最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:49
総数:331653
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

音楽会リハーサル

 今週木曜に迫った音楽会に向けて、全校児童の前で、リハーサル合唱奏を行いました。もう、みんなの前で披露するのには慣れてきた模様。
 17日の本番が楽しみになってきました。力を集めて、4年生の底力を見せつけろ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月集会

 11月14日(月)、11月集会を開きました。2学期の児童会役員等の任命後、全校表彰を行いました。
 子どもエコチャレンジ、愛鳥週間ポスター、人権の花コンクールで、優秀な成績を収めた人を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

 11月11日(金)、授業参観の時間に、人権擁護委員さんをゲストティーチャーを迎えて、人権教室を開きました。

 いじめ問題について考えました。いじめる側、いじめられる側、いじめを見ている第三者、それぞれの立場について深く考えるきっかけとなりました。
 いじめを見たとき、あなたに動く勇気がありますか。むずかしい問題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

 11月11日(金)、授業参観の日でした。人権を考える強調月間にちなんで、全校「人権・いのち」をテーマに学習しました。

(上)あおぞらA組、いのちについて考えてみました。絵カードを使っていたので、とってもわかりやすかったよ。

(中)1年A組、「はしの上のおおかみ」について学習しました。おおかみのやさしさにふれて、あったかくなりました。

(下)1年B組、同じく「はしの上のおおかみ」についての学習。ほんとうの親切について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

(上)2年A組、生き物を大切にする心について、学習しました。大人ももっと学習してほしいなぁ。

(中)3年A組、「ないた赤おに」の学習。人の心を考えるって、大切だけど、むずかしいことですね。

(下)3年B組、同じく「ないた赤おに」の学習。わかりやすいストーリーてすが、みんなおにの気持ちになって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

(上)6年A組、自分たちがとるべき行動について、各グループで話し合いました。お互いの道徳観がわかって、よかったですよ。

(下)5年A組、いのちの大切さについて、あらためて考えてみました。日頃、なかなか考えるようで考えない大切なことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演会

 宮井利明先生を招いて、西部地区青少年健全育成会議と共催で、教育講演会を開きました。
 講師先生の豊かな実践から、子どもの力を伸ばすための親の関わり方や、読書好きな子を育てるための秘策等について、わかりやすいお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘスティアを招いて共育ミニ集会

 橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」さんを招いて、共育ミニ集会をしました。保護者の方に、教員も交じって、家庭教育の役割の大切さや、家読のしかたについて、意見交換の時間を持ちました。

 「このようなミニ集会に参加させていただいてよかったです。皆さんはとても協力的で、子育てにも理解があることが伝わってきます。もう少し、たくさんの方が参加してくださったらうれしいですが…
 5分で読める本リスト楽しみにしています。」

 こんな熱い感想を寄せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

早くも冬支度!

 11月10日(木)、玄関前ロータリーが冬支度を整えました。

11月も半ばに入り、北海道では、雪の便りが…
朝夕めっきり冷え込んできましたね。

玄関前ロータリーの花の植え替えを行いました。明日は、授業参観日。数多くの来客をお待ちしております。
画像1 画像1

授業風景 11月8日(火)

(上)4年A組、体育館で音楽会の練習。音楽会まで10日を切り、ラストスパートに入りました。橋本中央中生の職場体験3名も入って、担任が気合を入れています。この練習を通じて、クラスの団結力が強まればよいのにね。

(中)1年A組、引き算の学習。繰り下がりの計算、だんだん、むずかしくなってきましたね。よくがんばっているね。

(下)2年A組、九九の学習。八の段まで来ました。もう少しで、九九全部を覚えます。とっても大切な学習ですから、最後まで、しっかりやりきるのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあってせいぶにてPTA活躍

 11月6日(日)、山田地区公民館主催の交流事業「ふれあってせいぶ」に、本校PTAが、出店いたしました。

 早朝より、多くの役員さんにお集まりいただいて、ダーツゲームとヨーヨーつりを運営いたしました。
 たくさんの子どもたちが寄ってきてくれて、たいへんにぎやかな1日となりました。
PTA役員の皆様、ご協力感謝申し上げます。

 校区のたくさんの人々と交流し、にぎやかにお話ができ、心と心ををふれあった1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあってせいぶ! 1

11月6日(日)
 
 今日は、ふれあってせいぶ!がありました。4年生は、「チャレンジ!」合唱・「銀河鉄道999」合奏を披露しました。演奏後は、拍手喝采でみんないい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあってせいぶ! 2

11月6日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあってせいぶ! 3

11月6日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同和運動校門前啓発活動

 11月7日(月)、朝の登校時間帯に、校門前で、橋本市人権啓発推進委員会主催の「同和運動啓発活動」が行われました。
 地域の人権啓発推進委員さんたちが中心となって、挨拶とともに、啓発グッズが配られました。
 「考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」
 推進委員会の皆さま、早朝よりありがとうございました。いじめのない学校づくりをめざして、今後とも活動を進めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

あおぞら学級で毎年恒例のいも掘りをしました。
今年は、数は少なかったですが、
ものすごくどでかいさつまいもがとれました!

掘ったあとのさつまいものツルは、うさぎのえさに。
うさぎとのふれあいタイムもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後ハロウィン教室

 10月31日(月)、ハロウィン本番の日に、3年生放課後子ども教室が開かれました。

 毛糸をくるくる、顔と帽子をつけたら、ランタンの出来上がり。

 今宵は、素敵なハロウィンになりそうです。トリック オア トリート!
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜6時間目は学力補充

 10月31日(月)、6時間目に学力補充を行いました。
12月の県のテストに備えて、応用問題に取り組みました。

(上)4年A組。(中)5年A組。(下)6年A組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
 10月のあいさつ運動は、今日で終わりです。
寒い中でしたが、環境委員さんを中心に、あいさつ運動をしました。
西部小学校が、みんな元気になれるようこれからも力を合わせましょう。

児童会役員による赤い羽根募金終了

 今週いっぱい活動していた赤い羽根募金を終了しました。

児童会役員さんが集まり、募金の集計を行いました。
2学期の新役員さん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校5限授業
3/14 卒業式予行
3/15 体育館・6年教室ワックスがけ
3/16 卒業式練習
3/17 第39回卒業証書授与式
3/19 親子読書デー
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972