最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:90
総数:330925
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

指導教官ラストレッスン

 3月10日(金)、毎週金曜日に、本校を訪れ、新規採用教員の指導にあたってくれた先生の訪問が、本年度最終となりました。

 ラストレッスンは、ギターを持ちこみ、「365日の紙飛行機」の大合唱となりました。1年間ありがとう。また会う日まで。

 このように、3月は別れの季節。つぎつぎと別れが押し寄せてきます。
画像1 画像1

もうすぐ2年生

 3月10日(金)、もうすぐ2年生に進級する1年生たち。この1年間でめざましい成長を見せてくれました。
 おみせやさんごっこに、算数の学習。4月になると、かわいい弟や妹が入学してきます。
 面倒を見てやってくださいね。お兄さん、お姉さんたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科

 3月10日(金)、家庭科の学習。刺し子ふきんを懸命に仕上げていた。黙々と手を動かして、器用な者も、そうでない者も、まるで、楽しかった小学校生活をふり返っているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けての全校練習

 3月10日(金)、卒業式を1週間後に控えた、少し肌寒い体育館で、初めての全校練習をしました。

(上)全員での校歌斉唱。卒業生がこの歌を歌うのは、あと何回でしょうか。

(中)卒業証書授与。卒業生にとって、もっとも緊張する瞬間。間違ってもいいから、一生懸命。これが大事。

(下)卒業記念品贈呈。代表者は、凛として、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けての全校練習2

(上)在校生による卒業生を送ることば。一人ひとりの声を集めて、卒業生を元気づけます。

(中)卒業生、お別れのことば。みんな、しんけんなまなざしで、在校生に語りかけます。

(下)卒業生、お別れの歌。体育館に響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かべかざり

 階段の踊り場は、黒田三郎さんの「支度」という詩に変わりました。
この詩は、きっと旅立つ卒業生へのはなむけのことばとなっているのでしょう。考えさせられます。

画像1 画像1

春が来た!

 3月8日(水)、春の日差しがいっぱいに降りそそいできました。

 花壇のチューリップの芽が、動き出しました。グランドでは、ドッジボール大会を楽しんでいます。
 
 春3月、季節が次へと進みだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

復習の時間

画像1 画像1
 3月8日(水)、3年生は、新しく習うところはなくなり、復習の時間となっています。どんな4年生になるのでしょう。クラス替えもありますね。
画像2 画像2

卒業式に向けて

 3月8日(水)、少し風の強い日、体育館では、6年生が卒業式の練習に取り組んでいます。
 慣れてくるとともに、張りのある声が、体育館に鳴り響きました。あと、9日の登校。悔いのないように過ごしましょう。
画像1 画像1

在校生も卒業式練習

 3月7日(火)、冬の寒さが戻ってきた体育館で、在校生も卒業式の練習を始めました。卒業式では、在校生の活躍の場は、少ないですが、歌と呼びかけで、脇を支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員会からのお知らせ

 環境委員さんは、この1年間の活動のまとめとして、調べたこと・学習したことをポスターにして、掲示してくれました。
 アルミ缶を収集して、学習した環境問題を、全校児童の皆さんに、教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会からのお知らせ

 3月7日(火)、朝の学習の時間、保健委員会の皆さんが、各教室を回って、連絡の伝達をしました。歯みがきの励行や、トイレのスリッパの整理等、守ってほしいけど、できていないことがらについて、周知しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壁面かざりづくり

 卒業式に向けて、壁面かざりをつくってもらいました。今年のせいぶっこ応援団がいちばん時間をかけたボランティア活動となりました。

 とても美しいかざりのもと、卒業式、入学式が迎えられそうです。
1年間の地道な活動に心より感謝いたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けての練習開始

 3月6日(月)、卒業式まであと2週間。いよいよ卒業式の練習をスタートしました。
最高のしめくくりとなるように、6年生は集中して、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

かべかざり 心をこめて

 5年生のつくったかべかざりの紹介。卒業生の顔写真を使って、メッセージを付けました。
 高学年らしい仕上がりです。
画像1 画像1

3月6日(月)朝のあいさつ

 雨上がりの朝、児童会の皆さんによる朝のあいさつ運動。6年生の役員さんは、残りあと2週間。お別れが近づいてきました。
画像1 画像1

6年生を送る会1

 3月3日(金)、3・4時間目、「6年生を送る会」を開きました。
少し、寒い体育館でしたが、在校生のあったかい気持ちで、会場は熱気に包まれました。

(上)6年生の入場。ちょっぴり照れくさい6年生。今日は、思い切り楽しんでくださいね。

(中)さあ、これから始まるぞ。どんなパフォーマンスが見られるか。楽しみだな。

(下)6年生の退場。どうやら、楽しんだようですね。笑顔いっぱいです。すてきな中学生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

(上)1年生のパフォーマンス。音楽物語むかしばなし「おおきなかぶ」。うんとこしょ、どっこいしょ。

(中)2年生のパフォーマンス。音楽物語おなじみ「スイミー」。見てください。このあでやかな衣装を。

(下)3年生の歌とリコーダーのパフォーマンス。題して「ありがとう」。やんちゃな私たちの面倒を見てくれて、ほんとうにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

(上)4年生のパフォーマンス。題して「心をこめて」。どうですか?私たちのリコーダー演奏。とってもうまくなったでしょう…

(中)5年生のパフォーマンス。リコーダー演奏とクイズコーナー。楽しんでいただけましたでしょうか。

(下)6年生からのお別れメッセージ。マイベストフレンド!いよいよリーダーを5年生にゆずるときがやって来ました。あとは、君たちにまかせたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会の準備1

 3月2日(金)、明日の「6年生を送る会」に備えて、5年生が会場準備を行いました。本校の次のリーダーにふさわしい働きぶりで、見る見るうちに、会場は、華やいだ雰囲気となりました。
 明日の本番が楽しみです。

(上)ステージ看板の飾りつけ。手づくりの看板、手間、ひまをかけてつくりましたね。

(中)輪かざりをみんなでつないでつないで、長い長いかざりができました。

(下)殺風景なかべもかざり付けると、とっても明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式練習
3/13 全校5限授業
3/14 卒業式予行
3/15 体育館・6年教室ワックスがけ
3/16 卒業式練習
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972