大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ あいさつ運動(環境美化委員会)

6月17日(金)

今日は、6月最後の委員会のあいさつ運動で、担当は、環境美化委員会です。
奇麗に一列に並び、登校してくる子ども達に元気よくあいさつをしてくれました!!

正門で待っていると、姿勢を正して笑顔で元気にあいさつをしてくれる子ども達が増えてきました!!とても、うれしいです!!

次のあいさつ運動は、7月からです!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6B 理科

6月17日(金)
今日は「ものが燃えるとき」のまとめをしました。
今まで行った実験を思い出しながら、見開き1ページにまとめをしていきます。
たくさんのイラストや分かりやすい文章を使ってきれいなノートを作ることができました。
次はテストです、頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

6月16日(木)

5時間目、漢字検定試験の勉強をしています。みんな、試験に向けてコツコツがんばり始めました。自主的に調べている子もいます。合格できるように、今から必死でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 算数

6月17日(金)

 今日の算数は学習は「割り切れない割り算を概数で表そう」ということを学習しました。

 初め、子どもたちは「概数かあ〜。」といっていましたが、以前に学習したことを思い出しながら、一生懸命取り組んでいました。

 来週は練習問題をたくさんやる予定なので、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4A 人権教室

6月17日(金)

今日は、人権擁護委員会より、萩原弥生先生に来て頂き
「いじめ」をテーマにした授業をしていただきました。
「プレゼント」というDVDを見ながら、
「いじめられている子」、「いじめている子」、「それを見ている子」
の3者の視点からいじめを考えました。
 
 子ども達の感想で、一番多かったのは、
「いじめを見ている子はも、いじめをしていると言うことがわかりました。」
という感想でした。
「いじめをされたら、いじめでかえしても仲良くなれないとわかりました。」
という感想もありました。
 
 今日の学習を、頭の中で理解するだけでなく、実際の生活の中でも生かし
悲しいおもいをする子が一人もいない学級にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4B 人権教室

6月17日(金)人権教室  いじめについて考えよう

いじめについて、お話から「いじめをする立場」「いじめられる立場」「見ている立場」の3つの立場から考えました。相手の立場になって考えることが本当に大切です。

(児童感想)
・今日はこの勉強をして思ったことは、いじめは人をきずつけていることです。そして、いじめをなくすために必要なことは、いじめられたあとにいじめをやり返さないことだと思います。

・いじめをなくすためには、友達の気持ちを分かるようにしたらいいいと思います。なぜなら、コロをさがすことで気持ちがみんなに伝わったからです。

・相手の気持ちをよく考えてから行動したらいい。自分自身がいいと思っていても、相手が嫌がることをしてはいけないと思いました。

・困っている友達がいたら、声をかけようと思いました。はじめはおもしろがっていた子も、コロ(犬)のおかげで気持ちが伝わってよかったです。見ているだけでも、いじめといっしょなんだと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠足(市立図書館)(1)

6月17日(金)
 4月に雨で延期になっていた、市立図書館への遠足に行きました。
3年生のみんな、とても本が好きです。いろんな本を夢中になって
探していました。いい本がたくさん見つかったかな。
 また、図書館の職員の皆さんには、とてもお世話になりました。
図書館の仕事や仕組みについて、くわしく教えていただきました。
ありがとうございました。
 3階の空いた部屋でお弁当をみんなで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠足(市立図書館)(2)

6月17日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
6月17日(金)

 今日は、げんきっ子献立で 今月のテーマは「くじら」です。

献立は、ごはん・鯨の竜田揚げ・アーモンド和え・味噌汁・牛乳です。ごちそうさまでした。


あいさつ運動(飼育委員会)

6月16日(木)

 今日のあいさつ運動の担当は、飼育委員会でした。
 天侯は、雨でした。しかし、雨にも負けず、飼育委員会の子ども達は、時間通りに集合し、登校してくる子ども達に、とても大きな声で元気よくあいさつをしていました。

 明日は、委員会が行う6月のあいさつ運動の最後の日になります!!担当は、環境美化委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

6月16日(木)
 
 今日の国語の時間は、新出漢字の練習をしました。

 「点」「買」「合」を学習しました。「合」は、読み方がたくさんあり、いろいろな言葉集めができました。みんな難しい言葉もよく知っていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 体育

6月16日(木)
 今日は、スポーツテストのシャトルランをしました。
 5年生B組のお兄さん、お姉さんに、記録をはかってもらいました。
 
 まず最初に、男の子が走りました。その後、女の子が走りました。
 20メートルの距離を、音楽に合わせて、繰り返し走り続けるテストで、かなり大変ですが、みんなよく頑張りました。

 走り終わった後、力を出し切ったみんなの表情は、笑顔いっぱいでした。

 その後、みんなで、楽しくドッチボールをしました。
 次のスポーツテストも、この調子でがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語(書写)

6月16日(木)

 書写の授業で、初めて毛筆をしました。

 今年から始まった学習で、みんなとても楽しみにしていました。

 用具の出し方から片付けまで学習しました。

 早く筆を持ちたくて、ワクワク。筆を持って、色々な線を書きました。

 これからしっかり練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

6月16日(木)

 図工の時間に「防火ポスター」作成の続きをしました。

 今日は、図工室でしました。図工室は、教室より広いので、のびのびと描くことができました。

 作品が完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

6月16日(木)算数 難問に挑戦!
 いつもとは違う算数です。ちょっと難しい問題に挑戦!
 3年生までの学習内容ですが、簡単には解けない問題です。
 あれこれ考えながら挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

6月16日(木)

 本日は、小数÷小数の計算をさらに深めていきました。

 どのような筆算になっても、スラスラと解いていく子どもたち。

 「すごいなあ!」とホントに感心しました。

 これからもがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

6月16日(木)
 遠足で行った町石道のパンフレットづくりを進めています。
 文章構成が難しかったですが、絵を描いたり図で説明したり・・・

 作ったパンフレットを見てくれた人が、この身近な世界遺産に行ってみたいなと思える作品になるように工夫しています。
 しんどかったけれど、楽しかった!と言える遠足になったので、みんなにその気持ちのおすそ分けができたらいいね。

 〆切りは来週金曜日!!計画的に進めていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 外国語活動

6月16日(木)
 今日は、月の呼び方の英語と日本語を学びました。
 睦月・如月・弥生・・・
 月の読み方には意味があります。日本語の美しさも英語の流れるような発音もどちらもステキな言葉です。
 そういったことも学びながら、月の呼び方を学びました。

 日本で梅雨といえば6月です。
 カナダは、6月が雨のシーズンだそうです!!
 しかも日本でいう夏休み、サマーバケーションがあって、9月から始まる新学年に向けて7月8月はお休みになるそうです。
(「課題〔宿題〕も出ない」ということに、全員で「えーっ!!)

 国の文化の違いもおもしろいですね。
 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日の給食

画像1 画像1
6月16日(木)

 今日の給食の献立は、パン・ポークビーンズ・じゃこサラダ・冷凍あんぽ柿・牛乳です。ごちそうさまでした。

6月15日の給食

画像1 画像1
6月15日(水)

 給食の献立は、柿とひね鶏のカレーライス・ナタデココ入りフルーツヨーグルト・牛乳です。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062