大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4A 理科

9月13日(火)

 半月や満月の月の動きや観察の仕方を、
ビデオを見て、学習しました。
 そろそろ満月。お家でも観察してみて
ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 算数

9月13日(火)小数のひき算をしよう

 前回は、小数のたし算を学習しました。同じ位をたす方法、0.01が何個あるかで考える方法があり、筆算でもできることが分かりました。

 今回のひき算では、どうなのか。たし算と同じように ひき算ができることが分かりました。

5−2.15のように、小数点よりも小さい位の0を「ゆうれい 0ちゃん」と、よんでいます。

この「0ちゃん」をきちんと書いて、5.00としておくと、計算がしやすくなり、間違いも少なくなりました。

小数も整数と同じように計算ができることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

9月13日(火)

 今日から体育は、跳び箱運動です。
「えー。」
と言う子もいれば、
「やったあ。」
と、うれしそうな子もいて、さてどうなるかなと不安でしたが、なんとみんなじょうずでびっくりでした。

 色々な段、長さの跳び箱を5台用意しました。めあては、「自分のできそうなところでチャレンジしよう。」でした。

全員、開脚跳び。自分に合った高さで挑戦し、見事跳べていましたね。

きれいに跳べるようになろうということで、明日は、踏み切りの仕方を勉強します。

明日も頑張ろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

9月13日(火)
 今日の国語の時間は、「大すきなもの、教えたい」の発表原稿を書きました。
 大好きなことや、お気にいりのもののことで、みんなに話したいことを作文に書きました。
 家で発表原稿を書いてきてくれた子どももいて、びっくりしました。水泳、一輪車、学校、ピアノ、サッカーなど、みんな自分の好きなことについて、くわしく書けていました。
 発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

9月13日(火)

 20までのかずのたしざん、ひきざんのおさらいをしました。

 何度も繰り返して計算練習をしてきたので、ずいぶんできるようになってきました。なんでも粘り強くがんばることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日の給食

画像1 画像1
9月13日(火)

 今日の給食の献立は、メロンパン・野菜炒め・フライビーンズ・梨・牛乳です。
人気のメロンパンを今日いただけるのは、4中学校さんと城山小です。
「もっと食べたいな〜。」との声も聞かれましたよ。ごちそうさまでした。

第3回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会(1)

9月12日(月)
 第3回PTA本部役員会・実行員会・専門部会がありました。
 お仕事でお疲れのところまた、公私ともにお忙しいところ、ご出席をいただき
ありがとうございました。
 今回は、11月5日(土)の午前中に行われますバザーの内容について協議いたしました。
 後日、品物の提供のお願いをいたしますのでご協力をお願いいたします。

写真は上から文化教養部・交通安全部・健全育成部・環境整備部・保健体育部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会(2)

9月12日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動(児童会)

9月12日(月)

夏休みが明け、今日から「あいさつ運動」が始まりました!!
天気も青空が広がり、絶好のあいさつ日和!!
最初の担当は、児童会役員でした!!

児童会役員の子ども達は、登校してくる子ども達に笑顔で元気よくあいさつをしてくれ、登校して来る子ども達の良きお手本となっていたので、とても気持ちのよい「あいさつ運動」になりました!!


明日、9月13日(火)は、環境美化委員会です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

9月12日(月)
水泳が終わり、久しぶりに体育館で体育をしました。

 初めにラジオ体操をしました。忘れている子が多く、ゆっくり確かめながらすすめました。次に、走ったりスキップをしたりしました。体育が大好きな1年生、これからマットや跳び箱などいろんなことに挑戦したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 生活科

9月12日(月)
 今日の生活の時間は、ぶどうがりに行ったことを日記に書きました。ぶどうがりは、はじめての子どもたちが多く、とても楽しかったようです。

 子どもの日記

・ わたしは、ぶどうがりがはじめてでした。切ったらおもかったです。アリス、黄玉などいろいろなしゅるいがありました。ぶどうがりで一つ小さいのをたべました。おいしかったです。おうちにもってかえるとみんなよろこんでくれました。ぶどうがり、楽しかったです。


・ わたしは、ぶどうがりに行きました。切るときにかたくてくろうしました。切れたら大きくて、おちそうになりました。ぶどうをとったときおいしそうでした。帰りは、JAへ行って、かきたんに出会いました。かわいかったです。とても楽しかったです。また、ぶどうがりに行きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

9月12日(月)
 新出漢字の学習をしている所です。
今日は、3つの漢字を習いました。

 漢字博士試験に向けて、2年生で習う読み方以外の漢字の音読みや訓読みも習っています。

 子ども達は、いろいろな言葉や文を発表してくれます。
すごいなと感心することも多いです。

 とめやはらいにも気をつけて、しっかり漢字をおぼえましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

9月12日(月)
「のびゆく橋本市」の本で橋本市について学習しています。 
主要な川、道、線路などの名前を習いました。
「北部の方は、住宅地が多いね。」
と、住宅地の名前も知りました。それから南部、西部、東部の地域の様子についても学習しました。
今度は、農産物や工場についても学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

9月12日(月)

長さの単位がmの時の面積の表し方を考えました。
たて7m、横9mの教室のゆか面積を求めます。
 今までの単位cmの計算の仕方だと、
700×900=630000
すごく数字が大きくなることから、教室のゆかのような面積は、
1辺が1mの正方形の面積を単位をもとにするとよい事を学習しました。
 面積の公式は、すでにみんな覚えているので、
公式に当てはめて求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 音楽

9月12日(月)

 今日も合奏の練習をしました。
少しずつ演奏できるところが増えてきました!
自信をもって演奏できるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

9月12日(月)

算数の時間、倍数について勉強しました。3の倍数は、「かけ算でもとめられそう。」
「3ずつ増えてる」など気づいたことを発表しました。「3の倍数は、どっさりある。」「0ははいらないんやな。」とまとめをし、3の倍数見つけをしました。最後に、4の倍数、5の倍数も見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

9月12日(月)

 今日の算数は、倍数の学習を行いました。

 倍数の意味がわかると、すらすらと倍数を見つけていました。
 
 子どもたちの感想を見ると、
「楽しかった。」、「倍数の意味がわかった。」など、
うれしい感想が見られました。

 これからもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 社会

9月12日(月)
 次回のテストに向けてテスト勉強の練習です。(テスト勉強の仕方がわからんなんて声もあったので、方法のうちの1つを紹介しました)
 記憶を刺激して学習したことを知識に変える練習をしました。

 まずは記憶していることを紙に書けるだけ書き出しました。
 続いて学習ノートを見て確認。(どれだけ書けたかな。「あー!!!そうやー!!」という声が連発です。)

 その後5分間またノートを見て記憶。
 ちょっと頭の体操(じゃんけんゲーム)をして
 もう一度記憶していることを書き出しました。
 
 「さっきより書けた!!」という声も続出で嬉しい結果です。
 何度もくり返して定着を図りたいと思います!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 理科

9月12日(月)
 今日は食物連鎖について学習しました。
 私たちが食べている食べ物をたどっていくと、必ず植物に行きつくということを給食のメニューを例にして知ることができました。
 たくさん発表することができる楽しい授業でした。
 ジメジメしていますが、明日からも頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
9月12日(月)

 今日の給食の献立は、げんきっ子献立で、今月のテーマは「鮭」です。
ごはん・鮭の塩焼き(焼き物機の故障により変更です)・胡麻和え・かぼちゃの味噌汁・牛乳です。
ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062