大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5A 算数

7月5日(火)

 暑い中、算数のテストをしました。汗がしたたる中、集中して問題を解くのは、なかなか修業です。すごくがんばる子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

7月5日(火)

 今回も昨日に引き続き、「式のよみ方」を学習しました。

 式を説明してみる、式から図を考えてみるなど、だんだんと慣れてきました。


 明日から宿泊研修。今日は早めに寝て、明日、万全な体調で宿泊研修に行けるようにしましょう!

 明日からの2日間も、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 家庭科

7月5日(火)

 今日は、家庭科のテストをしました。
 暑い中、授業の内容を思い出しながら、がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B おはなし会

7月5日(火)

○素   話「赤鬼エティン」 おはなしのろうそく
               東京子ども図書館

○なぞなそ 「ひとつのなぞ」

○よみきかせ「まじょのすいぞくかん」 佐々木マキ
                   福音館書店

○素   話「桑原におちたかみなり」 
       大阪むかしむかし1 清風堂書店

○よみきかせ「あけるな」 
      谷川俊太郎 作 安野光雅 絵 ブッキング

○よみきかせ「とうふこぞう」
      京極夏彦 作 石黒亜矢子 絵 岩崎書店

(感想)
 とても上手に聞いてくれるので、一緒におはなしの世界を
楽しませてもらえました。本当に楽しかった。

 お部屋は、ほの暗くいい雰囲気でした。お話は集中してよく聞き、
絵本はしっかり楽しんでくれ、いいおはなし会でした。

(担任から)
 元気が売りの子どもたち、さすがのリアクションで楽しそうに聴いていました。
 選んでくれたお話も子どもたちの程度にあったものだったので、45分間最後まで集中して聴くことができました。
 次回のおはなし会も楽しみです。           
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
7月5日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん・アジの塩焼き・はりはり漬け・かわりきんぴら・牛乳です。ごちそうさまでした。

1年 国語

7月4日(月)

 ことばを聞いて、ノートに書く学習をしました。

 入学してからひらがなを学習した後、「つまる音のことどもば」「のばす音のことば」「ねじれた音のことば」を学習してきました。1年生にとっては、とても難しいことばです。

子どもたちは聞いたことばを小さい声でつぶやきながら、一生懸命にノートに書いていきました。「ねじれた音のことば」が一番頭をひねっていました。
正しく書けるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 道徳

7月4日(月)

 今日の道徳の時間は、アンケートをした後、お友だちに言われてうれしかった言葉を発表しました。
 
「字が上手だね。」「一緒に遊ぼう。」「がんばっているね。」など、たくさん発表してくれました。

 うれしい言葉がいっぱいのクラスになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

7月4日(月)
 国語の時間、新出漢字の学習をしているところです。
今日も、新しく2つの漢字の学習をしました。

 子ども達は、漢字の言葉作りや文作りも、どんどん上手になってきました。
いろいろな言葉を知っているなと思うことも、よくあります。

 2年生の漢字博士試験は、12月と3月にあります。
それまでに、しっかり漢字を覚えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

7月4日(月)
 今日、1億までの数を入れて、大きな数のしくみについて勉強をしました。
10倍すると位がひとつあがるよね、
数が大きくなっても数字で書いたり、読んだり、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育(水泳)

7月4日(月)
 暑い!!
 今日はプール日和でした。朝からずっと暑くてプールが待ち遠しかったです。
 5時間目、プールサイドの気温は35度!!! 暑い!!
 コンクリートの表面で目玉焼きが焼けるのではないかと思うくらい暑かったです。
 なので、水の中は気持ちが良かったです!!
 7月に入って一気に夏らしくなってきました。
 明日から水泳クラブが始まります!
 さぁ、がんばろか!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 音楽

7月4日(月)

 今日は「聖者の行進」をリコーダーで練習しました。
 音を短く切るスタッカートの演奏法で吹けるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 学級活動

7月4日(月)

 明後日からの宿泊学習に向けて、今日の学級活動では、スタンツの最後の練習をしました。
どのチームも、みんなに楽しんでもらうために、一生けん命考えて、がんばっています。
劇のチームは、セリフを一生けん命覚え、ダンスのチームは、声を出すようにしていました。
みんな一生けん命、張り切っています。2日後、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 算数

7月4日(月)

 今日は、式の読み方を学習しました。

 どのような式になるのか、逆に、式はどのようなことを表しているのか、ということを考えながら学習することができました。

 次の学習もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 学級会

7月4日(月)

 「みんなが気持ちよく生活するために」をテーマに
みんなで考えました。
 どんなことを言われていやな思いをしたか、また、どんな
態度をされて、いやな思いをしたかを紙に書きました。
 そういうことを出し合う中で、友達が、傷ついていることや、
知らず知らずのうちに人を傷つけてしまっていることに
気がついてくれたらと思っています。

 明日は、みんなが書いたものをみんなに見てもらいます。
そして、
「4年生からなくしたい言葉や態度」
「4年生にあふれさせたいことば」
「平成29年3月24日、このクラスはどうなっていたいか」
を話し合いたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

画像1 画像1
7月4日(月)

 今日の給食の献立は、ごはん・ひねどりのすき焼き風煮・じゃこサラダ・アーモンドミニフィッシュ・牛乳です。ごちそうさまでした。

ブッキー号

7月1日(金)

 ブッキー号が来てくれました。

 ロング休憩中心だったので、少し混雑していましたが、読みたい本をいろいろ借りることができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同運動会

7月1日(水)

 第48回伊都地方特別支援学級・特別支援学校 合同運動会が、県立橋本体育館で開かれ、本校の「きらり」の子ども達も参加しました。

リレーや玉入れ、ふたりでいっしょ(デカパン競争)などに出場し、助け合いながら取組、たくさんの笑顔を見ることができました。

 保護者の皆さま、温かいご声援と運営にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 体育

7月1日(金)
「ふしうき」の練習をしました。

 このところ、雨の日が多くなかなか水泳ができませんでした。今日はとてもいいお天気で、水の中は気持ちがよかったです。
「わに」や「いるか」になって、水と仲良しになりました。初めはなかなか顔がつけられませんでしたが、だんだん顔つけができるようになり、浮くこともできるようになってきた子が増えてきました。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

7月1日(金)
 雨の日が多く、なかなか水泳ができませんでしたが、今日は、いいお天気で子どもたちは、大喜びでプールにいきました。

 
 2年生の目標は、5メートル泳げるようになることです。今日は、伏し浮きの練習をしました。
 おへそをしっかりみて、体の力をぬいて、上手に伏し浮きができるようになってきました。5メートル泳げるように練習がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

7月1日(金)
 久しぶりのいい天気。水泳にもってこいで、みんな気持ちよく泳いでいました。
 けのび、ばた足、面かぶりクロールと何度も泳いで練習しました。 
 夏休みまでに目指せ、面かぶりクロール13メートル。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062