大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

弁当(2)

9月5日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁当(3)

9月5日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2

弁当(4)

9月5日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

9月5日(月)

「おおきなかぶ」の学習をしました。

 登場人物を確認しました。そのあと、挿絵を見ながらおじいさんのしたことや思いを話し合いました。最後に、ワークシートに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

9月5日(月)

 時間と時刻の学習をしてます。今日は、1分は60秒と
いうことを学び、1分の長さを体感してみました。
 「目をつぶって、1分たったと思ったら、手を挙げて」
ストップウオッチで、1分をはかりました。
 さあ、1分って、思ったより、長かったかな?短かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

9月5日(月)

 三角形の3つの内角をたすと、180度になることを
学びました。そのことを使って、いろいろな問題を解きました。

 2つの角が、例えば、40度、60度とわかっていたら、
分度器を使わなくても、40度+60度をして、180度から
引くと求められますね。

 正三角形は、3つとも60度になることも習いました。
最後に、少し難しいチャレンジ問題をして、終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 音楽

9月5日(月)

 今日は11月の音楽会に向けて、楽器ごとに分かれて合奏の練習をしました。
 これから授業での練習が増えてきますので、楽器を忘れないようにしましょう!
 みんなで演奏できるようになるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 学級活動

9月5日(月)
今日は改めて授業中のルールの確認を行いました。
その中で、もっとよくなったらいいのに!こういうときどうするの?というところを出し合い、新しいルールを決めました。
先生から言われたことではなく、自分たちで決めたルールなので納得して取り組むことができそうです。
自分たちで授業を作り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  着衣水泳

9月2日(金)
着衣水泳をしました。

 水着の上に体操服を着て、靴下をはいて泳ぎました。プールに使っただけで、「重たいよ」「歩けないよ」の声があちこちから聞こえました。命にかかわるいい勉強をしました。水の事故にあわないことを願って着衣水泳を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年6年との交流 (1)

9月2日(金)
 6年生恒例!!
 1年生の着衣水泳のお手伝い!!
 1年生が小プールで、もしもの水の事故を想定して訓練をしました。
 こんなとき、どうしたらいいのかな!?
 「もしも」はないにこしたことはないですが、命を守る大切な勉強です。

 体操服を着てプールに入りましたので、水に濡れた体操服の重さは一年生にとったら大変!!
 ここは6年生の出番です。
 班で協力し、1年生の体操服を絞ってあげました。
 
 1年生の「よろしくお願いします!!!」の声に6年生思わずニコリ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年6年との交流 (2)

9月2日(金)
 続いて、せっかく6年生もプールに来たので1年生と一緒に大プールに!!
 1年生にとったら初の大プール!!
 
 1年生の手をしっかり握って、離さないように気をつけて向こう岸まで一緒に歩きました。
 おんぶをしたりだっこしたり。6年生も1年生もみんなニコニコ!!(よかった!!)

 6Aは4月から朝の15分間、1年生のお世話に行っていました。
 それは2学期になると6Bにバトンタッチ。
 2学期からは6Bが1年生のお世話に行きます。
 最高学年として一番小さな学年の仲間に学校の楽しさを教えてやれることの喜びも一緒に感じることができました。

 1年生!!6年生はもうこのプールには入れないけど、来年は大プールでがんばってね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣水泳(1)

9月2日(金)
 1年生を大プールに入れてあげた後は着衣水泳をしました。長袖長ズボンの体操服を着て、プールにドボーン!!対岸まで歩いたり、泳いだりすることで水の中の負荷を体で感じました。
 まずわかったことは、クロールよりも平泳ぎの方が楽に泳ぐことができるということです。
そして、上野先生と松尾先生のショートコント(ややうけでした)を鑑賞し、落ちた瞬間の行動を学びました。慌てずに岸に向かってUターンし、平泳ぎで戻る。みんな上手にできました。
 最後に着ていた体操服をしっかり絞り、6年生最後の水泳を締めくくりました。
また、陸上の練習が始まります。切り替えて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣水泳(2)

9月2日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

9月2日(金)

 今日は、「まちぼうけ」という曲の歌詞について勉強しました。
 歌詞の内容からどのように歌えば良いかを考えました。
 次は「世界が一つになるまで」という曲をどう歌えば良いかを班で考え発表し、クラスでまとまりのある合唱を目指してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

9月2日(金)

 今日の算数は、三角形の内角の和。実際に三角形の内角を測って足してみたり、一転に集めてみたりして、何度になるのかを確かめました。

 子どもたちの感想からは、「どの三角形の3つの角の和も180°になることがわかった。」と、しっかり学習したことが身についていました。

 月曜日は、計算をしてみます。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

9月2日(金)

 夏休み前に学習した「垂直と平行」の単元の復習をしました。
 忘れているところをとなり通しで教え合いながら、問題を解きました。
 今日は、スクールボランティアのおねえさん先生にも教えていただきました。
 平行四辺形、台形、対角線という言葉をわすれてかけていましたが、
確認することができてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

9月2日(金)小数
 やかんとポットのかさの量をくらべました。やかんには、1Lと0.1Lが6つ分の水がありました。ポットには、1Lと0.1Lが3つぶんと少しありました。今日は、この0.1でははかれない、はしたの大きさの表し方について勉強をしました。1を10等分した1つが0.1になり、さらに10等分した1つ分0.01になりました。0.01が何個あるかで表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

9月2日(金)

 時間と長さの勉強をしています。

 2年生で学習した時刻については、正しくよむことができています。
 しかし、時刻と時間の違いが難しいようです。
 
 時計のはりを動かして時刻や時間を考えることもできますが、時刻を数直線で考えると、とてもわっかりやすいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

9月2日(金)
 今日の国語の時間に、新しい漢字ドリルを配りました。どんな漢字を習うのかみんな楽しみにしています。たくさん漢字を習いますから、とめ、はね、はらいに気を付け、丁寧に漢字を書く習慣を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

9月2日(金)
 今日の国語は、「ことばあそびのうた」の学習をしました。
「ののはな」と「ことこ」という詩です。
 まず最初に、どこで区切って読むか、区切り方の学習をしました。
その後、詩の意味の勉強もしました。
 リズミカルで楽しい詩なので、これから、どんどん上手に読めるようになってくれると思います。 
 今日も、暑かったですが、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062