大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年 算数 少人数1

1月20日(金)
 今日から「表とグラフ」の学習に入りました。わかりやすく整理する仕方を考えていきました。「チェックしながら「正」という字を書きながら数えていくといいよ。」「数えまちがえないように印を付けないと。」
教科書の問題について整理しました。

 自分たちのクラスでも好きなスポーツ調べをしてみるとおもしろいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

1月20日(金)
 「表とグラフ」の学習1時間目です。
これから表とグラフを使って、わかりやすく整理するしかたを考えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

1月20日(金)

 今の自分を漢字1字で表すと、どんな漢字になるかを考えました。自分が日ごろ大切に思っていることや、将来の夢などを漢字にしました。
 
 人を助けたいので「助」
 
 去年の私は友達にそんなにやさしくできませんでした。今年はだれにでも優しくしていい年にしたいので「優」

 何事もやってみる、始めてみることが大切だと思ったから「始」
 
 イルカのトレーナーになりたいので「海」
 
 キャビンアテンダントになりたいので「空」など、いろいろな思いを込めて漢字に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 体育

1月20日(金)体育 なわとびに挑戦中
 なわとび大会では、一人2種目の跳び方に挑戦します。中学年からは、長縄にも挑戦します。長縄のコツは、入るタイミングと通り道です。今回、男子の入り方がとてもよくなりました。次回は、女子に負けないようにと一生けん命に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

1月20日(金)

 新しくリコーダーで演奏する曲のプリントを配っているところです。2パートに分かれて練習します。今日は3つのパートに分かれて三部合唱にも挑戦しました。1回目とは思えないほど上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

1月20日(金)

 今日は、もののとけ方について、実験をしました。水よう液の重さや、ものは水にとけ続けるかなど、いく種類もの実験をおこないました。

 実験に一生けん命取り組む姿は、すばらしかったです。

 次回の実験もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 社会

1月20日(金)
 年もあけ、卒業に向けて小学校の最終章に入ってきています。
 そろそろ「卒業生」と呼ばれることが多くなってきました。
 図工では卒業制作もスタートしました。
 6Aでは「みんな」ということを意識して、その日のめあてに組み込んだり、みんな遊びの充実を図ったりしています。

 卒業まであと40日を切りました。

 さて、今日の社会は現代の政治のしくみについて学んでいます。
 歴史分野も終わり、公民の分野を学んでいます。
 歴史好きがたくさんいたので、少し寂しそうですが、今の社会の仕組みを学んで、きちんと考えられる大人になってほしいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

1月20日(金)

 「場合の数の調べ方」を学習しています。

 表を使って、順序よく整理していくのですが、どんな表を使えばよいか悩んでいるようです。問題文をよく読んで、ポイントをつかんでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
1月20日(金)

 今日の給食の献立は、ごはん、味噌煮込みうどん、かわり和え、フライビーンズ、牛乳です。ごちそうさまでした。

2B 書写

1月19日(木)
 今日は、書初会の清書をしました。

 清書する前に、気をつけて書きたい字のポイントを、もう一度学習しました。みんな、真剣に聞いていました。

 その後、いよいよ清書しました。今日は一枚書きました。緊張しながらも、一生懸命に書いていました。

 明日も清書の続きがあります。みんな、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 外国語活動

1月19日(木)

 今日の英語の時間は、教科について勉強をしました。先週覚えた英語のいい表し方を使って、歌を歌ったり、ビンゴをしたりしました。

 また、外国の小学校の生活をビデオで見ました。オーストラリアでは、日本語の授業があったり、中国の音楽の授業では、鼓笛の練習をしていたり、国々で似ているところもありますが、ずいぶん違うなと感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

1月19日(木)

 離れていても くっつくかどうかを調べる磁石の実験です。
水の中にクリップを入れて、磁石を近づけると、クリップが引きつけられることを知って、びっくりしていました。楽しく実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1月19日(木)

 漢字の学習をしました。漢字の入ったことば集めでは、友だちの発表を聞いてうなずいている姿が見られました。生活に関わったことばは覚えやすいですが、そうでないものも忘れないようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 家庭科

1月19日(木)

 来週の調理実習に向けて、各班でご飯の作り方を発表しているところです。各班、力を合わせておいしいご飯を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

1月19日(木) 分数について
 4年生になって、新しく「真分数」「仮分数」「帯分数」という言葉を知りました。仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に変える方法も勉強しました。分母や分子の大きさを比べています。分数では、分母の大きさがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

1月19日(木)

 今日は、「想像力のスイッチを入れよう」の読み取りをしました。

 事例と意見に分け、筆者の意見をしっかりと読み取ることができました。

 これからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 特別活動

1月19日(木)

 卒業文集の裏表紙を作成しています。
 ここ最近、卒業関係の行事や作業が増えてきました。少しずつ、「最後」を意識することが多くなり、少し寂しさを感じます。思い出を残すために、子どもたちはとっても頑張っています。今を大事にして毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2A 書写

1月19日(木)
 書初会の清書をしました。みんな、お手本をよく見て、真剣に書いていました。
少し緊張しながらも、頑張って書きました。明日も清書をします。練習の成果がでるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 書写

1月19日(木)

 これまで、書初会の練習をしてきました。書く前には、気を付けなければならない文字を意識して練習しました。日に日に上手になってきた子ども達です。

 今日は、清書です。みんなきん張しながらも、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
1月19日(木)

 今日の給食の献立は、パン、鶏肉のスパイシー焼き、コールスローサラダ、しょうがスープ、牛乳です。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062