大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 6年 体育(水泳)

6月21日(火)
 今日は最初の記録ということで、クロールと平泳ぎがどれくらいのタイムで泳げるのかを測定しました。
 夏の終わりには去年の自分が越えられていたらいいですね。
 1年ぶりのプールでしたが体はおぼえているものです。
 何でも楽しめる6年生。呼びかけると、進んで各コースに入りました。
 

 「めっちゃ遅なった!!でも今年も練習したら早くなるはずやし!がんばらな!!」
 と目標も持てたようです。
 さぁ、いよいよ始まります!今年も去年の自分の記録を越えて、去年の自分に打ち勝とう!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 家庭科

6月21日(火)
 今日は、たま止め、たま結びの練習となみ縫いの練習をしました。
 みんな一生懸命練習布に縫いました。
 最初は、なかなかうまくできませんでしたが、練習をするごとに上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 道徳

6月21日(火)

 今日は、道徳で「節度ある生活をしよう」ということを学習しました。

 子どもたちには、「これまで〜しすぎた。」という経験を考えてもらいました。すると、「遅くまで起きておきすぎた。」や、「食べ過ぎた。」ということなどがでました。そしてどの子も後悔があったということでした。

 これからは節度ある生活に心がけて、そして生活習慣を正していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4年 体育(水泳)

6月21日(火)体育 水泳
 今年初めての水泳です。朝から、水泳ができないかどうかを何人にも聞かれました。それほど、水泳が楽しみだったのだと思います。
 朝は雨でしたが、昼からはいい天気になりました。少し、肌寒く感じましたが、水泳をしました。楽しそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 理科

6月21日(火)
 理科のテストをしました。
 今年は、ほうせんかとマリーゴールドを育てています。
 たねまきから葉が出るまでについてのテストでした。
 毎日水やりをしているのでどの芽がどの植物かしっかりわかっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 国語

6月21日(火)

 今日の国語の時間は、スイミーの3の場面の読み取りをしました。

 独りぼっちになり悲しかったスイミーが、だんだん元気を取り戻したのは、どうしてなのか考えました。

 海の中のすばらしいものについて絵を見ながら、どんなものか想像しました。
 みんな楽しそうに海の生き物について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

6月21日(火)
 「どんな計算のなるのかな」の学習をしました。
 問題を読んで、その計算はたし算になるのか、ひき算になるのかを考える学習です。

 まず、問題文をしっかり読んで、わかっていることとたずねていることを見つけました。
 その後、たし算になるわけ(ひき算になるわけ)を問題文の言葉に気をつけて、説明しました。
 みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年 体育

6月21日(火)
体育館で「おにごっこ」をしました。

 3時間目、水温が低くて楽しみにしていた水泳ができませんでした。それで、体育館でみんなの大好きな「おにごっこ」をしました。
「ふえおに」や「てつなぎおに」などをしました。みんなルールを守り楽しむことができ、汗びっしょりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
6月21日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん・コロッケ・即席漬け・ひじきと大豆の炒め煮・牛乳です。ごちそうさまでした。美味しくいただきました。

集会(1)

6月20日(月)

 今日は、久々の集会でした。

 まずは、表彰を行いました。

 第64回よい歯を育てるコンクールでは

 城山小学校は団体で3位になりました。

 歯と口のポスターでは、入賞した児童がたくさんいました。
 
 第17回小学生ドッジボール大会では

 中学年の部では、城山ファイヤーズが準優勝しました。

 その後、橋本ドリームソルジャーズのドッジボールの表彰がありました。

 続いて、山田校長先生からお話がありました。今回は、水泳についての話をしてくださいました。
 1年生から5年生には、6年生が一生懸命掃除してくれたプールに感謝の気持ちを持って水泳に臨むこと、そして6年生には最後の年の思い出となるようにしてほしいというお話をしてくれました。また、全体に対して、水泳のは学校目標の「たくましく」にあたるので、しんどい運動ではあるけれども、もうひとがんばりがんばろうという気持ちをもって取り組んでほしいというお話もしてくださいました。校長先生のお話を忘れず、これからの水泳に取り組みましょう!


