大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

終業式

10月21日(金)

 今日で、1学期が終わります。1学期終業式がありました。山田校長先生から各担任の先生方が、どんなことを通知表に書いているかをみんなに伝えてくれました。

 物事に丁寧に取り組んでいること、進んでみんなのために働いていること、あいさつや掃除をしっかりやっていること、など、お話しいただきました。
 どのようなことを先生たちが評価しているか、参考になりましたか。2学期も自分の目標をしっかりもってがんばってください。

 次に、人権の花運動の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(図書委員会)

10月21日(金)

 図書委員会からの発表がありました。まず、委員のみなさんからおもしろいなと思う本の紹介がありました。全校のみなさん、よかったら、一度読んでみてくださいね。

 次に、図書室を使うマナーや約束について、寸劇にして発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(環境美化委員会)

10月21日(金)

 環境美化委員のみなさんからは、○×クイズがありました。1つのひまわり花にある種は、2000個以上?○か×か、という身近なテーマから、日本全国の1日のごみの排出量は、10万トン以上?○か×か、という少し大きなテーマまで、よく考えられた問題で、とてもおもしろかったです。全校のみんなも、クイズを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(1)

10月21日(金)

 開会式です。児童会役員のみなさんからの
始めのあいさつ、山田校長先生からの開会のことば
がありました。
 さあ、城山ミニオリンピックの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(2)

10月21日(金)

 開会式での聖火リレーです。今年は、ブラジルの
リオデジャネイロでもオリンピック、パラリンピック
がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(3)

10月21日(金)

 選手宣誓、ルール説明の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(4)

10月21日(金)

 ロケット飛ばしとボール運びです。
練習の成果あって、ロケットが遠くに飛びましたか。
中には、20点ラインまで投げた人もいましたね。
 ボール運び、4人のチームワークが素晴らしかったです。
どのチームも、ボールを速やかに運び、次の4人へのパスも上手にできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(5)

10月21日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(6)

10月21日(金)

 リレーです。たくさんの人が走っていますが、
バトンパスも上手になりましたね。
 みんな一生けんめい走り、次の人にしっかり
バトンを渡していました。応援も自然と力が
入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(7)

10月21日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(8)

10月21日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(9)

10月21日(金)

 閉会式で、新旧の児童会役員の引継ぎを行いました。
 前期の児童会役員のみなさん、この学校を明るく、楽しくするために、よく考えて、みんなのためにがんばってくれました。ありがとうございました。
 後期の児童会役員のみなさん、城山小学校の良き伝統を引き継ぎ、この学校をよりよくするために、がんばってください。
 
 最後に、山田校長先生から、みんなのがんばっている様子、楽しく活動に取り組んでいる様子について、お話をいただきました。本当に素晴らしい城山ミニオリンピックでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
10月21日(金)

 今日の給食の献立は、木の葉丼・磯香和え・みかん・梅干し・牛乳です。
梅干しは「梅干しで元気キャンペーン」でいただきました。

 このキャンペーンは、県特産品である「梅干し」について 小学校及び特別支援学校の児童に学んでもらい、梅干しを一層身近なものとして食する習慣を養うとともに、自分の食について関心を持ってもらう契機とするため、行政・教育・漬物業界の連携により実施されるものです。(本年度で12回目です。)

あいさつ運動(飼育委員会)

10月20日(木)

 朝の挨拶、しっかりできると、とても気持ちのいいものです。
立ち止まって、きっちり頭を下げる人、笑顔で挨拶する人、
朝からいいスタートができたなあと感じることができます。
 挨拶は、少し気を付けるだけで、ずいぶん違った印象になります。
それだけに、少しの心がけが大切ですね。
 各委員会のみなさんも、朝早くから、みんなの手本になるように
がんばっています。
 これからも、気持ちの良い挨拶をすることを続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

10月20日(木)
カマキリの色塗りをしました。

 強そうなカマキリになるように色の塗り方を工夫しながら塗りました。黄緑色と緑色を上手に使い分けながら、2時間集中してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 図工

10月20日(木)
 かさこじぞうの絵も、大分できてきました。
和紙にかいているので、うすくてかきにくいのですが、頑張ってかいています。
筆の使い方や塗り方も、どんどん上手になってきました。

 おじぞうさまにかさをかぶせている場面を描いている子、お礼の品物を届けている場面を描いている子など、かきたい場面をかきました。

 おじぞうさまやおじいさんの表情が、それぞれの個性が出ていて、とってもかわいいです。仕上がりが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットに社会見学(1)

10月20日(木)
 スーパー見学に行きました。松源林間店に行かせていただきました。
グループに分かれてどこを見てくるか、どんな質問をするか相談しました。
「お客さんにもインタビューしたいね。」
準備をしっかりして、見学に出発。
楽しみにしていただけあって、いっぱいワークシートに書くことができました。
 お家から頼まれた買い物もしました。おみやげたくさん買って満足。
「また行きたいわ。」 
楽しい見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットに社会見学(2)

10月20日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットに社会見学(3)

10月20日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 理科

10月20日(木)理科 体の動き
 体はいろいろな場所を曲げることができます。関節で曲げることができます。骨と骨とをつなぐ部分を関節といいます。画像を見ながら、骨と筋肉の動き方について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062