大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年 はじめてのきゅうしょく(2)

4月19日(水)

 用意ができました。手を合わせて「いただきます。」

牛乳パックやストローのお話も、しっかり聞くことができました。

おなかもすいていたようで、頼もしい食べっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はじめてのきゅうしょく(3)

4月19日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
4月19日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん・ちくわの照り煮・ナムル・味噌汁・牛乳です。ごちそうさまでした。

委員会活動(1)

4月18日(月)  委員会活動(1)

 前期の委員会活動がスタートしました。

6年生が中心となって、委員長・副委員長や書記をしてくれています。

6つの委員会(健康委員会・広報委員会・環境美化委員会・図書委員会・飼育委員会・給食委員会)が、活動します。

代表委員会では、各委員会の委員長と4〜6年生の学級委員、児童会役員が集まり、議題について話し合いをしました。

 城山小学校のみんなが、楽しく、明るい学校生活を送れるよう進んで活動していきましょう。


写真:代表委員会
画像1 画像1

委員会活動(2)

4月18日(月)

写真上:健康委員会

  中:広報委員会

  下:環境美化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(3)

4月18日(月)

写真上:図書委員会

  中:飼育委員会

  下:給食委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の図書室

4月18日(月)

 雨が降って、図書室で読書をしていました。
友達と一緒に読んだり見たりして、休憩時間を楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

4月18日(月)

 休み明けの月曜の朝です。「荷物がいっぱいで重い〜。」と、笑顔で話してくれる子がたくさんいました。

この土曜は、授業参観・学級懇談会・PTA総会です。

今週も いい一週間にしていきましょう。
画像1 画像1

1年 国語(1)

4月18日(月
 鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けて、文字の練習をしました。
 「つ」の書き方の練習をたくさんした後、「ことばあつめ」も
しました。はらうところが難しそうでした。一生懸命がんばりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語(2)

4月18日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2

2A 算数

4月18日(月)
 今日の算数の時間は、9時25分の1時間後の時刻、1時間前の時刻、30分前の時刻を考えました。

 「9時から1時間たつと10時になります。だから、9時25分の1時間後は、10時25分になります。」と、上手に説明することができました。

 時刻と時間の学習は、子どもにとっては難しい学習内容です。お家でも「今、何時?」「1時間後は、何時?」等、声かけをしていただけると嬉しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 生活科

4月18日(月)
 今日の生活は、1年生を学校案内するために、学校の教室を調べる計画を立てました。

2人組になり、インタビューをする先生と調べる場所を決めました。

 インタビューに行くのは、20日の水曜日のロング休憩です。
みんな、とても楽しみにしてくれています。

 インタビューのための、あいさつの仕方や話し方も、勉強しました。
みんな、上手に言えていました。本番もこの調子でね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会(1)

4月18日(月)

 最初に、絵の町の中に、どんなもの(建物・山や畑や川など)があるのか見つけました。いろんなものがありましたね。
 また、方角も大切です。去年、理科で勉強した方位磁針を使うと便利です。
太陽はどの方角から昇って、どう通っていくのかを参考にしながら、自分たちの住むこの町のことも意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会(2)

4月18日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2

4A 算数

4月18日(月)

 今日は、分度器の使い方について学習しました。
分度器の中心と、角の頂点を重ねます。
それから、片方の辺を分度器の0°の線に合わせて、
もう片方の辺の上の目盛りを読みます。重ねるところがずれると
角度が変わってきます。

 また、分度器には、目盛りが2つついているので、
まちがえずに読まなければいけません。
 直角は90°ということを学習したので
角の大きさの見当をつけてから測ると、まちがいに
気がつきやすいです。

 今日は、基本的なことを学習しました。
次回からは、色々な角の大きさを測っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

4月18日(月) 国語 白いぼうし
 今日の授業内容は、『音読練習をしよう』です。
 教科書の持ち方など姿勢をよくすると声もよく出ます。しっかりと声を出すと脳を刺激します。たくさんの器官を使うほど、賢くなります。
 今日は、先生の後について読んだり、交代で読んだり、いろいろな読み方で音読練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

4月18日(月)

 今日は、初めて「なまえ つけてよ」を学習しました。

 まずは、みんなで音読をしました。みんな一生懸命声を出していて、すばらしかったです。

 学習が始まる前から、すでに物語を読んでいる子どもたち。学習に対する意欲がとてもあります!

 これから読み進めていきます。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

4月18日(月)
 今日は、先日から勉強している線対称の作図をしました。
 まずは、対応する点や直線、大切なワードをクイズ大会と称して復習をしました。

 そして、作図。線対称の仕組みがわかっていたら簡単簡単!!
 あとでひらめいた子も、いったんわかれば簡単簡単!!!

 明日は点対称!!またもや来たぞ!クイズ大会!!クイズで楽しく点対称の仕組みに慣れていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

4月18日(月)

 今日は、点対称について学習しました。

 以前、ノートにアルファベットを書き、その中から線対称であるものを選びました。
 今日は、その中でも特殊なものについて考えました。
線対称であるアルファベッドは、ABCDEHIKLMOTUVWXYです。
 まずは復習を兼ねて、一つ一つのアルファベットに対象の軸を引きました。

「あれ?先生、二つあるのは どうしたらいいですか?」

何人かが、対象の軸を二本引けるアルファベットがあることに気づきました。

「HIOXは、複数の対象の軸を引けるね。」

 ここから、この4つのアルファベットの性質について考え、180°回転させても ぴったり重なる図形ということに気づくことができました。

 明日からは、点対称の性質について学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食

画像1 画像1
4月18日(月)

 今日の給食の献立は、カレーライス・フルーツヨーグルト・福神漬け・牛乳です。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062