大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

あいさつ運動(縦割り9班)

2月21日(火)

今日のあいさつ運動の担当は、縦割り9班の5年生と6年生でした。
今日は、小雪がちらちらと降り、風も冷たく、寒い朝でした。

縦割り9班の子ども達は、寒い中、笑顔を忘れず、元気よく、登校してくる子ども達にあいさつをおこなっていました。

登校してくる子ども達、休み明けなので、とても元気でした。あいさつも大きな声でできていましたね。

明日、2月22日(水)は、縦割り10班の5年生と6年生です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ひなかざり作り

2月21日(火)
 今日は、岸上児童館のみなさまに教えていただいて、ひな飾りを作りました。
お話をしっかり聞いて、一人ひとり、丁寧に作りました。
とってもかわいいひな飾りができました。

 その後、ゲームをしたり、読み聞かせをしていただいたりしました。
とっても楽しい時間をすごさせてもらいました。

 お家にひな飾りを持って帰るのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

2月21日(火)

 日本の楽器に親しもうということで、今日は箏(こと)を弾きました。
短い時間でしたが、「さくら さくら」の最初の部分を演奏することができました!
爪と弦がすべってなかなか弾きにくかったと思いますが、きれいな音を響かせていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

2月21日(火)
算数「3けた×2けたの筆算のしかた」についての学習です。
2けた×2けたの筆算ができるようになりました。今日、3けたの計算でした。
「2けた×2けたのときと同じように考えればいい。」
ということがわかりましたね。
頑張って練習しましょう。
自主勉強を毎日頑張っているのでしっかり復習ができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

2月21日(火)

今日の実験は、水を冷やし続けた時の変化をみる実験でした。
水がこおる時の温度は、0度で、全部こおるまで、0度まま温度は
変わらないことを学習しました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 県評価テスト

2月21日(火)
 県の評価テストの国語をしました。みんな頑張っていました。
 明日は算数をします。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 県評価テスト

2月21日(火)

 今日は、5年生で県のテストを行いました。

 子どもたちは、集中して取り組んでいました。

 明日は算数があります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

2月21日(火)

今日は量と単位の最後の授業でした。
これまでkgやmg、LやdLと、たくさんの単位の法則を勉強しました。
今日はそれぞれがどんな関係になっているのか、表に書きだして考えました。
少しややこしいところもありましたが、子どもたちはしっかりついてくることが出来ました。
明日は小テストです、みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
2月21日(火)

 今日の給食の献立は、カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳です。ごちそうさまでした。

PTA地区別の会 1

2月18日(土)
 授業参観の後、地区別の会がありました。
 地区委員さんが中心になり、来年度のPTA本部役員と地区代表専門部委員についてお話し合いをいただきました。
 ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA地区別の会 2

2月18日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 1年生にとって、初めての学習発表会でした。

 大勢のおうちの方の応援をうけて、緊張しながらも大きな声で発表したり歌ったりすることができました。みんなよく頑張りました。みんなの表情は、もうしっかり2年生に向かっています。

画像1 画像1

2A 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 発表会があるということで、子どもたちは、朝からわくわく、どきどきしていました。
 
 発表会で少し緊張していましたが、どの子もいままでの練習どおりしっかり発表したり、歌ったりすることができました。

 大きく成長した姿を見てもらえてよかったです。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

2B 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 学習発表会は、小さかったころの思い出のお話・音楽ものがたり「スイミー」・思い出の品物しょうかい・合奏と歌を、見て聞いていただきました。

 おうちの方に見ていただけるので、どの子も登校した時から、はりきっていました。どの発表も元気いっぱいにできていて、みんなかっこうよかったですよ。

 
画像1 画像1

3年 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 3年生の思い出 合奏「エーデルワイス」「パフ」 音楽劇「三年とうげ」 の発表をしました。これまで、一生けんめい練習を積んできました。今日は、その成果が十分発揮されました。

