開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up6
昨日:4
総数:133758
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

4年 最後の練習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
表現『大江戸天下祭』は昔と現代が融合したような、聞いているだけでも楽しくなる元気な曲です。

昨日は黒いTシャツに、金色の文字で、好きな文字を背中に大きく書きました。どのような文字を書いたのか、楽しみながら見てください!

最後の練習は、気合いの入り方が違いました!バシッ!とそろった掛け声、力強い動き、鳥肌がたちました。

明日の本番、こどもたちが楽しく、おもいっきり力を出せるように信じています。熱い応援、そして終わったときのあたたかい励ましをよろしくお願いします。

6年 組体操、仕上げの段階へ

 6年生145名が心を一つに取り組む組体操、昨日は体育館、今日は校庭で、個々の技を確かめながら仕上げの段階に入っています。3人技、5人技など互いに協力して練習の仕方を工夫したり、タイミングや出来栄えを評価し合ったりして取り組んでいます。
 担任、学びSD強化講師が安全に配慮する中で、完成度も高まり、当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 運動会全体練習〜応援団頑張る!〜

 いよいよ運動会まであと3日、各学年ともこどもたちの練習も当日に向けて盛り上がっています。今日1校時には全体練習が行われ、開会式や準備運動、応援合戦の流れを全校で確認しました。
 応援団のみんなも毎朝早くから元気いっぱい頑張っています。今日初めて全校で声を合わせ、熱が入った応援に当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都内学校等に対する爆破予告の対応について

 江東区内所轄警察署より、江東区教育委員会に対して「インターネット上に、5月23日午後3時34分及び同30日同時刻に爆破するように、『集英社の施設内に複数箇所、JR御茶ノ水駅、練馬区役所、千代田区役所などの複数の役所、東京都の複数の学校』に爆弾を仕掛けるという書き込みがされている」という趣旨の情報提供がありました。

 本校では、江東区教育委員会からの指示を受け、本日午後3時10分、3時35分の2回校舎内外を巡視・点検しましたが、不審物は発見されませんでした。30日は運動会振替休業日ですが、適宜、校舎内外の点検を行います。
 今後も万一、不審物を発見した場合は、お子様の安全を第一に考え、避難する等、対応を行うとともに、メールにてお知らせをいたします。何かございましたら、学校までご連絡ください。

1年 HEY!ミッキー☆

画像1 画像1
 1年生171名がリズムに合わせて表現します!校庭での練習で、教師の説明をよく聞いて一人一人の動きも日に日によくなっています。
 隊形移動も上手になってきています。当日をお楽しみに!
画像2 画像2

5月20日 校内研究全体会

 5月20日、校内研究全体会を行いました。東京家政大学教授の家田晴行先生を講師に迎え、家田先生ご自身に6年1組で示範授業をしていただきました。

 6年算数「分数のかけ算」の導入で、課題提示から自力解決、集団解決からまとめに至るまでの授業展開を参観しました。児童への言葉掛けと価値付け、考えを引き出し方、発言の取り上げ方など、教員の授業改善・充実に向けてたいへん意義深い研修となりました。

 本校は、江東区教育委員会から「教育課題研究校」の指定を受け、「感じて 学んで 響き合うこども」を研究テーマに掲げ、算数科を中心として指導方法の工夫・改善を推進しています。6月以降も家田先生からご指導をいただき、各学年・専科の教員が授業研究に取り組み、授業力の向上に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1,000名の体育朝会〜運動会に向けて〜

画像1 画像1
 今日の体育朝会は、運動会に向けて全校で整列し、リズムに合わせて「はじめの運動」に取り組みました。
 1,000名のこどもたちが校庭いっぱいに広がった様子は圧巻でした。
画像2 画像2

1年 読み聞かせ(2)

〜今朝の1年生の読み聞かせの様子から2〜
 読み聞かせや朝読書などをきっかけとして、みんな読書が大好きになってほしい、すすんで読書に親しむこどもに育てたいと読書活動を推進しています。

 今日は1年、4年、5年で「リボンの会」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。来月もまたよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 読み聞かせ楽しいな〜リボンの会〜

 5月17日朝の活動で、保護者、地域の読み聞かせボランティア「リボンの会」の皆さんが絵本を読んでくださいました。
1年生5クラスそれぞれに絵本を読み聞かせをしていただき、みんなが本の世界を楽しむことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都内学校等に対する爆破予告の対応について(2)

 昨日の「インターネット上に5月17日に爆発するよう東京都内の学校、鉄道及び市役所等の複数個所に爆薬等を仕掛けたという内容の書き込みがあった」件についての報告です。
 本日、本校において、午前8時、午前11時、午後2時に校舎内外(校舎周辺、校地内植込等を含む)の巡視・点検を行いましたが、不審物等は発見されませんでした。
 なお、区内の全小・中学校及び区役所、関係施設等においても不審物等は発見されなかったとのことです。
 学校及び教育委員会では、引き続き児童の安全確保に努めてまいります。この度はご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。

【参考】インターネット上に書き込まれた爆破予告について
〔危機管理室(総務部)危機管理課/江東区HP〕
 https://www.city.koto.lg.jp/topics/2114/99287.html

