大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

朝の登校&挨拶

4月15日(金)

 明るい春の陽ざしを受けて登校です。

安全に、交通に気をつけて登校しましょうね。

安全ボランティアのみなさん、今週もありがとうございました。


写真上:すっかり学校のリズムに戻ったね。

  中:山田校長先生と朝のあいさつです。「おはようございます。」

  下:カナブンも一緒に学校へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

4月15日(金)
 国語の時間、「絵」「春」の漢字を習いました。
 「春」は、「三人でお日さまを見上げた春」と覚えると、簡単に覚えることができます。
 「春」の言葉集めでは、「春夏秋冬」「春一番」「早春」等、難しい言葉がたくさん出てきました。意味もよく理解していました。
 2年生では、160字の漢字を習います。とめ・はね・はらいに気をつけ、しっかり練習しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

4月15日(金)

 算数の学習で、時刻と時間の復習をしました。今日は、ノートに、まとめていきました。赤鉛筆やものさしも使いながら、落ち着いて丁寧に書いていました。

 その後、1日の生活で午前と午後があることを学習しました。
教科書を見ながら、「朝、学校が始まる時刻は、午前8時15分です。」
「夜寝る時刻は、午後8時30分です。」など、言い方を学びました。
みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

4月15日(金)

 算数の勉強でした。
6×□=24の □にあてはまる数を見つけました。
「九九を使って計算すると、答えが出るよ。」
毎日の積み重ねができていてりっぱです。
算数の勉強を始めて5時間目ですが、ノートもしっかり書けています。
来週も頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 図画工作

4月15日(金)

 図工の時間に、春の草花のスケッチをしました。
今日は、絵の具で色をつけたり、色えん筆でバックを塗ったりして
仕上げをしました。
 どの子も、しっかり草花を観察し、その特ちょうをとらえて
きれいに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 社会

4月15日(金) 社会 安全なくらしを守る

 身の回りの生活を守るために、消防や警察の人たちが努力をしてくれています。

 警察について知っていることを出し合いました。
「町のパトロールをしている。」
「交通事故が起こらないようにしている。」
「事故の捜査をしている。」
「悪い人をつかまえる。」など。
仕事についてのいろいろな意見がありました。

 その他には、警察官の持ち物について、警棒・手帳などについても知っている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

4月15日(金)

 今日の算数では、小数を10分の1、100分の1、1000分の1にすると、どうなるか調べました。

「10分の1にすると、答えが小さくなるよ。」
「100分の1倍すると、もっと小さくなるね。」
など、話し合いました。

10で割ることと同じだから、位が1つ小さくなって、小数点が左に1つ動くことをまとめて、ノートに書きました。スキルで復習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

4月15日(金)

 今日は、昨日に引き続き、整数と小数。本日は、「1/10、1/100にしたときの 小数点の移り変わりを知ろう。」ということで、計算をしながら小数点がどう動くのか調べました。

 子どもたちは、「昨日と違って左に動く!」と気づき、すらすらと計算することができました。

 来週は、たしかめ。しっかりと定着させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

4月15日(金)
 今日は、対称の図形の特性についての学習しました。

 「すいちょく」

 ・・・漢字で書こう。

 「垂直」

 できる子たちや!

 6Aのみんなは、楽しく勉強できる子たち。論点が学習内容からズレずに盛り上がれます。楽しく勉強できるということは、とてもすばらしいこと。
 さあ、6年生はスタートしましたよ!この6年生という1年間を楽しく過ごそう!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 中央公園にて

4月15日(金)

 1週間を精一杯頑張ってきたみんなと楽しい時間を一緒に過ごしたいと思って、昼から中央公園にお出かけしました。
 緑の桜(御衣黄)が、きれいに咲いていました。ぼたん桜が、ふわりふわりと咲いていました。
 桜がきれいな城山。みんなの大切な桜の木の下で写真を撮りました。
 今日は雲1つない晴天。6Aの1枚目となる集合写真。

 そのあとで第1回となるみんな遊び。「けいどろ」
 みんな走り回って顔を真っ赤にしながら汗だくになっていました。 

 1週間の終わりが、楽しい時間で終われました。
 「6年生」を頑張っているからです。これからの毎日で、どんな成長を見られるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

4月15日(金)

 今日は、線対称の性質を使って線対称の図形を書きました。
三角定規やコンパス、分度器を使い、線対称な図形をそれぞれの方法で作図します。
速く、簡単に、正確に の「はかせ」を大切に、できるだけ少ない手順で描くことを目指しました。
 最後に、自分の方法を友達に伝え合い、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食

画像1 画像1
4月15日(金)

 今日の給食の献立は、パエリア・スペイン風オムレツ・わかめスープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

☆ 3・4年 身体計測と視力測定

4月14日(木)
 今日は3・4年生の身体計測と視力測定でした。
どちらも人数の多い学年でしたが、測定時はスムーズにできました。

 学年が上がるにつれ、視力の低下する人が増えてきます。
テレビを近くで見たり、ゲームを長時間したりしていませんか?

 視力は下がってしまうと元にはもどりません。
心当たりのある人は、今日から気をつけていくようにしましょう。

写真上:3年生
  中:4A
  下:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年 生活科(1)

4月14日(木)
 入学して3日目。生活科で自己紹介のワークシートに
名前や絵をかきました。まだ学習していない文字を考えながら、
一生懸命にかくことができました。
 好きな遊びや食べ物は、はりきってかきました。
画像1 画像1

☆ 1年 生活科(2)

4月14日(木)
画像1 画像1 画像2 画像2

☆ 2A 算数

4月14日(木)
 今日の算数の時間は、みさきさんの1日の生活を見て、
「時刻」と「時間」のを違いを学習しました。

 「家を出る時刻は、8時です。」
 「学校につく時刻は、8時23分です。」
 「家を出てから学校につくまでの時間は、23分です。」

 長いはりがどれだけうごいたか調べて、時間を考えました。
 給食時間、休憩時間等の時間も考えました。
 時刻と時間の違いに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

4月14日(木)
 今日の算数は、時刻と時間の学習をしました。
時刻は、1年生の時に習ってあるので、しっかりできていました。
 

 時間は、2年生になって初めてでしたが、一人ひとりが時計の針を
動かしたり、5とびで数えたりしながら、一生懸命考えていました。

 時計の学習は難しいので、これから繰り返し学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年 体育

4月14日(木)
 今日の体育の時間は、運動会にむけ、基本的な動作やラジオ体操の練習をしました。
その後、かけっこ遊びやボールを使っての運動をしました。
みんな楽しく体を動かすことができました。
応援も熱が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3年 国語

4月14日(木)
 国語の授業で、新出漢字を勉強しました。
今年のめあてに

「漢字をしっかり覚えたい。」
「丁寧な字で漢字を書きたい。」

と話すだけあって、みんな真剣に勉強していました。
 たくさんの人数ですが、とっても頑張って勉強できています。
字も丁寧でうれしいです。

「1、2,3.」
筆順も元気な声で言えていました。
これから頑張って覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4A 算数

4月14日(木)
 角について、角の大きさの復習をした後、
角の大きさの測り方を学習をしました。

 今日は、分度器を見て、目盛りの付き方などについて
気がついたことを話し合いました。

 いよいよ、次から実際に分度器を使って角度を測っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062