最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:90
総数:330925
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

プール開放スタート!

 今日から、6年生保護者の皆さまのご協力をいただいて、プール開放を始めました。本格的な夏の暑さは、まだまだこれから…
 蝉しぐれの中、気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1

休み中に蔵書点検

 子どもたちの夏休み期間を利用して、派遣図書スタッフさんの協力のもと、図書室の蔵書点検を行いました。
 本年度、読書活動優秀実践校として、図書室の整備、充実に、今後とも努めてまいります。
画像1 画像1

順調に生育中!

 1粒の種から育った苗が、梅雨明けにぐんと生長し、りっぱな株へと育ってきました。
夏の日差しをいっぱい受けて、日ごとに大きくなってきています。
 来月には、土用干しをしようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室終了

 夏休みが始まってすぐスタートした水泳教室も、本日が最終日。合格する子も日に日に増えてきて、とっても上手になってきました。
 水に顔をつけるのをためらっていた子も、ずいぶん慣れてきましたね。
 後は、少しずつ練習して、8月10日の校内水泳大会には、自信を持って泳いでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール3日目

 7月25日(月)、サマースクールもいよいよ3日目に入り、それぞれの学習の成果もうんと上がりました。今日から、高校生ボランティアの方も参加され、より充実したスタッフとなりました。ここで身につけた学習習慣を、これからの夏休み生活にも活かしていってほしいと願っています。
 学習ボランティアの皆様、連日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール2日目

 夏休みがスタートして、2日目。サマースクールも2日目に入りました。ボランティア指導者の皆さんのご支援、ご協力により、手厚い指導者体制で、学習が進んでいきます。
 学習を終えたら、プールが待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な学校に

 市教育委員会にお願いして、プールサイドの一部に、人工芝を敷いてもらいました。プールサイドのひび割れによるけがの防止と、熱さ対策のためです。
 今後とも、子どもたちの安心・安全のための学校づくりに努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な学校に2

 市教育委員会にお願いして、児童玄関の開閉扉にストッパーをつけてもらいました。風などで、急に閉まり、指づめになるのを防ぐためです。
画像1 画像1

サマースクール

 夏休みが始まって、今日から、午前中の1時間、21日・22日・25日とサマースクールが開講されました。

 参加児童は、自分の希望のコースで、職員やボランティアの皆さんの指導を受けています。
 夏休みの宿題は、はかどりましたか?苦手なところの学習は、進みましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みに本を読もう!

 全校集会の時間を利用して、図書委員から、わたしのおすすめの本の紹介をしました。
小説あり、歴史物あり、シリーズ本あり、自分の好きな本を紹介する図書委員さんの目はきらきら輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前集会

 7月20日(水)、夏休み前集会をしました。

(上)社会を明るくする運動の標語入選者の表彰です。校長から、標語の紹介もしました。

(中)校長から、夏休みを迎えるにあたってのお話をしました。長い休みにしかできないことにチャレンジしようということと、健康・安全に気をつけて、また9月に会いましょうということです。

(下)生徒指導担当から、夏休みの心得全般について、お話をしました。

 さて、どんな素敵な思い出をつくるのか。それは、1人ひとりの実行力にかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金魚いりませんか

あおぞら学級で育てている金魚が、春から卵を産み、それが無事に育ちました。今、体長2cmくらいになっています。
もし、金魚を飼ってみたいと思っている方、いらっしゃいましたら、あおぞらB組担任までお知らせください!
画像1 画像1

あおぞらタイム〜水泳〜

あおぞらタイムで、水泳の時間をとりました。上手な泳ぎを見せてくれる人、苦手だけど一生懸命練習する人。様々です。

そんな中で、上級生が下級生に泳ぎ方の手本を見せたり、こつを教えたりの、プチ水泳教室が自然とはじまっていました。お互いが一生懸命でとても素敵な水泳教室でした。

天気が良くて、気持ち良く、楽しい時間となりました。
画像1 画像1

夏が近いんだなぁ

 個人懇談が始まった7月14日(木)、玄関のロータリーの蘇鉄の花が咲きました。鮮やかなオレンジ色です。もう、夏も近いんだなぁ。
画像1 画像1

西部小フェス1

 7月13日(水)、夏休み前の大イベント、西部小フェスティバルが開かれました。全部で7つのアトラクションが準備され、子どもたちは自由に回って楽しみました。アトラクションを企画してくれた4,5,6年生の皆さん、ありがとう。じゅうぶん楽しめました。
 
 ここは、障害物競走のコーナー。広い体育館をかけまわって、タイムを競いました。6年生が企画担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部小フェス2

 おなじみのお化け屋しきのコーナー。暑い中、お化け役の6年生もたいへん。泣き出す子もいて、たいへん。真っ暗なので、写真にはうまく写っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部小フェス3

 ここは、もぐらたたきゲームのコーナー。5年生が企画してくれました。モグラを出したり、入れたり。何といっても、係の子どもたちのたいへんさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部小フェス4

 ここは、豆つかみのコーナー。紙皿に入った豆を残らず移すゲーム。すべて移し終えるのにどれだけかかるか、タイムを競います。あせればあせるほど、おはしから豆が逃げていきます。児童会が企画してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西部小フェス5

 ここは、物あてのコーナー。箱の中身を、時間内に手探りであてるクイズコーナー。こわくてね。なかなかさわれないんだよ。4年生が企画してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部小フェス6

 ここは、ボウリングのコーナー。当たってもなかなか倒れないじょうぶなピン。ストライクはなかなか出ません。5年生が企画してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校5限授業
3/14 卒業式予行
3/15 体育館・6年教室ワックスがけ
3/16 卒業式練習
3/17 第39回卒業証書授与式
3/19 親子読書デー
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972