大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

あいさつ運動(飼育委員会)

9月14日(水)

 今日の「あいさつ運動」の担当は、飼育委員会でした。
天気も雨が心配でしたが、何とか降らずにすみました。
傘を持って登校してくる子が多かったです。

 飼育委員会の子ども達は、一列にきちんと並び、登校してくる子ども達にあいさつを丁寧にしてくれました!!

 みんな、とてもあいさつが上手になってます!!

 明日、9月15日(木)は、「あいさつ運動」はお休みです。

 次は、9月16日(金)です。担当は、広報委員会です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字算数学習会

9月14日(水)

 1年生と2年生の希望者を対象に、漢字算数学習会が開かれました。
 「見て見て、こんなにできたよ。」と、子ども達は楽しそうに問題にチャレンジしています。ボランティアの方々の優しく丁寧な声かけが励みになって、がんばっていました。
 ボランティアのみなさま、今回もありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

9月14日(水)

 「20までのかず」の学習が終わりました。

 学習の感想について、みんなで考えました。「2とび、5とびで数えると便利なことが分かった。」や「計算がはやくなったよ。」など、いろんな感想が出ました。中には「算数が得意です。」や「算数が好きです。」という頼もしい感想もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

9月14日(水)
 今日の算数の時間は、繰り下がりが2回ある筆算の仕方を学習しました。
 繰り下げたことを忘れないように、小さく数字を書いて計算をしています。
 計算ミスがないように、落ち着いて計算するようにしましょう。
 また、見なおしの習慣も身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

9月14日(水)
 今日の算数は、ひき算の筆算の学習をしました。
十の位がひけない筆算のしかたを考えました。

 大型テレビに映った数え棒の図を見ながら、繰り下がりの仕方をしっかり覚えました。
一の位から計算する、引けない時は上の位からかりてくるなどのコツをつかんでくれた様子です。

 今日も、よく頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数(1)

9月14日(水)

 今日の算数の問題は、

 「4人ずつ組になってダンスをします。
  人数が19人の時、何組できて、何人あまりますか。」でした。
 
 算数の時間、少人数になると、19人で学習しているので、実際にやってみました。すると、ひなたさんの答えでは、間違いだとわかりました。

 そして、わる数と、あまりの大きさについて関係(わり算のあまりは、いつもわる数より、小さいこと)がわかりました。


 ☆少人数2も同じ内容で学習しています。写真だけ掲載させていただいてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数(2)

9月14日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

9月14日(水)

 今日は、音楽会で演奏する曲の1小節目から28小節目までの合奏練習をしました。
 まとまりのある演奏が、できるようになってきました!
29小節目からは少し難しくなりますが、みんなで乗りこえましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

9月14日(水)国語 
 新しい単元に入りました。テーマを決めて、調べたことを発表する勉強をします。
 教科書では、「点字」について調べた資料があります。
どのように、まとめたらいいのか、どのように伝えればいいのかなどについて勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 体育 (保健)

9月14日(水)

 今日の保健では、「心の発達」について学習しました。

 まず、5年生と5歳児では、もめ事が起こったときに対応の仕方がどう違うのかを考えました。そして、その対応の違いには、心の発達が関連していることを学習しました。

 これから、さらに心も体も大きくなっていく みなさん。心の発達を知り、自分を見つめ直してみましょう。さらなる成長に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

9月14日(水)
 明日のテストに向けての最終確認をしました。
 今まで習った図形の公式を使って、いろんな図形の面積を求めて練習しました。
 
 分からないところも確認できました。明日のテスト、がんばろうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

9月14日(水)

 国語の時間、和語、漢語、外来語のミニテストをしました。

「音読みばっかりやから、漢語かな。」「カタカナやから、外来語や。」など、少しヒントもありながら、考えていました。

ふだん使っている言葉の中に、たくさんの外来語があることが、よくわかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月14日(水)

 今日は研究授業ということで、たくさんの先生に見ていただきながらの学習になりました。
授業参観に引き続き、担任は緊張していました。

 しかし、それを支えたのは子どもたち。先生の話をよく聞いて、たくさん手を挙げて、とても元気よく発表していました。そのおかげで、とってもいい雰囲気で授業をすることができました。

 授業は、サツマイモ型の面積を求め、例に倣って説明するという内容でした。
スモールステップでみんな一緒に考え方などを確認して進めていったので、全員が無理なく学習することができました。

 頑張る子どもたちの様子をたくさん見ることのでき、担任にとって、とっても嬉しい授業になりました。
 みんなありがとうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 研究授業(研究協議)

9月14日(木)

 6Bの研究授業を受けて、研究協議を行いました。

 子どもたちによくわかる授業や、学ぶ楽しみのある授業について話し合いました。
 これからも、子どもたちがわかりやすい よりよい授業をすすめられるよう研究をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日の給食

画像1 画像1
9月14日(水)

 今日は、お月見献立で、ごはん・筑前煮・はりはり漬け・月見団子・牛乳です。

 献立表に、『月見団子だけでなく、里芋もお月見に欠かせない食べ物です。』とありましたが、どうしてでしょう。

 お月見は、収穫の感謝の気持ちを込めて行われてきました。
収穫物をお供えすることで感謝の気持ちを表すのですね。

里芋は、ちょうど十五夜のころに収穫される作物なので、十五夜にお供えしたそうです。
それで、十五夜は「芋名月」とも呼ばれます。

 ススキもお月見には欠かせませんが、こちらの意味も調べてみてはどうでしょうか。

あいさつ運動(環境美化委員)

9月13日(火)
 
 あいさつ運動が始まりました。今朝は、環境美化委員さんでした。雨だったのですが、元気に声が出ていました。

登校してきたみんなも 立ち止まって、礼をして、挨拶の姿勢のいい人がいましたね。
進んで挨拶する子も増えてきていますね。

 次は明日14日(水)、飼育委員のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科(A組)

9月13日(火)

 6年生は、エプロン作りをしています。今日は、城山小学校の応援団として組織された「語ろう会」を通じて、ボランティアの方に大勢来ていただき、ミシンの操作やアイロンをうまくかけられるようコツを教えていただきました。

 たくさんのボランティアの方々のおかげさまで、スムーズに作業を進めることができました!

 ボランティアのみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科(B組)

9月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科(A組)

9月13日(火)

 今日は、5年A組・B組とも、ミシンで布を縫う練習をしました。

 6年生と同様、「語ろう会」を通じて来てくださったボランティアの方々に、ミシンの操作や布の動かし方などを 丁寧に教えていただきました。

みなさん、ありがとうございました!

 5年のみなさん、この調子で次の授業も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科(B組)

9月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062