大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4月22日の給食

画像1 画像1
4月22日(金)

 今日の給食の献立は、肉そぼろごはん・じゃこサラダ・蜜おさつ・牛乳です。ごちそうさまでした。

☆ 本日、PTA総会資料を配付しました。

4月21日(木)
 23日(土)に開かれますPTA総会の資料を本日、配付(家庭数)いたしました。
 総会当日、忘れずご持参ください。
 また、当日は、別紙にてお知らせしました九州地方の震災の義援金を募ります。
 ご協力をお願いいたします。

6A 算数

4月21日(木)
 今日は卒業アルバムの撮影でした。みんな「今頑張っているもの」を持って撮影しました。生憎の雨模様でしたが、個人写真のみ室内で撮影しました。
 モデルのようにライトを当ててもらい「ハイ、ニッコリー!!」
 ・・・と言われても緊張していたみんなでした。

 さて、今日の算数は昨日の続き。点対称の対応する点や直線クイズからスタートしました。点対称の対称の中心を見付ける作業をして、対称の中心の秘密を検証しました。

 さて、明日は点対称の作図です。かけるかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 国語

4月21日(木)
 カレーライスの学習を進めました。
今日は本文にたくさん出てくるカレーライスの味が甘口か、
中辛かを検討し、そこから物語のクライマックスについて
考えました。

 また、その時のひろし(主人公)の気持ちと照らし合わせながら、
考察することで、このカレーライスの主題について考えることが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

4月21日(木)

 今日の算数では、体積の求め方について考えました。
1立方センチメートルの立方体を使って、実際に並べ、立方体の
何個分になっているか数えました。

 細かい作業なので、何度もやり直しながら、がんばって作って
いました。たて、横、高さに何個ならんでいるかを調べると、たてに
3個、横に5個、それが4段あるので、3×5×4で60個に
なります。そこから公式を確かめることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

4月21日(木)

 今日は、以前に学習したことを復習した後に、1㎤の立方体を使って、直方体を作る活動をしました。

 与えられた数よりも多い数を使わなければならなくなったとき、「できへん。」と言っていましたが、「周りを見て協力しよう。」と声をかけると、2班集まって直方体を作ることができました。

 みんなで協力して何かに取り組む。これからも大事にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4A 算数

4月21日(木)

 今日は、たくさん練習問題をしました。
角の大きさを測ることに随分慣れ、自信をつけました。
 今までは、180°の角でしたが、明日からは
もっと大きな角の測り方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 図画工作

4月21日(木)図工 春の花を描こう
 春になるといろいろな花が咲き始めます。春の花を題材に絵を描いています。主役となる花を前回描いていたので、今回は、背景を塗りました。青空にしたり、夕方にしたりいろいろな場面が完成しました。春なのでいろいろな生き物もいます。いよいよ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

4月21日(木)

 理科の時間で、春の草花を探しに行き、いろんな花があって、
子どもたちも、興味を持って観察していました。

 プリントに観察した草花の絵を描き、植物の様子を詳しく見て、
楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

4月21日(木)

 今日の算数の時間は、時計の学習のまとめをしました。
 1日の生活場面をもとに、午前・午後の区別と正午の意味、1日は24時間あることなどを確認しました。

 ある時刻の前の時刻や後ろの時刻を求めました。頭の中で針を動かして時刻を求める練習をしました。

 「10時15分の30分後の時刻は10時45分です。
  30分たつと、時計の針が反対側に動くからです。」
 「20分の30分後は、50分です。」など、

「簡単になってきたよ。」と言って、頑張って問題に取り組んでいました。

 時刻や時間を意識して生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

4月21日(木)
 新しい漢字の学習をしている所です。
今日は、「毛」と「高」の2文字を習いました。
「毛」は「け」という読み方だけ教科書で習うのですが、「毛ふ」や「う毛」などの「もう」という読み方の言葉も発表してくれました。
 みんな、言葉作りがとても上手になりました。
今日もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歩行指導(1)

4月21日(木)
 交通指導員の方と市役所の方に来ていただき、
歩行指導をしていただきました。
 お話を聞いた後、横断歩道や踏切の渡り方と信号機の見方を
教えてもらい、体育館でセットされたもので練習をしました。
 最後に一人ずつの練習では、自信のないのと緊張でかたく
なっていました。                         
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歩行指導(2)

4月21日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食

画像1 画像1
4月21日(木)

 今日の給食の献立は、ごはん・八宝菜・揚げシューマイ・ひじきのり・牛乳です。ごちそうさまでした。

集団下校

4月20日(水)

 5時間目に校外子ども会を開きました。新しく加わった1年生の紹介と、地域での危険個所等を確認し、その後、集団下校をしました。

 担当の先生から、集団下校の意義やお互いに思いやりをもち、ルールを守って登下校する大切さを話してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お迎えを待っています

4月20日(水)

 初めての校外子ども会です。校外子ども会の班長さんが、迎えに来てくれるのを ちょっぴりドキドキしながらまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 図書

4月20日(水)
 今日は、2年生になって初めての図書の時間でした。
 本が大好きな子どもたちは、図書の時間をとても楽しみにしていました。
 
 歴史の本を読んだり、大好きなかいけつゾロリの本を読んだり、
みんな自分の興味のある本を楽しそうに読んでいました。
 2年生になると、随分難しい本も読めるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

4月20日(水)
 「ふきのとう」をみんなで音読しました。毎日、お家でも練習をして
くれているので、読むのが、どんどん上手になってきました。 
 
 その後、お話の言葉をどんな工夫をして読んだらよいか、
みんなで考えました。
文の中の様子を表す言葉に気をつけて、しっかり考えました。
 
 次の時間の勉強も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語(1)

4月20日(水)
 みんな静かに勉強できましたね。
新しい漢字も順調に進んできました。今日は、漢字ノートの使い方に
ついて勉強しました。
 漢字ドリルを見て、丁寧に書くことができるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語(2)

4月20日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062