  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(2)

6月20日(月)

 健康委員会の発表でした。運動会終了後の短い期間での練習でした。劇ありダンスありと盛りだくさんでしたが、みんな意欲的で楽しくすることができました。本番は緊張はしていたものの恥ずかしがらずにできたので、とてもいい発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(3)

6月20日(月)
 生徒指導の上野先生からは水泳の合い言葉についてお話がありました。
合い言葉「ハムスター」です。
は…はしらない
む…むりをしない
す…すぐにいう
た…たいそうをしっかりする
あ…あぶないことをしない
以上のことに気を付けて、水泳の授業に臨みましょう。


 生徒指導の大谷智士先生からは、服装についてや、あいさつについての話をしていただきました。これからも気をつけていきましょう。

 最後には、2週間、教育実習にきていた奥部先生があいさつをしてくれました。なかなか関わる機会が少なかった子もあいさつをしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(1年)

6月20日(月)
 今年度、初めての放課後子ども教室です。
 今日は1年生で「鳴き声コップ」を作りました。
 ボランティアの方に丁寧に教えたいただき完成しました。
 糸をこすると鳴き声が出ました。
 みんな上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

6月20日(月)
 今日の体育は、スポーツテストのソフトボール投げでした。

「ぼく、ソフトボール投げが得意!」
 と言って、バックネットをめがけ、力強く投げていました。

1年生の時よりも、記録が伸びて、喜んでいる子がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽

6月20日(月)

 今日は「茶つみ」の曲で出てくるブレス(息つぎ)の記号を勉強しました。
 写真はブレスの説明をしているところです。
 しっかりと話を聞くことができていたので、上手にブレスをすることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

6月20日(月)

 これまでの学習で、モーターカーを作り、電池のつなぎ方を
変えたり、電池の数を変えたりして遊んできました。
 今日は、その経験をもとにして、電池とモータの回り方について
分かったことをまとめました。
 
 

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

6月20日(月)算数 復習
 4つの筆算を学習しました。たし算の筆算、ひき算の筆算、かけ算の筆算、そして、わり算の筆算です。かけ算の筆算では、2ケタ×1ケタはすっとできました。2ケタ×2ケタの筆算を久しぶりだったので少し苦戦した人もいました。わり算の筆算は、最近学習したばかりなのですぐに鉛筆が動いていました。明日からは、大きな数について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育(水泳)

6月20日(月)

 今日は、5年生になって初めての水泳!
 朝は、「少し水が冷たいかな。」と思っていましたが、天気が味方してくれ、いい天気で水泳をすることができました。

 今日は、まずは、水慣れ。ということで、水中じゃんけんをしたり、けのびをしたり。水泳は去年以来の子どもが多く、忘れていることもありましたが、一生懸命頑張っていました。

 最後は、自由水泳。今年初めての水をめいっぱい楽しんでいました。

 水泳が終わった後は、コースロープを張る手伝いをしてくれた5年生。高学年として、しっかりと働いてくれました。がんばったね!ありがとう、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育(水泳)

6月20日(月)
 今日はプール開き!お日様は出てきていないけど、水温は規定以上。気温もOK!
 6年生、今年度初プール入りました!!一番乗り☆

 子どもたちは少し寒そうでしたので、時間を短くしました。
 久しぶりのプールはとっても楽しそう♪
 
 14日のプール掃除をがんばってくれたので全校のみんなもきっと気持ちよくプール開きが出来ることでしょう。

 明日は6時間目。

 ※明日は6年生「だけ」お弁当日です!!  忘れないでね!! 担任より
 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
6月20日(月)

 今日の給食の献立は、ごはん・新じゃがの旨煮・磯香和え・梅干し・牛乳です。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062