大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

陸上競技記録会 14 閉会式後に

10月26日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
10月26日(水)

 今日の給食の献立は、鶏そぼろごはん・わかめスープ・みかん・牛乳です。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(図書委員会)

10月25日(火)

今日のあいさつ運動の担当は、図書委員会です。
朝の気温も下がり、寒い朝でした。

図書委員会の5年生も人数が3人と少ないなか、あいさつ運動を頑張ってくれました。

登校してくる1年生から6年生の子ども達は、とても元気。
あいさつもしっかり目が合ってから、大きな声でしてくれるので、とてもうれしいです。

明日、10月26日(水)は、あいさつ運動はお休みです。
次のあいさつ運動は、10月27日(木)給食委員会です。
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

10月25日(火)
 体育で初めて「のぼりぼう」をしました。

 靴をはいたまますいすいとのぼる子、裸足になって慎重にのぼる子、初めて、のぼりぼうに挑戦するという子と様々でしたが、みんな楽しんでがんばりました。中には二本を使って上手にのぼる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

10月25日(火)
 今日の算数の時間は、4の段の九九を車のタイヤの数をもとに考えました。
 1台では、4×1=4
 2台では、4×2=8
 答えは、4ずつ増えていくことを使って4の段の九九を作りました。
 その後、九九を唱え方を練習しました。

 5の段、2の段、3の段とみんな順調に覚えることができています。
 これから、少しずつ難しくなっていきますが、この調子で頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

10月25日(火)
 今日の算数は、4のだんの九九の学習をしました。
 めあては、「4のだんの答えを書き、数のしくみを知ろう」です。
  
 4のだんの九九は、かける数が1ふえると、答えが4ずつ増えていくことを学びました。

 九九の唱え方も、学びました。
 みんな、よく頑張っています。
 
 毎日、算数の時間や休み時間、子ども達の九九を聞かせてもらっています。
 どんどん上手に唱えられるようになってくれて、とてもうれしいです。
 引き続き、お家でのご協力を、よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

10月25日(火)

 影の勉強が終わったので、プリントで復習をしました。太陽が動く
と影も動く、太陽の反対側に影ができるということをもう一度覚え
直しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数1

10月25日(火)わり算の筆算
 わり算の筆算に挑戦しています。わる数が2けたあります。だから、商をたてるのがとても難しいです。パッと商が見つかればいいのですが、まず、仮の商をたてます。わる数とかけ算をしてみて、答えが大きければ1つずつ小さくしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数2

10月25日(火)

 2けたでわるわり算の筆算の学習をしています。

 今日は、見当をつけた商の直し方について考えました。

 見当をつけた商が大きすぎたときは、商を1ずつ小さくして計算しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭

10月25日(火)

 家庭科で、エプロン作りの続きをしました。
 わきからすそまでの部分が長く、苦労していましたが、ボランティアの方々に見ていただき、縫うことができました。

 ありがとうござきました。
 あともう少しで出来上がります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 図画工作

10月25日(火)
 「絵」〜その2〜
 最近子どもたちの中でもよく話題にのぼる「だんじり」の絵を描きました。
 参加していた子もいるようで、力強い絵が描けました。
 あんまり時間がない中でしたが、完成する子も!!

 色合いが似ているので色付けが難しいですが、みんな悪戦苦闘しながら仕上げています。黙々と作業していく姿は6年生だなぁ。なんて改めて感じました。
 明日は陸上記録会。
 それぞれがその日の最高のパフォーマンスができることを期待しています。
 
 今日は配布したユニフォームを忘れないように!!

 お弁当はもちろんのこと、寒いかもしれないのでジャンパーなどの上着も忘れないようにね!!
 
 担任:明日、自己ベストを出して私も一緒に喜ばせてください!頑張ろうね!!

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 学級会活動

10月25日(火)

 新学期が始まって初めての学級会です。今日は係を決めました。
1学期を振り返り、いらない係はないか、新しく必要な係はないか、などと
クラス全体のことを振り返りながら会を進めることができました。
 新しい学級委員さんが中心となって司会を進めてくれましたが、とっても上手に話をまとめてくれました。

 明日は陸上記録会です。
 自己ベストを狙って頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
10月25日(火)

 今日の給食の献立は、楽(らく)うまパン・高野豆腐のフライ・コンソメスープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

第4回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会1

10月24日(月)
第4回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会がありました。
11月5日(土)のバザーに向けての話し合いをしました。
お忙しい中、ご出席をいただきありがとうございました。

皆様にお願い
バザーの品物が少ないです。締切は28日(金)ですが、それ以降でも結構ですので
バザー品の提出のご協力をお願いいたします。


写真は上から文化教養部・交通安全部・健全育成部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会2

10月24日(月)
写真は上から環境整備部・保健体育部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

10月24日(月)

 山田校長先生から、大リーグで活躍するイチロー選手の言葉を引用して
お話がありました。

 「一つひとつの積み重ねが大切である」
 何事も日々の努力を続けることが大切であることがわかりました。また、少しがんばったら達成できる目標をもって、それに向かってがんばること、その目標を達成したら、次の目標を立てて努力することが大切であることもお話いただきました。

 最後に、
・やさしい子
・かしこい子
・たくましい子
について、お話しいただきました。

やさしさは、人にやさしくできること。かしこさは、勉強ができること
だけでなく、今何をすべきか、次に何をすべきか考えること。たくまし
さは、体を丈夫にすること、そして、ちょっと楽をしたい気持ちに打ち
勝って、あとひとつのがんばりができる強い心をもつこと。

 みなさん、いろいろなことを教わりましたね。今日から2学期の
スタートです。気持ちを新たにがんばっていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(給食委員会)

10月24日(月)

 給食委員会の発表です。イラスト、写真、グラフを使い、バランスよく
食べることの大切さを発表しました。

・力やエネルギーになるもの
・体を大きく、丈夫にするもの
・体の調子を整えるもの

 野菜、肉、パンなど、どれも大切な栄養素を含んでいましたね。好ききらいせず、毎日の給食や食事をいただきましょう。

 次に、配膳するときに帽子やマスク、エプロンをつける必要がなぜあるのかもよくわかりました。給食当番のみなさん、これからも、衛生に気を付けて、みんなに給食を配ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(健康委員会)

10月24日(月)

今日は、天気がよく絶好のあいさつ日和でした。
今日の担当は、健康委員会さんです。

休み明けということもあり、登校してくる子ども達の手には上ぐつや体操服を持ってる子が多かったです。

あいさつをする時、「しっかり止まって・相手の目を見て・大きな声であいさつをする。」を意識してくれる子が多くなってきました。とても、うれしいです。

明日、10月25日(火)は、図書委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
10月24日(月)

 今日の給食の献立は、ごはん・甘酢肉団子・じゃこサラダ・味噌汁・牛乳です。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(広報委員会)

10月21日(金)

 今日の「あいさつ運動」の担当は、広報委員会でした。
6年生は、本日も陸上競技の練習に参加してるため、5年生だけで頑張ってくれました。

 人数が今日は3名でしたが、笑顔を忘れず、登校してくる子ども達一人ひとりに気持ちの良いあいさつをしてくれました。

 子ども達は、本当にあいさつを大事にしてくれています。これからも、その気持ちを大事にして下さい。

 土曜、日曜は学校がお休みです。体調管理をしっかりして、月曜日も元気に登校してきて下さい。

10月24日(月)は、健康委員会です!!よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062