大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年生を迎える会(4)

5月6日(金)

 最初は、ウォーミングアップにジャンケンゲームです。

見本を見せてくれたので、とてもわかりやすかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(5)

5月6日(金)

 ジャンケンに勝った人だけが残るルールです。一勝負ごとに 一喜一憂。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(6)

5月6日(金)

 今年初めての縦割り活動なので、リーダーが1年生を迎えに行っています。

1年生は、緊張気味でしたが、無事自分たちの縦割り班へ合流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会(7)

5月6日(金)

 1年生を迎えた後は、各班で集まって円を作り、自己紹介をしました。

 学年の枠を超え、たくさんの子のことを知ることができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(8)

5月6日(金)

 縦割り活動のゲーム、「フラフープくぐり」。

 まずは児童会役員がデモンストレーションをしました。周りで見ている子はやる気満々!

 楽しんで行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(9)

5月6日(金)

 声をかけてあげる子や、お隣さんはフラフープを持ち上げて抜けやすくしてくれてる子がたくさんいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(10)

5月6日(金)

 最後に順位が発表されました。

 1位〜3位になったチームが喜んでいる姿が輝いていました。

 来月には、縦割り活動班でスポーツテストに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日の給食

画像1 画像1
5月6日(金)

 今日の給食の献立は、わかめごはん・高野豆腐の卵とじ・じゃこサラダ・プチたいやき・牛乳です。ごちそうさまでした。

☆連休後半を安全に過ごしましょう。

5月2日(月)
 明日からまた3連休が始まります。本校は、6日(金)は授業があります。
 安全には十分注意し、楽しく過ごしましょう。
 

あいさつ運動

5月2日(月)

 5月のあいさつ運動が始まりました。
 今朝の担当も児童会でした。
 連休明けにもかかわらず、しっかりと時間内に集合し、元気よく挨拶をしてくれました。とても、頼もしいです!!

 
 前期児童会のあいさつ運動のスローガンが決定し、旗にしてくれました!!
 

 「あいさつ 命」

 素晴らしい言葉!!
 スローガンに負けない挨拶運動をしていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

集会(1)

5月2日(月)集会
 今回の集会では、学級委員、委員会の役員の認証を行いました。このメンバーが中心となって、城山小学校を盛り上げていきます。2年生から3名ずつ学級委員が選出されています。健康、広報、環境美化、図書、飼育、給食の各委員会で、委員長、副委員長、書記の3名の役員が選ばれています。6年生を中心に、委員会の役員をしてくれています。これからの1年間の活躍が楽しみです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(2)

5月2日(月)集会
 集会では、校長先生からお話がありました。城山小学校の校章の由来についてです。城山小学校の「しろやま」とは、近くにお城があったからです。昔、長藪城というお城が近くにありました。この校章にも、お城、山々が表現されています。また、葉と蕾もあらわしています。蕾が開き、どんどん成長していってほしいという願いが込められています。
 生徒指導担当の先生から、連休の過ごし方についての話もありました。交通事故に気をつけるために「飛び出しをしない」「落ち着いて行動する」などの話もありました。明日から楽しい連休の後半が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 特別活動

5月2日(月)
 今日は3月に卒業した智辯学園中学校の先輩たちが母校訪問にきてくれました。

 この一年は自分たちが思っている以上に早く過ぎ去っていってしまうから、一つひとつの行事だけでなく、毎日も大事にした方がいいよというアドバイスをくれました。

 「勉強は大変だけど、勉強ができる環境はしっかり整っているので頑張れます。」
 こうやってしっかり話している卒業生を見ることが、6年生にとっていい刺激をもらえたと思います。

 今年一年、後悔のないよう精一杯「今」を頑張りましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 国語

5月2日(月)
今日から説明文に入りました。
タイトルは「笑うから楽しい」です。
・・・タイトルを見たとき、何人かの子どもたちは「逆じゃない?」と答えました。
そうです、「楽しいから笑う」が一般的です。
「その感覚は大事だね。」と伝え、範読、音読をしました。
そのあと、「初め・中・終わり」や「事例の意味」の確認を行いました。
最後に事例のキーワードである「たとえば・例」「実験」を教科書から探し出し、二つの事例から作者の言いたいことについて考えました。
次からはもっと深く読み進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 社会

5月2日(月)

 今日の社会では、「季節風とくらし」のところを勉強しました。日本には、「いろいろな気候のところがあるのはなぜか。」考えてみました。冬はユーラシア大陸の方からしめった風が吹いてきて、日本海側に雪が多く降ることや、夏は太平洋側の方から、しめった風が吹いてきて、太平洋側の地域に雨が多く降るということを資料や教科書で調べました。この風が季節風ということを学習して、単元の復習と自主勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

5月2日(月)

 今日は国語で「なまえつけてよ」の最後の場面をまとめました。

 「春花」や、「勇太」の行動から心情を考えました。

 登場人物の行動から心情を読み取ることに慣れてきた様子。

 次回からは新しい単元に入ります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

5月2日(月)

「春の風景」を表す言葉を学習しました。
山笑う・木の芽・若草・芽生え・・など。
自然の生命の伊吹を感じることができる言葉です。
 季節を五感全体で受け止め、日本語の美しさをも
感じられるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 音楽

5月2日(金)

 今日は、校歌の練習とソプラノリコーダーの練習をしました。
写真は、校歌の高い音をきれいで大きな声が出せるように練習しているところです。
 今回はきれいな声で歌うことができました。
次はきれいなまま大きな声で歌うことが目標です。
頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校区探検

5月2日(月)
 連休明けで少し気持ちが高ぶっていたかなあ。
校区探検が始まりました。今日は、城山台1丁目、4丁目に行きました。

 夏のように暑い日でしたが、みんな楽しく探検しました。
見つけたことを書き終わった後は、みんな遊び時間のように楽しく
遊びましたね。
 6日は、1丁目、2丁目、3丁目に行きます。
また、たくさん見つけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 合同体育(1)

5月2日(月)
 体育で、ゲームをしている所です。
「猛獣がりにいこうよ!」のゲームをするのは2回目になりますが、みんなルールもしっかり覚えて、すばやく動いています。

 3人組・5人組など、友達をしっかり見つけて手をつなぎ、集まった所からすわります。
 
 10日の1年生とのなかよし会で、一緒にするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062