最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:90
総数:330925
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

ようこそ西部小へ1

 2月21日(火)、来年度新入児を招いて、体験学習会を開きました。

 まず、体育館に入ってもらい、現1年生が、「おおきなかぶ」のミュージカルを行いました。すると、寒かった体育館が、ほっこりと温かくなったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ西部小へ2

 3つのグループに分かれて、いろいろな遊びで交流しました。もちろん、遊んだのは、新入児たち。わたしたち1年生が、お兄さん・お姉さんとして、しっかり遊ばせてあげました。

 新入児たちは、時間を惜しむかのように、夢中で遊んでいました。ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分を味わった1年生たち。とっても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のバイキング給食へ

 2月21日(火)、明日のバイキング給食に備えて、高野口給食センターの栄養士さんを講師に招いて、事前学習を行いました。
 明日が楽しみになってきました。
画像1 画像1

園児たちといっしょに

 2月21日(火)、来年度の新入児たちが体験入学に来てくれました。

 休憩時間は、園児たちと小学生がいっしょに過ごしました。いつもとはちがった休憩時間となりました。
 4月になったら、ここでいっしょに遊ぼうね。そんなやくそくをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力補充の時間

 2月20日(月)、6時間目は、学力補充。国語の応用題にチャレンジ!
中には、難問もあり、考えるだけで、あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)授業風景

 春の嵐が吹き荒れる週始めの3時間目。

(上)1年B組、算数の時間。思えば、この1年で、ずいぶんむずかしい計算ができるようになりました。進級まで、あと少し。明日は、来年度の新入児がやって来るぞ。

(下)5年A組、学級委員さんを中心に、話し合い活動。もうすぐ、リーダーの交代。みんなから信頼される最上級生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

春一番?

 2月20日(月)、春一番と思われる強風の中、休憩時間にグランドに飛び出したものの、風にあおられ、うまく遊べません。でも、春はもうそこまでやって来ています。
画像1 画像1

むかしのくらし学習会

 2月17日(金)、春の雨が降る2時間目。3年生合同で、ゲストティーチャーを迎えて、「むかしのくらし学習会」を開きました。

 むかし遊びについて、プリントで学習したあと、プリントにかいてある遊びをみんなでやってみました。

 体も心もポッカポカにあたたまった1時間となりました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残り約1か月!

 卒業・進級まであと1か月となった2月16日(水)、各学年とも、学習のまとめに入ってきました。

(上)5年A組、総合的な学習の時間。認知症について調べたことをまとめる時間。タブレット端末を使って、シートづくりをしています。

(中)あおぞらA組、熱心に作業をしています。今日は、お天気が良いので、気持ちよく学習が進んでいきます。

(下)2年A組、さあスイミーの工作にとりかかります。しっかり、先生の説明を聞きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会によるユニセフ募金活動

 16日・17日と、児童会によるユニセフ募金活動が行われます。職員室にも、募金箱を持った児童会役員さんが来てくれました。
 6年生の役員さんにとっては、最後の活動となりそうです。
 
画像1 画像1

最後の参観1

 2月15日(水)、本年度最後の授業参観がありました。ゲストティーチャーによる授業、学習発表会、親子スポーツ、2分の一成人式と、内容は多彩でした。また、懇談会にも多数お残りいただき、ほんとうにありがとうございました。

(上)2年A組、成長のアルバムの学習。入学した頃の自分をふり返って、できるようになったことを発表しました。たくさんの人が見ていたので、とっても緊張しました。

(中)3年A組、学習発表会。体育のコーナーでは、なわとびの得意技を披露してくれました。元気のよい3年生らしかったです。

(下)3年B組、学習発表会。理科のコーナーでは、実験をして、見せてくれました。百聞は一見にしかずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の参観2

(上)5年A組、親子対抗ドッジボール大会。生意気盛りの5年生たちに負けじと、保護者チームが奮闘しました。やっぱり、大人って、強いよね。

(下)4年A組、2分の1成人式を行いました。10歳の自分たちの夢を、おうちの人に聞いてもらいました。大きくなったね。中には、涙ぐむ保護者の方も…
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の参観3

(上)6年A組。紀和病院のドクターを講師先生に招いて、「がん撲滅のための教室」を開きました。命の大切さについて考えることができただけではなく、親子関係を見直すきっかけにもなりました。

(下)1年合同、食育についての学習。朝ごはんの大切さについて、橋本保健所の職員さんを招いて、親子で学習を進めました。今日、おうちへ帰って、どんな会話をかわすのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金の準備

 児童会によるユニセフ募金の準備作業が続いています。明日、明後日が募金日となります。今から、各教室へ募金の呼びかけに行きます。
画像1 画像1

学級懇談会ありがとうございました!

 2月15日(水)、参観の後、学級懇談会を開きました。本年度最後の懇談となり、多数の保護者の皆様にお残りいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

褒賞式

画像1 画像1
 2月15日(水)、午後からは授業参観、午前中は、森脇慶一郎善行褒賞、田中久美子すこやか褒賞の受賞伝達式がありました。

 本校からも、6年生2名が受賞し、市長表彰を受けました。

おめでとう。そして、これからの中学校生活の大いなる飛躍に期待します。その前に、あと1か月、賞に恥じないリーダーであり続けてください。
画像2 画像2

おおきなかぶの発表練習

画像1 画像1
 たくさんのお客さんが来るといいな。おおぜいの人の前で、わたしたちの歌を聞いてほしいな。
画像2 画像2

いよいよ明日が参観日

画像1 画像1
 参観日が明日にせまった聖バレンタインデー。どのクラスも、授業参観に向けて、準備を進めています。
 本番がうまくいくようにと…リハーサルです。
画像2 画像2

環境委員会さん!ありがとう

 アルミ缶収集で集めたお金で、卒業・入学シーズンに備えて、花苗を購入し、飾り付けてもらいました。
 環境委員会の皆さん、ほんとうにありがとうございます。
画像1 画像1

2月14日(火)授業風景

(上)6年A組、社会科の学習。世界の国々について調べ、ポスターにまとめています。

(中)5年A組、算数の学習。多角形を利用して図形をかいています。

(下)4年A組、音楽の学習。明日の参観に備えて、歌の練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校5限授業
3/14 卒業式予行
3/15 体育館・6年教室ワックスがけ
3/16 卒業式練習
3/17 第39回卒業証書授与式
3/19 親子読書デー
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972