大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 4B 算数

4月14日(木)角の大きさをはかろう
 
 今日は、分度器の使い方を勉強しました。
 はじめに、分度器と定規の違いについて調べました。定規と違って、
  ・形が円の半分になっている。目盛りがたくさんある。
  ・定規よりも目盛りが多くて、180まである。
  ・目盛りが二重になっている。
など、定規との違いをいっぱい見つけました。
 最後に分度器の使い方について確認しました。
 次回は、分度器を使って、角度を測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 算数

4月14日(木)
 小数を10倍した数、100倍した数、1000倍した数について調べました。

10倍すると小数点が右に1つ動きます。
100倍だと右に2つ動きます。
1000倍だと・・・

というように、方法を見つけることができました。
練習問題も3問しっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 算数

4月14日(木)

 今日の算数は、「整数や小数を10倍、100倍したときにどうなるか」ということを調べました。

 マラソンの距離を使いながら、10倍すると小数点が右に1けた動くなどを見つけることができました。

 明日は1/10倍したときにはどうなるかということを学習します。

 今日学んだことをしっかりと使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6A 国語

4月14日(木)
 今日は「カレーライス」の学習でした。
 お父さんかひろしか・・・
 どっちの気持ちがよくわかるかな。
 
 二手に分かれて意見交換会をしました。
 活発に話が飛び交う!1人の発表に対しての言葉が、
 つながる・つながる。


 本文、主人公が「何度も」言われているのは、
その日なのか、今までの積み重ねなのか。

 本文に書かれている1つのキーワードの大切さも
感じることができました。
 明日は意固地になってしまった主人公の心の葛藤を
読みとっていきます。

 このカレーライスは「共感できる!」「よくある!」という言葉が、
子どもたちから聞かれる教材です。
 明日はどんな言葉が聞かれるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6B 算数

4月14日(木)
 今日は、線対称について学習しました。
それほど難しい内容ではないものの、馴染みのない言葉が多いため
子どもたちは、なかなかぴんとこない様子でした。

 何度も語句の確かめをすることで定着し、授業の後半では、
スラスラと問題を解くことができました。

 また、アルファベッドの中から線対称のものを探す問題では、
次の点対称への手がかりを得ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 図書ボランティア「ぶっくはーと」(1)

4月14日(木)

 図書ボランティアの「ぶっくはーと」さんが来てくれました。
 新年度の飾り付けや5月に向けての飾りをしてくれました。
 また、本の修理もしていただきました。

 いつもありがとうございます。
 今年度もよろしくお願いいたします。


 保護者のみなさまや地域のみなさまで、一緒に活動していただける方、大歓迎です。
 次回は、5月19日(木)10時ごろからお昼までです。
 ご都合のつく時間帯に、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 図書ボランティア「ぶっくはーと」(2)

4月14日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
4月14日(木)

 今日の給食の献立は、パン・焼きそば・菜の花と大根のサラダ・チーズ・牛乳です。ごちそうさまでした。

登校風景

4月13日(水)

 昨日よりも少し暖かくなり、子どもたちは元気に登校してきました。心配されていた天気も、雨に見舞われず、子どもたちの顔も晴れやかでした。

 朝のあいさつも元気な声を出しており、山田校長先生もびっくりしていました。

 これからも元気なあいさつを続けよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッキー号が来ました

4月13日(水)

 今日は、橋本市の自動車文庫「ブッキー号」の巡回の日です。

 手さげバッグいっぱいの借りた本を返却する子、好きな分野(生き物)の本を選んで大事そうに抱えて手続きを待つ子、本が好きなことが伝わってきました。

 次の巡回の日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 特別活動

4月13日(水)
 学級委員も決まり、学級会も活発化してきました。
 今は卒業の日のゴール(学級目標)を決めていっています。

 どんな学級だと安心していられるかな。
 どんな学級だと毎日が楽しみになるかな。
 どんな学級だと居場所になり得るかな。

 たくさん意見を交わして、みんなが「これだ!!」と言える目標にしていきたいと思います。ここはこだわりを見せるところ!!

 時間をかけて納得できる時間をも共有しよう。
 明日も頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6B 特別活動

4月13日(水)

 今日は、学級目標をみんなで考えました。

1年間を楽しく、そして6年生として自覚を持って生活するための学級目標です。

みんなの言葉を大切にしながら、1つずつ慎重に吟味しながら、
自分たちの目指す学級の姿について考えることができました。

「協力」と「元気」を中心に、6年B組らしさを大切にした学級目標を作りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 社会

4月13日(水)

 今日の社会では、日本地図のパズルをしました。4年生で、しっかり覚えてくれているので、はめ込むのが、速かったです。

 その後、宇宙から見た地球の写真を見て、気づいたことを出し合いました。
「青い部分は、海かな?」「茶色の部分は、砂漠??」など、地球には、いろいろな部分があることがわかりました。

 三大洋と六大陸の名前も覚え、しっかり勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

4月13日(水)

 本日は、初めての理科。「花のつくり」について学習を始めました。今回は、まずは「花」ってどんな特徴があるのか、予想をしてみました。

 今日は学校に咲いている花も観察に行く予定でしたが、あいにくの雨で断念!次回は行けるといいですね。

 これからの学習もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

4月13日(水)

 昨日、春の草花を観察したので、今日は図鑑を見ながら、名前を確認していきました。

 ハコベ・ハルジオン・オオイヌノフグリ・カラスノエンドウ・ホトケノザ・ヒメオドリコソウでした。

 名前が分かると、一段と身近に感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 早めに勉強が終わったので

4月13日(水)

 早めに勉強が終わりました。一人1枚紙を用意して…

先生「しりとりをします。」 

子ども達「簡単や!」

先生「ふつうのしりとりでは ありません。
   絵を描いて しりとりをします。」

子ども達「えー!」 びっくりしていましたが、すぐに

    「おもしろそう!」「やりたい!」と聞こえてきます。

1分間しりとり、ヨーイ・ドン!

ご家庭でも ぜひ やってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽(1)

4月13日(水)

 3年生から、専科の先生に 音楽室で音楽を習います。

初めての授業にワクワクです。

その上、山本先生が自己紹介でサックスを吹いてくれました。

素敵な音色に、みんなの表情が ぱあっと輝きました。

 3年生では、リコーダーの吹き方を習っていきます。

音楽の授業が、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽(2)

4月13日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 身体計測と視力検査(1)

4月13日(水)

 今日は低学年の身体計測と視力検査でした。

 1年生は初めての測定でしたが、はじめの説明もしっかり聞くことができ、とまどうことなくスムーズにすることができました。

 2年生もひとつお兄さんお姉さんになり、慣れた様子で測定をこなすことができました。

 これから1年間でどれだけ大きくなるか楽しみです。


 写真は、1年生の測定・検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 身体計測と視力検査(2)

4月13日(水)

 2年生は、静かに待つこともでき、体重計の針が大きく振れないように そーっと乗る様子が微笑ましたかったです。

 写真は、2Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062