最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:48
総数:330931
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

おもしろ科学体験学習

 12月9日(金)、紀北工業高校のシステム化学科におじゃまして、化学実験を教わりました。ガスバーナーや電子てんびんの使い方を教えてもらって、いくつかの楽しい実験をさせてもらいました。

 紀北工さんにおじゃまするのは、今年2回目になりますが、中学校でしかしないような実験ができたので、すごく楽しかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習

 12月14日(水)、2年生の国語の授業を全職員で見て、より分かりやすい授業づくりについて、考える時間を持ちました。

 2年生の子どもたちは、むずかしい説明文を、苦にすることなく読んで、読みとるためのポイントを話し合っていました。

 この学習をもとに、おもちゃを作り、説明書を書いて、1年生にプレゼントする予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなも認知症サポーター

 12月13日(火)、橋本市役所、いきいき長寿課の職員さんに来てもらって、市の高齢化の現状を知り、認知症についての理解を深める学習をしました。

 今の子どもたちが、大人になる頃、避けてはとおれない高齢化社会の現実。お年寄りといかに共生できるか。

 たいへん大切なテーマで、5年生の総合的な学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 3年

 12月12日(月)の放課後ふれあい教室は、3年生の「アジャタ教室」でした。

 アジャタはニュースポーツで、3年生にしては、とっても高い高いかごに、四角い玉を入れる玉入れゲームです。

 かごが思ったより高く、なかなか玉が入りませんでしたが、3分かかって、全部入れることができました。

 新年も、放課後子ども教室、楽しみにしておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験のお礼

 11月中に職場体験にやって来た橋本中央中学校の2年生から、お礼の手紙が届きました。


 コートが手離せない季節となりました。西部小学校の皆様には、いかがお過ごしでしょうか。
 さて、先日はお忙しいところ、私たちの職場体験のために、お時間をいただき、ありがとうございました。皆様に温かく迎えていただき、充実した時間を過ごすことができました。
 実際の体験を通じて、今まで知らなかったことがたくさんあったことに気づきました。先生方の仕事の大変さが分かりました。先生方が、子どもたちに一生懸命教えている姿が印象に残っています。
 様々な活動をさせていただき、ありがとうございました。今回の体験学習を通して学んだことを生かしていきたいと思います。


 こんなうれしいお便りに、しばし寒さを忘れるこの頃です。中学2年生の皆さんも、年が明けたら、いよいよ中央中のリーダーとなります。西部小出身であることを忘れず、日々精進してください。

高齢者疑似体験学習

 12月9日(金)、橋本市社会福祉センター職員様のご協力により、高齢者疑似体験学習を実施しました。

 各グループに分かれて、高齢者の体の動きを実感する体験を行いました。

 箸を使ったり、階段を下りたり、ものをつかんだり、日常生活の中で、誰もが行う動作を、高齢者がふだんどのように行っているのかを体験しました。

 子どもたちが、どのように感じたのかは、学習後にまとめて発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育推進 森林教室

 12月8日(木)、5年生が、森林教室に参加しました。

高野山寺領組合の方をゲストティーチャーに迎え、森林のはたらきの大切さを学んだり、ウッドバーニングで作品をつくったりしました。

 理科室に木の香りが漂い、心が癒される気分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動6日目

 12月8日(木)、今日の朝は、飼育・園芸委員会、学級委員さんによるあいさつ運動が行われました。

 冷え込みのきつい小雨あがりの朝でしたが、校門では、笑顔がとびかっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

★あいさつ運動

12月6日(水)

 児童会、4年生学級委員、図書委員があいさつ運動をしました。今日の朝は、寒かったですが、みんなのあいさつから「今日も一日がんばろう。」という元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室「わうくらす」

画像1 画像1
 12月7日(水)の放課後子ども教室は、4〜6年の動物愛護教室「わうくらす」を開きました。

 「生きていること」とは何かを考えたり、人と犬の心音を聞きくらべたりしました。相手の立場に立って、ものを考えることの大切さを学びました。

画像2 画像2

おじいちゃん・おばあちゃんと給食タイム

 山田地区老人クラブのみなさんといっしょに、給食をいただきました。また、遊びに来てくださいね。道で出会ったら、ご挨拶しますね。

(上)1年A組。  (中)1年B組。  (下)2年A組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊び交流会1

 12月7日(水)、山田地区老人クラブの皆さんをゲストティーチャーに迎えて、むかし遊び交流会を実施しました。
 1、2年生にとっては、めずらしい遊び、初めての遊びばかりでした。

(上)初めて出会うおじいちゃん、おばあちゃんもいたので、お名前をお聞きしました。とっても、やさしくてゆかいなおじいちゃん、おばあちゃんばかりでした。

(中)紙とんぼのコーナー。なかなかうまく飛ばないよ。

(下)竹馬のコーナー。おじいちゃんに持ってもらって、初めて乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊び交流会 2

(上)あやとり、おはじき、お手玉のコーナー。むずかしい技にもチャレンジしました。

(中)けん玉のコーナー。やさしいおじいちゃんでした。

(下)お礼に、手づくりのしおりをブレセントしました。おじいちゃん、おばあちゃん、また、来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県の学力テストの日 1

 12月6日(火)、県下一斉に、国語と算数の学力診断テストが実施されました。3時間目は、算数のテスト。消しゴムの音だけが聞こえてきました。

(上)あおぞら学級。

(下)6年A組。年が明けたら、中学への準備が始まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

県の学力テストの日 2

 あおぞら学級。45分間、しっかり集中して、取り組んでいました。
画像1 画像1

県の学力テストの日 3

 2時間目は、国語の時間。各教室とも、テストに打ち込んでいました。長文問題も、早くに仕上がった子もいたみたいで…

(上)6年A組   (中)5年A組   (下)4年A組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★あいさつ運動

12月5日(月)

 今日は、児童会、4年学級委員、放送委員さんがあいさつ運動をしました。「おはようございます。」という声が空に聞こえたのか、ひょっこり雲から太陽が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後こども教室

 12月5日(月)の放課後子ども教室は、牛乳パックを利用した獅子舞づくりに取り組みました。

(上)わぁ、でっかい見本だなぁ。こんなのどうして作るのかな?

(中)ほら、少しずつできてきたよ。

(下)ぼくの獅子舞、噛みそうだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月集会

 12月5日(月)、12月集会を行いました。全校表彰で、今秋活躍した児童の皆さんを表彰した後、保健委員会の発表がありました。

 これから、感染症が流行する時期です。自分の体は、自分で守れるよう、努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★あいさつ運動

12月2日(金)

今日は、体育委員、児童会、6年生学級委員さんがあいさつ運動をしました。天気がよく、朝から「おはようございます。」という元気な声が校門から響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校5限授業
3/14 卒業式予行
3/15 体育館・6年教室ワックスがけ
3/16 卒業式練習
3/17 第39回卒業証書授与式
3/19 親子読書デー
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972