大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年 音楽

9月26日(月)

 今日は、リコーダーテストで演奏する「かり かり わたれ」を練習しました。
 きれいな音で吹けているか、となり同士で音を聴きあい練習しました。
 みんな上手に演奏できたいました!本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日の給食

画像1 画像1
9月26日(月)

 今日の給食の献立は、ごはん・サンマの生姜煮(焼き機の故障で変更しています)・かわり和え・あさりのみそ汁・牛乳です。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(給食委員会)

9月23日(金)

 今日の「あいさつ運動」の担当は、給食委員会とユニセフの募金活動をしてくれている児童会役員でした。

 天気が心配でしたが、「あいさつ運動」が始まる時刻になると、雨はやんでくれました。

 給食委員会の子ども達は、登校してくる一人ひとりと目を合わせ、笑顔であいさつをし、登校してきた子ども達も笑顔であいさつをかえしていました!!

 ユニセフの募金活動が、本日で終わりました。ご協力ありがとうございました!!


 次の「あいさつ運動」は、9月26日(月)児童会役員と健康委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

9月23日(金)
 今日も「平和のとりでを築く」の段落分けをしました。
 始めと終わりの部分はすぐわかった!だけど中にあたる部分はどこまでなんだろう。

 意見を出し合いながら深めていっています。
 しっかり読み込んでパート分けしていきたいですね。
 月曜日は全員が意見を言えるように、宿題で出しました。

 月曜日はより活発な意見交換ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

9月23日(金)

 算数の授業では、公約数を使って、文章問題を解きました。公約数は、見つけられても、それをどう答えにするか、難しかったようですが、みんなで答えを考えました。

 公倍数の模様作りもしました。倍数によって、ちがう模様ができるので、みんな必死になっていろいろな倍数を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

9月23日(金)

 今日の算数は、「公約数を使って、問題を解こう。」をめあてに学習しました。公約数をみつけることもサクサクできるようになりました。

 次回は、公約数を使って、さらに問題を解いていきたいと思います。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

9月23日(金)
「だれもが関わり合えるように」の確認の学習をしました。
教科書に載っている点字に実際に触れてみた感想では、
「目の不自由な人は、本を一冊読むだけで大変だなと思いました。」
「どれが、どの文字かわからないなと思いました。」
「数字の点字があるのがわかりました。」
「わたしも、点字をならってみたいと思いました。」
大部分の子は、「点字はむずかしい。」と感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4B 図画工作

9月23日(金)お話の絵を描こう
 金色に輝くねこの家族が夢の世界へと旅に出ます。その様子を絵に描きます。今回は、主役のねこを描く練習をしました。自分のげんこつくらいの大きさの顔を描き、顔の部分を描きたしていきました。どう体の次には、手や足を描きます。それぞれ違ったねこができあがりました。その後、子どものねこを描きました。次は、画用紙への本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

9月23日(金)
 跳び箱の授業に校長先生が来てくれました。
 跳び箱を跳ぶウォーミングアップで馬跳びをしました。
 その後、跳び箱を跳びました。
 みんな上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

9月23日(金)
 今日の国語の時間は、「野」「原」の新出漢字を学習しました。言葉集めでは、「原しじだい」、「せきが原のたたかい」等、難しい言葉も発表してくれました。また、名前に「野」がつくお友だちも二人いて、お友だちの名前をノートに書いていました。子どもたちは、自分の名前を習うのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

9月23日(金)
 今日の算数は、たし算とひき算の筆算の学習でした。
 今日の計算のめあては、「一のくらいがひけなくて、十のくらいが0の筆算のしかたを考えよう。」でした。

 一のくらいがひけない時、百のくらいから数を繰り下げる仕方をノートやスキルを使って、しっかり学習しました。

 問題を解いていくうちに、だんだん慣れて、しっかりできるようになってきました。
 今日も、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

9月23日(金)
 漢字の学習をしました。

 「手」と「天」の漢字の学習の書き順や読み方などをした後、言葉集めや文作りをしました。たくさんの言葉を集めることができました。練習では、「難しいな。」と言いながら一生懸命書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日の給食

画像1 画像1
9月23日(金)

 今日の給食の献立は、麦ごはん(ご飯から変更です)・じゃが豚キムチ・寒天サラダ・マンゴープリン・牛乳です。ごちそうさまでした。

学校訪問1

9月21日(水)

 本日、年に一回の学校訪問がありました。

 県教育委員会や市教育委員会から3名の指導主事をお迎えしました。3・4時間目は、各クラスの算数の公開授業を見ていただきました。

 午後は、4年生B組少人数1の授業をみんなで参観しました。

 子どもたちの、姿勢良く、意欲的に学習に取り組んでいる姿をほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問2

9月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問3

9月21日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問4

9月21日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

9月21日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議

9月21日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(図書委員会)

9月21日(水)

 今日の「あいさつ運動」の担当は、図書委員会とユニセフの募金活動をしてくれている児童会役員です。
 
 台風の影響で、20日(火)が休みになり、4日ぶりの学校でした。

 休み明けでしたが、子どもたちは、今日も地区ごとに6年生を先頭に元気よく登校してくれました。
 児童通用門で立っていた図書委員と児童会役員は、休みでエネルギーをためてきたのか、とても大きな声で、登校してくる子ども達にあいさつをしてくれました!!

ユニセフの募金もありがとうございます!!

明日、22日(木)はお休みです。
次の「あいさつ運動」は、9月23日(金)給食委員会です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062