大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

フッ化物洗口

6月15日(水)
 今年度より、フッ化物を使って洗口を行っています。
 虫歯を予防していくことをねらっています。
 今日は、初めての洗口でした。薬を口に入れて1分間ぶくぶくうがい。
 あまりいい味はしませんが、歯にはいいものです。
 この取組を通して、子どもたち一人ひとりが、歯の健康に
気を付けるようになってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 がん教育 1

6月15日(水)
 本日、紀和病院で乳がんを専門にご活躍されておられる梅村先生をお招きしてがんについてのお話を聞かせていただきました。

 子どもたちにもわかりやすいお話をしていただきました。がんになった芸能人、がんの要因となるもの、もしも・・・のイメージ。

 他人事のように感じる、でも身近なもの。早期発見のために必要なことをも教えていただきました。
 たくさんの保護者の方々にも一緒にお話を聞いていただきました。
 お忙しい中ご来校していただきありがとうございました!!
 子どもたちにとってなかなか聞く事のできない貴重な時間となりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 がん教育 2

6月15日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

6月15日(水)

 今日の算数の時間は、「割り切れないときの商の表し方について」学習しました。まず、小数点を移す→商を立てる→決められたところまで割り進めていく→四捨五入する作業を集中してやりました。ひき算をまちがわないように、気をつけてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

6月16日(水)

 今日は、小数÷小数の筆算の計算に入りました。

 割る数と割られる数を10倍するなどして、割る数を整数にして計算することを学習した子どもたち。

 スラスラ解けるように練習を重ねていきました。明日も新しいことを学習しますので、がんばりましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

6月15日(水)
 電気について学習しています。
今日は、直列、並列つなぎをし、車の動く速さを比べました。
 組み立てたり、遊んだりしながら、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

6月15日(木)
 電気の学習をしています。電池を使った車を作りました。
説明書をよく見て、自分オリジナルの車を作っていました。
 中には、早く正確に作り上げる人もいて、みんなに教えて
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作

6月15日(水)
 画用紙を使って自分だけのオリジナルTシャツを作っています。
 襟を付けた服にする人、襟のない服にする人、夏らしい模様を
つける人、落ち着いた配色でデザインする人、みんなそれぞれの
個性が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

6月15日(水)
 今日の国語の時間は、「ともこさんはどこかな」の学習をしました。

 この学習は、大事なことをおとさずに、話したり、聞いたりする学習です。

 迷子のお知らせをして、迷子を捜しました。

 お知らせをはなす時は、どういう話し方をすればよくわかるか、聞く人は、大事なことは何か聞きおとさないように注意して学習しました。みんな迷子のアナウンスをしたり、迷子をさがしたり、楽しそうに取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月15日(水)
 今日の算数は、「図にかいて考えよう」の学習でした。
 問題をとくために、テープ図のかき方を学びました。

 問題文に出てくる順番に、おはじきを操作しながら、かきました。
 落ち着いて、丁寧にかいていました。
 さしの使い方も、とても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作

6月15日(水)
 クレパスを使って「カタツムリ」をかきました。

 先週、絵の具で「あじさいの花」を、クレパスで「葉」をかいてありました。今日「かたつむり」をかいて、「あじさいの葉」の上に貼りました。
クレパスを使って「ぼかしぬり」をすることに慣れてきて、かわいい「カタツムリ」がたくさんできました。
 来週、みんなで鑑賞するのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(広報委員会)

6月14日(火)

今日のあいさつ運動の担当は、広報委員会でした。
他の委員会に負けないぐらい、元気にあいさつをしてくれて、とても頼もしかったです。
子ども達は、あいさつがとても上手になり、正門できっちり止まって、大きな声であいさつができています!!これからも、その気持ちを大事にして下さいね。

明日は、あいさつ運動がお休みです。次は、16日(木)飼育委員会です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

6月14日(火)

 国語の学習で、「きゃ、きゅ、きょなどの ねじれたおん」の学習をしました。「ぎゅうにゅう」「きゅうり」などに含まれるおんです。

 5時間目は、ねじれたおんの書き方や言葉をたくさん練習しました。読むのは簡単ですが、書くのは難しいおんです。

 いろいろな言葉の例でしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 体育

6月14日(火)
 今日の体育の時間は、スポーツテストの「シャトルラン」をしました。

 5年生のお兄さん、お姉さんに数を数えてもらいました。

 みんな1年生の時よりいい記録を出そうと頑張りました。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月14日(火)
 今日の算数は、「一のくらいがひけない筆算のしかたを考えよう」というめあてでした。
 一のくらいがひけない時は、十のくらいから1くり下げてするということを学びました。
 このくり下がりのひき算は、慣れるまで難しいので、繰り返し練習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

6月14日(火)

 「かくれた数はいくつ」の復習をしました。

 線を使った図をかくことにもなれてきました。図を使うと、かくれた数を求めるためには、「たすのか」「ひくのか」がよくわかります。
 
 まとめて考えたり、順に考えたりしてかくれた数を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

6月14日(火)

 「かくれた数はいくつ」の復習をしました。

 線を使った図をかいて考えることにも慣れてきました。また、まとめて考えることもできるようになりました。
 
 問題に出てきた数字から、まとめた方が簡単だと気付く子もいました。

 算数は、いろいろなやり方で問題を解くことができますが、このやり方だと簡単だと見極めるセンスも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足(1)

6月14日(火)消防署見学
 待ちに待った遠足!朝から天気が心配でしたが、無事に行くことができました。消防士の方から、消防署の仕事について「火事」「救助」「救急」の3つがあることを教えてもらいました。その後、施設の中を見学しました。教科書で見た、消防服や司令室がありました。電話があるとその場所を地図で調べて、現場へ向かうそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足(2)

6月14日(火)消防署見学
 消防署には、いろいろ車がありました。はしご車だけでなく、人を助けるための救助車があり、車などの金属を切るような道具もありました。他には、水をすぐに出せるポンプ車や救急車も見せてもらいました。橋本市の救急車には、青のラインがあります。よその県ではこのラインはないそうです。そのラインの秘密も教えてもらいました。お昼は、近くの公園でお弁当を食べて帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭科

6月14日(火)

 『はじめてみよう ソーイング』という単元に入り、裁縫(手縫い)について勉強していきます。

用具の名前や使い方を確かめました。例えば、裁ちばさみに糸切りはさみ、まち針やチャコえんぴつです。

どの子もワクワクした表情で取り組んでいました。

金曜から製作を始めます。準備物を整えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062