料を読み取る力をどんどん養っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 音楽

1月26日(木)
 今日の音楽の授業は、職場体験に3日間きてくれている紀見東中学校のお姉さんに、教えてもらいました。
 
 オルガンもひいてくれて、とても丁寧に教えてくれました。
 子ども達は、お姉さんの話をよく聞いて、大きな声で元気よく歌っていました。
 最後に、さらに上手になるように、アドバイスも、もらいました。
 
 みんな、これからも頑張ろうね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
1月26日(木)

 今日の給食の献立は、柿入りカレーライス、大根のサラダ、牛乳です。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(縦割り2班)

1月25日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は、縦割り2班の5年生と6年生でした。ボランティアで6年生の男の子2人も加わってくれて、とても活気のあるあいさつ運動になりました。

 登校してくる子ども達は、元気いっぱい・笑顔いっぱいでした。明日も元気良く、笑顔を忘れずに登校してきてくださいね。

 明日、1月26日(木)の担当は、縦割り3班の5年生と6年生です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動

1月25日(水)
 折り紙で輪飾りづくりをしました。

 まず折り紙を6等分しました。1年生にとっては難しい作業でした。最後にお友だちとつなげました。長くなった輪飾りを見て大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

1月25日(水)
 今日は、「おにごっこ」の単元の学習をしました。
 今までにおにごっこをして、楽しかった思い出を書いて、発表しました。おにごっこは、みんなが大好きな遊びなので、楽しかった思い出をたくさん書いてくれました。
 
 その後、「おにごっこ」の文を読んだ後、文を読んで初めて知ったことや、感じたことなどを書いて、発表しました。
 みんな、よく頑張りました。
 また、おにごっこをみんなでしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 郷土資料館見学(1)

1月25日(水)

 3年生の社会科で昔のくらしについて学んでいます。50年から100年くらい前の日本で使われていた道具や衣服の学習をしたり、生活の様子などの学習をしたりしています。そこで今日、杉村公園の中にある郷土資料館の見学に行きました。
 

 教科書で見るだけでなく、実物を見たり、手に取ったり、資料館の人のお話を聞くことで、生きた学習ができました。
 現在の日本では、すっかり見られなくなった物も多く、子どもたちは、とても関心を持っていました。わかったことをしっかりワークシートにメモをとっています。教室に戻ってからも、しっかり勉強してくださいね。

 資料館を見学した後は、松林館に移動し、かまど、五右衛門風呂、ほり炬燵等を見学しました。「なんかここの家いいな。住みたいな。」という声もあがっていました。
 昔のくらしのよさを感じることもできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 郷土資料館見学(2)

1月25日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 郷土資料館見学(3)

1月25日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

1月25日(水)

帯分数をふくむたし算やひき算の計算のしかたを考えました。
帯分数は仮分数に直すと簡単に計算できることがわかりました。
確かめの問題6問。みんな最後まで一生けん命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062