大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 5A 授業参観 国語

4月23日(土)

 初めての授業参観。子供達も、緊張した様子でしたが、一生けん命取り組めました。

 国語の授業で、国語辞典を使って、漢字の成り立ちを調べました。
漢字には、それぞれ成り立ちがあります。辞典で調べて、おもしろい成り立ちを見つけたり、なるほど〜という成り立ちを見つけたりすることが出来ました。

 成り立ちを調べることで、今まで以上に漢字に興味をもって、勉強に取り組んでいってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 授業参観 国語

4月23日(土)

 本日は、お忙しい中、参観ありがとうございました。

 子どもたちは、今年度初めての参観で緊張気味でしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。

 今日は、「漢字辞典を使って漢字の成り立ちを調べよう。」というテーマだったので、5年生の漢字をせっせ、せっせと調べていく子どもたち。

 学習の終わりに感想では、「成り立ちを知ることができて嬉しかった。」、「調べておもしろかった。またやりたい!」、「また、自学でもやりたい。」という嬉しいことがたくさん書いてありました。なんて意欲的な子どもたち。自学でもチャレンジしてみよう。

 本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 4A 授業参観 国語

4月23日(土)

4年生初めての授業参観でした。
国語の学習で、音読や漢字の組み立ての学習を
見ていただきました。

 
 お家の人がたくさん見てくださっていたので、
緊張して入る子や、はにかんでいる子など、
いつもとちょっぴり違った表情を見せていた
子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4B 授業参観 国語

4月23日(土) 国語 漢字の組み立て
 授業の始めに、話す聞くスキルという音読集を使って、音読練習をしました。言葉遊びの詩や古典、表現読みなどの練習ができます。

 次に、バラバラにした漢字を1つの漢字にしました。今までに、へんとつくりの復習をしたあと、新しく「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」について学習しました。

 次に、へんやつくりのもつ意味についてを考えました。木へんであれば木に関係します。さんずいへんであれば、水に関係します。漢字には、意味があるので、成り立ちや意味を考えると漢字が楽しくなります。

 最後に、漢字を使ってのクイズをしました。1つの漢字の中から、別の漢字を探しました。漢字は、たくさん覚えることは大変ですが、その成り立ちや意味を考えるとパズルのようです。

 今日は、いつもと違ってたくさんの方が見てくれていました。緊張もしたと思います。この緊張の中でのくり返しが自分の力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 授業参観 社会

4月23日(土)

 地図記号の学習をしました。

 始めに、大型テレビ画面に校区の地図を映し、校区の様子について
気が付くことを見つけ合いました。

 その後、地図記号の名前と意味を初めて学習しました。
知っている記号もあり、たくさん発表していました。

 意味については、自分の思ったことを発表して、本当の意味に
ついても知りました。
 習った地図記号を覚えているか確かめた後、地図記号ビンゴを
しました。四角の中に地図記号を入れて、さあ、ビンゴの始まりです。
先生が言った記号に丸をつけて、ビンゴを達成しました。

 みんな楽しく授業を終えました。しっかり聞き、発表をできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 授業参観 算数

4月23日(土)
 授業参観は、算数の「お誕生日しらべ」をしました。

 一人ずつ前に出て、自分の名前・お誕生日を発表して、カードを貼りました。
 その後、表とグラフにまとめ、わかったことを発表しました。

 「表にかくと、何月うまれが、何人いるか よくわかります。」
 「グラフは、多い、少ないが よくわかります。」など、表やグラフのよいところに気づくことができました。

 お家の人に見ていだだいて、みんながんばっていました。家に帰って、ほめてもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 授業参観 算数

4月23日(土)
 今日の授業参観は、算数の「お誕生日調べ」をしました。
前に出て、自分の名前と自分の誕生日を発表しました。しっかりと発表できました。
 
 その後、自分の顔をグラフに貼っていき、それをワークシートの表やグラフにまとめていきました。みんな、落ち着いてよく頑張りました。
 表やグラフから、わかったことや気づいたことも、まとめました。

 今日作ったお誕生日調べのグラフは、教室の後ろに、1年間掲示します。すてきなグラフができて、とても良かったです。

 今日は、お家の人に見てもらって、少し緊張していましたが、みんなよく頑張りました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 1年 授業参観 算数

4月23日(土)
 入学して2週間での授業参観でした。算数の「10までのかず」の学習をしました。  
バラバラにならんだ動物の数え方をみんなで確認して数えました。
その後、6から10までの数字の書き方を学習して練習しました。 
 土曜日で、疲れもピークでしたが、みんな集中してよくがんばりました。
おうちの方の応援が励みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 登校風景

