大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4年 2分の1の成人式 〜ふる里よいとこさがし ナチュラルブレイク〜 1

10月30日(日)

 杉村公園で紀見地区公民館主催「ふる里よいとこ探し ナチュラルブレイク」が開かれました。

その中の「2分の1の成人式」で、境原小・紀見小・城山小の4年生の子ども達は『2分の1の成人』として、お祝いしていただきました。ありがとうございました。


プログラム
  お祝いのことば         
1 「ハッピーソング」を歌おう   保育園・幼稚園 年長さん
2 メッセージ発表         各小学校代表
3 お祝いのメッセージ       紀見東中学校代表
4 合唱「赤い屋根の家」      城山小学校
5 合唱「世界がひとつになるまで」 紀見小学校
6 よさこい踊り「この地へ」    境原小学校 

 はじめに、小林教育長さんからお祝いのことばをいただきました。
「それぞれの小学校の良いところを教えてください。」と、教育長さんは子どもたちにマイクを向けられたのですが、「城山小学校は、あいさつ運動をして あいさつを大切にしています。」と答えられました。

 この時も、後のメッセージ発表でも、城山小の子はもちろんですが、他の2校の子達も大勢の人が見てくださっている前で、恥ずかしかったり緊張したりしたのではないでしょうか。

 でも、自分の学校の良いところを堂々と発表できたのは、日頃から良さを感じて、城山小やそれぞれの学校のことが好きだからではないかと、子どもたちのことばを聞いていて嬉しく思いました。

 城山小のメッセージ発表の時、紀見東中学校生徒会役員で 本校の卒業生である山崎君が「次は、僕の母校である城山小学校です。」と、紹介してくれました。先輩に紹介してもらって、城山小の子どもたちは誇らしげで、つながりを感じて笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 1/2(二分の一)成人式 〜ふる里よいとこさがし ナチュラルブレイク〜 2

10月30日(日)

 城山小の3人の代表さんは、落ち着いて発表できました。大変立派でした。メッセージは後日、紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 1/2(二分の一)成人式 〜ふる里よいとこさがし ナチュラルブレイク〜 3

10月30日(日)

 さわやかな秋の日、杉村公園に城山小の子どもたちの歌声が広がっていきました。

屋外で これだけの人数で合唱する経験は、そうそうありません。

多くの方から温かい拍手をいただきました。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山小バザーへの品物提供の御礼とお願い

10月28日(金)

 地域の皆様、保護者の皆様、バザーのための品物のご提供ありがとうございまいした。
 多くの品物が集まりました。ご協力に感謝申しあげます。
 例年に品数が少ないようです。
 提供期限を11月2日(火)まで延ばさせていただきます。
 職員玄関へお持ちください。
 ご提供をよろしくお願いいたします。
 

紀見東中学校区九校園交流会と紀見東中校区人権講演会のご案内

10月28日(金)

【紀見東中学校九校園交流会】
☆11月5日(土)14:00より本校体育館で紀見東中学校区九校園交流会(ドッジビー大会)があります。参加者を募集しています。参加賞も出ますので学校へ申し込ん でください。(11月2日まで)

【紀見東中学校人権講演会】
☆11月24日(木)18:30より紀見小学校体育館で紀見東中学校区人権講演会がありあます。参加申し込みをお願いいたします。

※どちらも過日案内を配付しています。
 問い合わせは 37−2055(担当 中元まで) 

あいさつ運動(前期・後期児童会)

10月28日(金)

 昨日の晴れから一転、曇り空が広がり、肌寒い陽気となりました。

 今日の挨拶運動は、「児童会」が担当しました。前期児童会役員・後期児童会役員、総勢10名が門の前に並び、大きな声で元気よく挨拶をしていました。

 前期児童会役員は、これで完全に仕事が終わりました。今まで本当によく頑張ってきたと思います。そして、これからは後期児童会役員。前期に負けないようにがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

10月28日(金)
繰り上がりのある「たしざん」の学習をしました。

 まず二つの計算の仕方を考えました。次にそれをノートに書きました。そして、隣の席の友だちに伝える学習をしました。みんな、なかなか上手に言えていました。この調子で今日から計算カードをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

10月28日(金)
 国語で、新出漢字の学習をしている所です。
みんな、落ち着いて、丁寧に書きました。

 漢字を使った言葉作りも、どんどん上手になってきました。
よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

10月28日(金)
 かけ算の勉強で、九九づくりをしている所です。
かけられる数、かける数のわかる図を使って、式にあてはまる図を作りました。

 その後、その図を使って、6のだんの九九の学習をしました。
九九は、これから、ますます難しくなってきますが、みんなで頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

10月28日(金)
今日、ハードル走をしました。
2時間目なのでじょうずになってきました。
「後ろ足に気をつけて。」
と教えてもらい後ろ足に意識して走りました。
上達が早いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

10月28日(金)

新出漢字の学習をしました。
はね、はらい、とめに注意してしっかり書きました。
「1,2,3・・・」と書き順を声に出しながら書いていくと
音でもインプットされるので、覚えやすいです。大きな声で
順番を言いながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 社会

10月28日(金)社会 資料のよみとり
 社会では、図やグラフのような資料から、読み取る力が必要です。水道使用量のグラフを見て、分かったことを書きました。一番多い年や少ない年などを調べる。年月がたつてにつれて、どのように変化しているのか調べる。現在と10年前を比べるなといろいろなことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

10月28日(金)

今日の算数では、昨日計算した歩はばを使って、距離を出す練習をしました。
「教室の端から端までは、わたしの足で11歩だから・・・。」
「えっ、ろうかの端から端まで100メートルもある〜。」
など、いろいろな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭

10月28日(金)

 今日は、エプロンのわきと裾をミシンで縫いました。

 回数を重ねるにつれてミシンに糸をかけることが上手になり、スムーズにミシンを使うことができるようになってきました。

 ボランティアの方々に丁寧に見ていただいたおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
10月28日(金)

 今日の給食の献立は、ごはん・鶏肉の唐揚げ・昆布和え・ワンタンスープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(給食委員会)

10月27日(木)

 今日の担当は、給食委員会でした。
 朝の陸上競技の練習が終わったので、今日から6年生も参加しています。

 給食委員会の子ども達は、きっちりと横に並び、登校してくる子ども達に元気にあいさつをしてくれていました。

 毎日の朝が寒くなってきました。体調に気をつけてください。

 明日、10月28日(金)は、児童会役員です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陸上競技記録会のワンショット

10月27日(木)

 一夜明けても、昨日の興奮と感動は冷めないようで、休憩時間には、記録会の話でワイワイ盛り上がっていました。

 競技前や終わってホッとした瞬間をパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

10月27日(木)

 平均を使って、自分の歩幅を考えています。10歩の距離を5回歩いて計測し、平均を求めています。みんなで協力して測り合いました。体験して平均の意味を学ぶのは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
10月27日(木)

 今日の給食の献立は、ライ麦パン・牛乳・秋味シチュー・ブロッコリーとコーンのサラダです。ごちそうさまでした。

陸上競技記録会 1

10月26日(水)

 橋本市・高野町内小学校学童陸上競技記録会が、橋本市運動公園多目的グラウンドで行われました。17校の6年生552名がエントリーし、練習の成果を発揮しました。

 城山小学校の子どもたちは、朝一番の400mリレーで大きな声援を受けて、男女とも決勝に進出したのを皮切りに、それぞれの種目でがんばりました。自己ベストを出した子も多かったです。

 出番以外では、フィールドに立つ選手に届けとみんなで応援するなど、6年生としてまた一歩前進できたと思います。

 100m走の様子から紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062