5年 算数少人数学習のようす

 5、6年生の算数では、少人数担当(高倉)と学びスタンダード強化講師(稲垣)が担任とともに授業を行っています。
 今週、5年生は「変わり方しらべ」の学習です。2クラスを4つの少人数グループに分けて、自分に合ったコースで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 東京都内学校等に対する爆破予告の対応について

 江東区役所に対して、「インターネット上に、5月17日に爆破するよう、東京都内の学校、鉄道及び市役所等の複数個所に爆薬等を仕掛けたという書き込みがされている」というメールが届きました。
 本校では、江東区教育委員会からの指示を受け、5月16日午後5時50分現在、校内を点検を行いましたが、不審物は発見されませんでした。
 明日の学校は通常通り実施いたしますが、明日も早朝、午前、午後と点検を行い、万一不審物を発見した場合は、お子様の安全を第一に考え、避難する等の対応を行うとともに、一斉配信メールにてお知らせをいたします。何かございましたら、学校までご連絡ください。

4年 消防署見学

9日は1・5組。13日は2・3・4組が城東消防署へ見学に行きました。
消防署では、指令を受けてから消防車へ乗り込むまでの準備の様子や、ポンプ車とはしご車の説明、消火活動をする時に身に付けている物などを教えていただきました。

消防官の方たちの素早い動きや、間近で見る消防車にこどもたちは釘付けでした。

ある消防官の方が
「一人でも多くの人の命を助けたい、と思いながら活動しています。みなさんも火事にあわないように気を付けてください。」
と話されていたことが印象的でした。

見学をこころよく引き受けてくださった城東消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リンク一覧を更新しました

 いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 ホームページをよりお楽しみいただけるように、リンク一覧に次を追加しました。

【地域町会HP】
・亀戸九丁目町会
 ことこみゅネットの町会HPです。あじさい祭(6月11日)、灯篭流し(8月15日)をはじめ、活動の予定や様子が掲載されています。

【亀戸地区関連施設】
・亀戸文化センター
・亀戸スポーツセンター
・亀戸図書館
・亀戸第三児童館
・子ども家庭支援センター南砂みずべ
 区や亀戸地区の関連施設のHPへのリンクです。各施設の行事の予定や様子をご覧いただけます。

【学区域教育関係施設】
・亀戸浅間保育園
・亀戸こころ保育園
 浅間竪川小学校の学区域にある学校・保育所のHPへのリンクを追加しました。

【江東区情報サイト】
・江東区のちょっとイイトコ ことみせ
 ことみせ事務局(江東お店の魅力発掘発信事業:江東区商工センター内)の情報ページです。
画像1 画像1

浅竪小ソフトボール部エスパーダ!

第2試合は第四砂町小PTAとの親善試合です。宗宮さんの見事なサヨナラタイムリーで、9対8で快勝しました!

ソフトボール部のみなさんは、5月28日の運動会で保護者観覧スペースのサポートをしてくださいます。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 小P連ソフトボール大会

小学校PTA連合会のソフトボール大会が夢の島競技場で行われています。
優勝候補の一角、我らが浅間竪川小エスパーダが1回戦で川南小と対戦しました。

最終回に2ホーマーを放ったものの、相手投手を打ちあぐね、2対4で惜敗という予想外の結果となってしまいました。
馬目監督をはじめとする選手の皆さん、お疲れ様でした。次の試合(敗者トーナメント)の快勝を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

トム先生との学習がスタートしました。
4年生は年間5回の学習と給食を一緒に食べる機会があります。

1回目の学習はあいさつでした。“Where are you from?”はタン・タタタン♪のリズムだと教わり、手をうちながら練習しました。また、トム先生が英語で国旗の色や特徴を話すと10カ国の国名をこどもたちは答えていました。

言語の習得はやはりよく話を聞くことです。言葉のシャワーをたくさん浴びて耳が英語の音に慣れると、きっと何を話しているか少しずつ理解していけるはずです。

活動場面では、友達と楽しみながら英語を話していました。元気で明るいトム先生が楽しく授業をしてくださり、こどもたちの笑顔がたくさん見られた1時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はALTとしてTom先生が浅間竪川小に来てくださっています。
こどもたちは笑顔いっぱいに授業を受けています。

2020東京オリンピック・パラリンピック開催を4年後に控え、浅間竪川小学校でも英語教育、国際理解教育の充実を図るために、こどもたちが親しめる外国語活動を工夫していきます。

2年 猿江公園から帰ってきました

楽しい遠足から無事帰ってきました。
初めての集団での電車での移動はマナーを守って乗客の方から褒められるほど上手でした。
アスレチックのある冒険広場で楽しく体を動かしたり、芝生広場や中央広場にて自然の観察を行ったり木の実や四つ葉のクローバーを発見したりしました。自分たちで遊びを考えてみんなで体をめいいっぱい動かすことができました。
集団行動の大切さや自然の大切さを体験でき、今後の学習にもつなげていければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 校外学習のひとコマ

真夏を思わせる一日になっていますが、猿江公園の木陰をそよぐ風は、元気に活動する2年生と同じくらいさわやかです。
おべんとうを食べ終えて、午後は草や木々が青々と繁る中、生活科の学習で生きもの探しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171