大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5B 社会

6月14日(火)

 今日は、以前学習した「暖かい土地のくらし」、「低い土地のくらし」の反対、「寒い土地」、「高い土地」のくらしを学習しました。

 高い土地のくらしでは、標高が高い所に住んでいるのを見て、「そんなに高い所に住んでいるのか〜。」とびっくりしていました。

 日本には、様々な気候、土地の特色があり、その土地に合わせてくらしを変えて生活をしていることをしっかりと学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール掃除(1)

6月14日(火)
 今日はプール開きに向けて、毎年恒例6年生によります、プール掃除!!

 全校が気持ちよくプールに入れるように心を込めて磨きました。
 コケがたくさんあって「気持ち悪い〜」と言っていた6年生ですが、磨けば磨くほどどんどんきれいになっていくプールに「プール掃除楽しい〜!」に言葉が変わっていきました。

 やる気スイッチが入ったみんな一生懸命!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール掃除(2)

6月14日(火)
 さあ仕上げ。
 みんなで磨き残しはないかチェック!
 時間内にチェックまでできるなんて!!
 「コケ、コケ、コケ、、、コケラッシュ!!」なんて歌いながら磨き上げました!!

 全校のために一生懸命になれる6年生、とってもかっこいいです!
 やれる準備はできた!さて、次は水泳だ!
 みんなできれいにしたプール。1人ではここまできれいにできなかったかもしれない。
 だけど、誰もが一つひとつ心を込めて磨き、こんなにきれいになりました。やりきったみんなに拍手!!
 自分が水泳ができる環境にあることに感謝して、水泳もがんばろう!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
6月14日(火)

 今日の給食の献立は、柿パン・鶏肉のうめず揚げ(梅干しをつくる時にできる梅酢をからめて揚げています)・寒天サラダ・元気もりもりスープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

第2回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会

6月13日(月)
 第2回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会にご出席ありがとうございました。
 運動会の反省、水泳監視、応急手当講習会、各専門部活動について協議していただきました。ありがとうございました。
 今後ともPTA活動、学校教育活動にご支援、ご協力をお願いいたします。

挨拶運動(健康委員会)

6月13日(月)

 今日のあいさつ運動の担当は、健康委員会でした。
 天気が心配でしたが、雨が降る事なく行う事ができました!!
 健康委員会のみんながお手本となり、登校してくる子ども達に元気よくあいさつをしてくれました。
 登校してくる子ども達も土曜・日曜の休みで充電できたのか、笑顔で元気よく登校してきてくれました!!

 明日は、放送委員会から名称がかわった広報委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

6月13日(月)
 金曜日、高野山へ遠足に行きました。
 昔の人が歩いていた町石道を、片道3時間以上かけて歩きました。
 道中に語り部の方からたくさんの貴重な話をしていただきました。
 今回の単元では、その内容を模造紙にまとめます。
 まずはブレーンストーミング。
 グループで集まり、「町石道」というキーワードから様々なキーワードを線でつなぎ、
 語り部の方から聞いた内容を思い出しながらみんなで共有します。
 きちんとメモを取っている子が大活躍でした。
 そこから模造紙の構成を考え、タイトルをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 社会

6月13日(月)
 明日はテストです。
 聖徳太子、小野妹子、鑑真、藤原道長...と登場人物が増え、前回に比べて一気にレベルが上がります。
 今日はテスト範囲である飛鳥時代から平安時代をノートに見開きでまとめました。
 二回目ということもり、上手にまとめることができる子が増えてきました。
 明日のテスト、ファイトッ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

6月13日(月)

 今日の国語の時間は、教育実習の先生と「広がる、つながる、わたしたちの読書」のところを学習しました。「本の帯をみて、どの本が読みたくなった?」の発問の後、各自好きな帯を選んで、理由も発表しました。
次からは、自分の好きな本の「本の帯」を書いていく予定です。どんな本の帯が出来るか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

6月13日(月)

 今日は、漢字の50問テストをしました。

 今まで学習してきた漢字。たくさんあったので、少し忘れているのもあったかな。

 でも、自分の力を出し切ってがんばったね!これからも漢字をがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

6月13日(月)

 ソプラノリコーダーで シ と ラ の音の練習をしました。
しばらくリコーダーをしてなかったですが、みんな指使いを覚えていました!
曲が吹けるようになるまで、もうすぐです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4A 算数

6月13日(月)

 少人数クラスが、1班と2班が入れかわり、
今日から折れ線グラフの学習に入りました。
 理科の「一日の気温の変化」の単元でも学習していたので
スムーズに学習に入れました。
 折れ線グラフで表すことの良さや、折れ線グラフのかきかたについて
これから詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 図工

6月13日(月)

 防火ポスターに取り組んでいます。消火活動の様子や
消防自動車など、社会の本を参考にして下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

6月13日(月)
 教科書の地図を見て学習しました。
自分は、学校にいます。
「学校の北側は、どんな様子ですか。」
と言うような形で、南、東、西も調べました。
見つけて、黒板に書きに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

6月13日(月)
 今日の算数の時間は、答えの確かめの仕方を考えました。

 たし算では、たされる数とたす数を入れかえても、答えは同じになることを利用して、答えの確かめができることを学習しました。同じ計算をするのではなく、別の方法で正しいかどうか確かめられるよさに気づくことができました。

 その後、練習問題をしました。答えを確かめる習慣を身につけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月13日(月) 
 今日の算数のめあては、「ひき算の筆算の仕方を考えよう」でした。
数え棒を使って、どのように計算したらよいかをみんなで考えました。

 筆算の場合の算数ノートの使い方にも、ずいぶん慣れて、丁寧に書けるようになりました。

 ひき算の筆算も、たし算と同じように一の位から計算することを学びました。

 今日は、まとめを書いた後、一人ひとりが自分のふりかえりも書きました。
今日の学習でわかったことや感想など、しっかり書けていました。
みんな落ち着いて、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

6月13日(月)
スポーツテストにむけて、「シャトルラン」の練習をしました。

 初めての経験で、ルールの理解に少し時間がかかりました。でも、みんな一生懸命にがんばりました。特に女の子のがんばりは、すばらしかったです。
 本番も頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)給食

6月13日(月)
今日のメニューは、ごはん、さばのしおやき、かわりあえ、こうやどうふのにものでした。美味しくいただきました。

画像1 画像1

6月12日(日)城山台連合自主防災会 防災訓練(1)

6月12日(日)
9:00〜12:00まで、城山台連合自主防災会 防災訓練がありました。
各公園に集まり城山小学校へ避難しました。消火訓練や煙体験、放水訓練等の後、
体育館で防災についての話を聞きました。その後、炊き出しのカレーを食べて終了しました。地域の方や中学生、小学生も参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(日)城山台連合自主防災会 防災訓練(2)

6月12日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062