大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1・2年 身体計測と視力検査(3)

4月13日(水)

 2Bさんも、説明を静かに聞き、スムーズに測定できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日の給食

画像1 画像1
4月13日(水)

 今日の給食の献立は、ごはん・鶏肉の唐揚げ・ポテトサラダ・春雨スープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

登校風景

4月12日(火)

 昨日までの緊張がほぐれ、集団登校中に話もはずんだようです。楽しそうに登校してきました。
 1年生も、今日から近所のお兄さんお姉さんと一緒に登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 お帰りの用意

4月12日(火)

 お帰りの用意をしているところです。大きなランドセルのふたを開けて、支度をしていると…、「ビービービー!」あちこちで防犯ブザーが鳴りだして、あぁびっくり。
 用意ができると、きちんと待つことができていましたね。
 明日のお勉強もがんばりましょう。
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2A 生活科

4月12日(火)
 今日は、自己紹介カードを作りました。
 まず、一人ずつ前に出て、自己紹介をしました。誕生日、好きな勉強、好きな遊び、好きな食べ物、自分のよいところ、将来の夢等を発表しました。
 その後、自己紹介カードを書きました。みんな、丁寧に一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 生活科

4月12日(火)
 今日は、自己紹介カードを書きました。
たんじょう日、すきな勉強や遊び、すきな食べ物、自分のよいところ、将来の夢を清書しました。
 一人ひとりの友達のことが、とってもよくわかります。
これから、2Bの30人、みんな仲良しで楽しいクラスにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 特別活動(1)

4月12日(火)

 日直カードを作りました。自分の名前を大きく書いて、好きな絵も描きます。1人ひとり見ごたえありです。個性あふれる日直カードができて、毎日いろいろなカードが登場するのが、これから楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 特別活動(2)

4月12日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

4A 体育

4月12日(火)

 4年生初めての体育でした。
整列の仕方で、2列縦隊から4列縦隊になり方を練習しました。
さすが4年生、スムーズに整列する事ができました。

 今日決まったばかりの体育係さんが前に出て、準備体操も
上手にできました。
 
 その後のドッジボールは、男女混合、赤白に分かれて
試合をしました。和気あいあいと楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 特別活動

4月12日(火) 委員会を決めよう
 4年生から委員会活動が始まります。健康委員会・広報委員会・環境美化委員会・図書委員会・給食委員会・飼育委員会から、1つの委員会を選びます。4年生は、高学年の仲間入りです。学校やみんなのために仕事をします。来週の月曜の委員会活動の時間から仕事がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 特別活動

4月12日(火)

 特活の時間、「城山っこのきまり」について確かめをし、その後、係や委員会を決めました。「こんな係は必要かな?」「この係とこの係は合体させた方がいいね。」など、いろいろと話し合い、みんなで考えて係を決めました。
 5年生なので、自分たちで話を進めていく練習もしました。
 みんなで考えて、みんなが活躍できる5Aにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 社会

4月12日(火)

 今日は、初めての社会。この1年間でどんなことを学習するのかを見通す活動をしました。

 5年生では、国土や、農業、工業などを学習します。

 子どもたちにも身近なことがたくさん出てくると思います。

 次回からも楽しく学習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 音楽(1)

4月12日(火)

 山本先生が、自己紹介やたくさんの楽器を紹介してくれました。
 見たことのないリコーダーの仲間、サックス、民族楽器、打楽器等を使って、知っている曲やフレーズを演奏してくれたので、「おぉー!」「わー♪」と声があがりました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6B 音楽(2)

4月12日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

いっしょに過ごすひととき

4月12日(火)

 学習が終わって、ちょっと休憩。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食

画像1 画像1
4月12日(火)

 今日の給食の献立は、切り目入りパン・ボイルウインナー・ボイル野菜・コーンポタージュスープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

第36回入学式(1)

4月11日(月)

 春の花が咲きそろう今日、第36回入学式を挙行しました。
37名の1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

 山田学校長の式辞は、

 「1年生は国語でひらがなの勉強をします。

50音の最初の2文字は『あ』と『い』、続けると『あい』であり、

これまで家族や地域の方の『あい』に包まれて育ってきました。

今日からは、先輩やクラスのなかま、先生の『あい』が加わります。

 また、『あ』と『い』が最初にくる言葉で、4つの大切にしてほしいこととして

  あいさつをしましょう。

  ありがとうという気持ちを大切にしましょう。

  あそびましょう。

  いのちを大切にしましょう。 」という内容でした。

 
 式には、来賓のみなさまにお越しいただき、また、たくさんの祝電祝詞を頂戴し、華を添えていただきました。皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第36回入学式(2)

4月11日(月)

 中井PTA会長様から、「1年生のみなさん、元気いっぱい大きな声であいさつしてくださいね。」とお話をいただきました。

 在校生から、お迎えのことばとお祝いの歌です。
みんなが1年生の入学をお祝いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第36回入学式(3)

4月11日(月)

 2年生が、お迎えのことばを言いました。1年生の入学を心待ちにしていた兄さんお姉さんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第36回入学式(4)

4月11日(月)

 1年生のみんな、入学おめでとう お祝いの気持ちをこめて歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062