 3年生の思い出では、がんばったこと、楽しかったことなど、みんなそれぞれの思い出をみんなに伝えました。この1年間での出来事、成長がよくわかりました。

 合奏では、落ち着いて楽器の演奏をしました。聞いていて、うっとりする合奏でした。

 音楽劇では、気持ちを込め、大きな声でセリフを言ったり、歌を歌いました。歌はみんなの気持ちがぴったりそろっていました。

 みんな本当によくがんばりました。 
 
 4年生になっても、この1年間でつけた力を忘れずに、どんどん活躍していってくださいね。最後になりましたが、保護者の皆様、今日はご参観ありがとうございました。
画像1 画像1

4A 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 今日の学習発表会では、「自分を表す漢字」「10年後のわたしへ」
「暗唱」「音楽発表」などをしました。緊張しつつも、一人ひとりの良さやそれそれの個性をしっかり発揮できた発表でした。
 練習もしっかりできて、とてもよくがんばりました。
「10才のありがとう」の合唱では、おうちの人たちも感動してくれていました。
 
画像1 画像1

4B 授業参観(学習発表会)

2月18日(土) 学習発表会

 暗唱発表をしたあと、テーマごとに発表をしました。
「10年間の3大ニュース」
「今、がんばっていること」
「10年後の自分へ&将来の夢」
「ありがとう」
最後に、全員で「10才のありがとう」を歌いました。
10年間をふり返り、感謝の気持ちをこめて歌いました。

 10年間、いろいろなことがあっと思います。
ここまで、元気に成長してきました。
けがをしたり、病気になったり。
家族をはじめ、いろいろな人に支えられてきた10年間。

あと1ヶ月もすれば、もう5年生です。
残りの生活を充実させ、すばらしい高学年になってほしいです。
画像1 画像1

5A 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 学習発表会は、5年生のまとめとして、各教科で習ったことや学校生活の紹介をグループ別に発表をしました。

 これまで、発表に必要な資料を集め、分かりやすく伝えるための準備をしてきましたが、高学年としての成長がみられ、嬉しく思っていました。

 おうちの方々に発表を見ていただいて、満足そうな表情が印象的でした。
 また1段階、チームワークも高まりましたね。5年生として、さらに力を高めていきましょう。 
画像1 画像1

5B 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 本日は、お忙しい中、5年生最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

 子どもたちは、練習してきたもの以上のものを当日見せてくれました。どのチームも緊張していたようでしたが、声をしっかり出し、ゆっくり丁寧に説明することができました。また、今日残念ながら休んでしまった子もいましたが、その分もカバーし、発表を成功することができました。

 この1年間、子どもたちはたくさんの学習を本当によく頑張ってきました。そして、この1年間の成長はめざましいものがありました。残り少ない1か月、さらに成長し、6年生に向かっていってほしいと思います。5Bのみんな、よくがんばりました。そして、これからもがんばろう!

 保護者のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6年 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 今日は、小学校最後の学習発表会でした。
名付けて、「年度末 感謝大売出し〜厚く御礼申し上げます〜」です。

 まずはオープニング。音楽に合わせて、子どもたちが登場します。
一人ひとりポーズを考え、とっても可愛く登場することが出来ました。

 次に、お母さんたちとの砦破りです。子どもたちは息を切らしながら、何度も何度もお母さんたちにじゃんけんを挑んでいました。
全部で2回戦しましたが、子どもたちのもっと遊びたいという気持ちが伝わってきました。

 未成年の主張では、今まで胸の中に秘めてきた隠し事を大きな声で叫びました。
「兄弟にこっそり野菜を食べさせていました!」「障子に穴をあけました!」
とってもユニークな内容のものがありました。

 そしてサプライズのダンスを元気いっぱいに踊り、感謝の言葉を伝えました。

 最後に思い出DVDを鑑賞し、1年生からの成長を振り返りました。

 足を運んでくださり、本当にありがとうございました。あと少しですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062