大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

応急手当講習会参加申込のお願い

6月23日(木)
 PTA本部役員・実行委員の皆様へ
 来る7月8日(金)15:00より本校体育館にて応急手当講習会が行われます。
 実行委員の皆様は、夏休みの自由水泳の監視をしていただくことになっております。
 命を守るための大切な講習会です。
 何かとお忙しいとは存じますが、ぜひご参加いただけますようお願いいたします。
 
 ご参加いただける方は、過日、お渡しいています申込書に記入いただき、学校へお出しください。
 申込書が無い場合は学校へ連絡ください。 

スポーツテスト(1) 開会

6月23日(木)

 今日は、全校でスポーツテスト(新体力テスト)をしました。
 雨天のため、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの4つの種目を行いました。

 開会式では、山田校長先生から「1センチでも、1回でも記録を伸ばし、最後まであきらめないということを大切に。」というお話をいただきました。

 また、体育主任の先生から、6年生に向け、「スポーツの面でも態度の面でも、低学年の見本になるように期待している」というお話がありました。

 せっかくの縦割り活動です。スポーツテストを通して この城山小学校が仲良く、規律をしっかり守ることのできる学校に、さらに高まっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(2) 上体起こし

6月23日(木)

 上体起こしのテストでは、力強さと動きを持続する能力のもとになる、筋力(大きな力を出す能力)と筋持久力(筋力を持続する能力)がわかります。

 テストは30秒間、上体を繰り返し起こします。どの子も顔を赤くしながらがんばりました。

中には、腰を浮かせて反動で上がろうとする子の姿もみられました。

 このテストでは、腹筋だけでなく、腰から脚に伸びている腸腰筋を使います。

腸腰筋は、体を起こすことや足を持ち上げることに使われる筋肉です。

脚を上げ下げする運動も大切ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(3) 反復横跳び

6月23日(木)
 たった20秒の勝負!!
 反復横跳びです。
 とても集中していました。真剣な表情!みんないい記録が出たかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(4) 長座体前屈

6月23日(木)

 長座体前屈は、まず、おしり・背中・肩をかべにつけた状態で両うでを
伸ばし、前屈をします。 
 低学年の子は、なかなかはじめの姿勢を取るのが難しかったのですが、
お兄さんやお姉さんに手助けをしてもらいながら測定をしました。
 スポーツテストが初めての1年生もとってもよくがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(5) 立ち幅跳び

6月23日(木)
 まず、足の位置を確認して、前を向き、精一杯ジャンプします。
腕を振り、自分でタイミングを取って、1・2・3。
いいジャンプができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(6) 閉会

6月23日(木)

 予定していたすべてのスポーツテストが終わりました。どの班も、縦割り活動班で助け合いながら行動することができました。リーダーである6年生の話もしっかり聞けていましたね。

 山田校長先生の「去年より記録が伸びた人?」という質問に、ほとんどの児童が手を挙げることができました。最後まであきらめず、しっかり頑張った結果です。

 来年は、もっといい記録、さらに良い態度でできるよう、学校生活を送ることができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日の給食

画像1 画像1
6月23日(木)

 今日の給食の献立は、ごはん・アジの南蛮漬け・おひたし・もずく入りすまし汁・牛乳です。ごちそうさまでした。

1年 体育(水泳)

6月22日(水)
 初めての水泳でした。

 昨日は水温が低くプールに入れなかったので、残念な思いをしましたが、今日は気持ちよく水あそびをすることができました。
プールでかけっこをしたり、友だちと遊んだり楽しむことができました。
1年生全員がプールに入れたのがなによりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科(うめ)1

6月22日(水)
今日は、和歌山県の特産物のうめを使って、うめジュースを作りました。

 まず、うめのへたをつまようじでとり、うめにつまようじで穴をあけ、果汁をでやすくしました。みんな丁寧に作業をしていました。

 その後、砂糖とうめを交互にびんに入れ、酢を入れて密閉しました。びんをころころころがし混ぜました。

 「いつ、ジュースができるの。」「お砂糖いっぱいいれるのね。」「はやくジュースができたらいいなあ。」と、みんなうめジュースができあがるのを楽しみにしています。

 早くおいしいうめジュースができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科(うめ)2

6月22日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数(校長先生の授業)1

6月22日(水)
 今日は、はじめて校長先生の授業を受けました。
 教科は算数で、文章題の勉強でした。
 2年生のみなさんは、はりきっていっぱい手を挙げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数(校長先生の授業)2

6月22日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育(水泳)

6月22日(木)
初めての水泳の授業でした。少し小雨が降ったりしたのですが、楽しみにしていた子ども達でした。
 「どれだけ泳げるかなあ。」
チャレンジしました。がんばって泳いでいました、
これからしっかり泳いで、3年生の目標「10メートル面かぶりクロール」を目指しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

6月22日(水)

 今日は11月に開催される音楽会で演奏する曲の楽器紹介をしました。
写真はベースオルガンパートの紹介をしているところです。
どの楽器にも興味を持ってくれていました。
みんなで練習するのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

6月22日(水)国語
 話す聞くスキルを使って音読練習をしています。何度かくり返していると、覚えているものをあります。先生のあとについて読む「追い読み」や一行ずつ交代で読む「交代読み」役になりきって読んだり、グループで読む群読などいろいろな読み方をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

6月22日(水)

国語の時間、敬語の使い方の復習をしてから、「千年のくぎにいどむ」を音読し、どんなことを書いているのか考えました。「すごいくぎのはなしやな。」「職人さんの話やな。」などわかったことをノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

6月22日(水)

 今日は、「水中の小さな生き物を見よう」ということで、学校にある池に微生物を採集に行き、顕微鏡で観察しました。

 池の中には、ゾウリムシや、ミジンコ、アオミドロなど、たくさんの水中の生き物を観察することができました。

 顕微鏡の使い方もだいぶ慣れてきました。これからもがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

6月22日(水)
 分数の割算の学習を続けています。
 どうして逆数をかけるのかな?と思っていたことが納得できたようで、説明もスムーズになりました。

 練習をくり返し、コツをつかんでスラスラ・・・
 いいぞ!集中してる!!
 この調子で習得めざしてがんばろう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の給食

画像1 画像1
6月22日(水)

 今日の給食の献立は、パン・シーフードシチュー・グリーンサラダ・すもも・牛乳です。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062