4月22日(金)

 昨日の大雨から一転、今日は気持ちのいい朝となりました。

 子どもたちは元気に挨拶を行い、山田校長先生とがっちりと握手をしていました。

 明日は、授業参観。元気に登校して、自分の意見を友達や先生に知らせてほしいと思います。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年 算数

4月22日(金)
「10までのかず」の学習をしました。                      いろいろな海の生き物の数をかぞえて、                      ブロックや数図カードであらわしたり、                      数えたりしました。         
 ぱっと見てわかるブロックのおきかた                     
も学習しました。                                 算数の勉強にも少しずつ慣れてきて
毎日がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

4月22日(金)
 時刻と時間の学習の復習をしました。
 
 時刻は、午前、午後を使って正確に言えるようになっていますが、ある時刻の前の時刻や後ろの時刻を求めるのは、少し難しいようなので、
みんなでもう一度学習しました。
 普段の生活でも時間や時刻を意識して時計に慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

4月22日(金)
 算数では、時刻の学習は、ずいぶんしっかりできるようになって
きました。今日は、時刻と時間の学習の復習をしました。

 「何時間後」は、わかりやすいようですが、「何時間何分後」や、
「何時間何分前」は、まだもう少し難しい様子です。
 
 算数の時間以外の毎日の生活の中でも意識して、覚えていって
ほしいです。その後、まとめの問題をしました。よく頑張りました。

 明日は2年生になって初めての授業参観です。算数の勉強をします。
みんなしっかり頑張ってくれることと思います。ご参観どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 算数 少人数1

4月22日(金)

 3年生になり、わり算の学習が始まっています。
「分ける」という意味をしっかり学習しています。

 ブロックを使って、どのように分けるか、確かめています。
意味がわかれば、あとは計算です。

 わり算の計算は、かけ算の九九がわかれば、できますね。
14÷2は、2×□=14の□がわかれば、答えが出ます。
みんな集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 算数 少人数2

4月22日(金)

 わり算の学習をしています。

 12このあめを 1人に3ずつ分ける計算を考えました。

 15こを3人に同じ数ずつ分けると、一人分は何こかという課題を
昨日学習しています。

 おはじきを教科書に並べ、文の意味を確かめながら学んでいます。
1人分を出すのか、1人分から人数を求めるのか、
一つひとつ意味を確かめながら考えることが、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4A 国語

4月22日(金)

 漢字の部分の名前を調べたり、同じ部分をもつ漢字を集めたり
しました。
 今日は、「くさかんむり」や「こころ」をもつ漢字を集めました。
自分の名前の中でも発見し、みんなたくさん集める事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4B 学級活動

4月22日(金) 係り活動をしよう

 4Bでは、係りのことを会社と呼んでいます。
各メンバーが、それぞれの会社活動に取り組みます。
クイズ会社やみんな遊び会社など、いろいろあり、学級のため、みんなのためになる活動をします。

 クイズ会社はいくつか会社があり、四字熟語のクイズや かげ絵のシルエットクイズを出してくれています。
 みんな遊び会社は、早速、ドッジボールを提案しました。
今日の昼休みに、ドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 算数

4月22日(金)

 算数の時間、体積を求める公式を使って、問題にチャレンジしました。
直方体の体積=たてX横X高さ、立方体の体積は1辺X1辺X1辺です。

 体積の公式を使うと、便利、簡単に解けるという意見が出ていました。
公式に使われる、たてと高さがわかりにくいということで、
箱などを使って、実際に考えることも出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 算数

4月22日(金)

 今日は「整数と小数」のテストをしました。今まで学習したことを思い出しながら一生懸命問題を解いていました。

 また、テストが終わると、体積の表し方を学習しました。これからさらに詳しく体積について学習するので、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6A 社会

4月22日(金)
 今日はむらからくにの豪族へと発展していった経緯について勉強しました。
 そして、あの有名な邪馬台国の女王 卑弥呼が登場しました。

 社会を勉強する前は、歴史は苦手やと話す子が多かったですが、今は社会を楽しみにしている子が多いです。 嬉しいことですね。

 明日の授業参観、道徳をします。よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6B 算数

4月22日(金)

 今日は、対角線の性質『対応する点を2つつないだ直線は、必ず対称の中心を通る。』について、学習しました。
 実際に直線を引く作業を通して、体験的にその性質を学ぶことができました。

 また、いくつか学んだ性質をすべて使うと、一本の直線だけで
対称の中心を求めることができるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062