最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:330930
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

放課後ハロウィン教室

 10月31日(月)、ハロウィン本番の日に、3年生放課後子ども教室が開かれました。

 毛糸をくるくる、顔と帽子をつけたら、ランタンの出来上がり。

 今宵は、素敵なハロウィンになりそうです。トリック オア トリート!
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜6時間目は学力補充

 10月31日(月)、6時間目に学力補充を行いました。
12月の県のテストに備えて、応用問題に取り組みました。

(上)4年A組。(中)5年A組。(下)6年A組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
 10月のあいさつ運動は、今日で終わりです。
寒い中でしたが、環境委員さんを中心に、あいさつ運動をしました。
西部小学校が、みんな元気になれるようこれからも力を合わせましょう。

児童会役員による赤い羽根募金終了

 今週いっぱい活動していた赤い羽根募金を終了しました。

児童会役員さんが集まり、募金の集計を行いました。
2学期の新役員さん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

あいさつ運動 ー体育委員ー

10月28日(金)

今日は、体育委員による、あいさつ運動を行いました。最近朝の冷え込みが続いていますが、「おはようございます。」という元気な声が校門から響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 ‐飼育園芸委員会‐

 10月27日(木)、朝、校門前では、飼育園芸委員会によるあいさつ運動が実施されました。

 10月末にしては、暖かい朝の空気を貫いて、元気よくあいさつの声が聴こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会 午前の部

 10月26日(水)、橋本市運動公園で開かれた、橋本市・高野町内学童陸上記録会に、本校6年生が参加しました。

 秋晴れの中、記録会はスタートし、サンフラワーイエローのユニフォームに身を包んだせいぶっこたちは、各自の参加種目にチャレンジしました。

(上)サンフラワーイエローのユニフォームがまぶしいせいぶっこたちの応援席。

(下)4×100Мリレーの予選。学校代表選手たちの意地のぶつかり合い。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会 続き

(上)4×100Мリレーのゴールシーン。最後の1メートルまで、もつれました。せいぶったちは、けっしてあきらめません。

(下)80Мハードル走の予選。自己ベスト記録をめざして、サンフラワーイエローが走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火)授業風景

(上)6年A組、歴史の学習。不平等条約を結ばざるを得なかったわが国の事情について、学習していました。戦争につながっていく大切な学習ですが、内容は、かなりむずかしいですね。

(中)3年合同体育。ドッジボールを楽しんでいました。ずいぶん気温が下がってきましたので、体を動かして、温まりましょう。

(下)あおぞらA組。とっても静かでした。こうして、学力が高まっていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 ‐給食委員会‐

 10月25日(火)、本日朝のあいさつ運動は、給食委員会の皆さんの活動でした。曇り空の少し肌寒い朝でしたが、元気よく声かけができました。
 これから、朝起きるのがつらくなってきますが、早寝・早起きを心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動 −放送委員会ー

 10月24日(月)、放送委員会のメンバーを中心に、あいさつ運動を実施しました。
とてもお天気が良く、気持ちの良い朝となりました。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日のあいさつ運動は、保健委員さんが参加してくれました。 
少し寒くなってきているので、風邪などひかないよう、元気にあいさつして登校しましょう。
 月曜日は、放送委員さんです。
 よろしくおねがいします。

サプライズ!

今日の6時間目。
4年生担任の佐藤先生に、サプライズがありました。

「先生!まだ教室入らんといてください!」と、子どもたち。
「もういいよ」と、先生に目を閉じてもらって教室へ。


「佐藤先生、お誕生日おめでとーー!!!」


学級委員さん企画、先生のお誕生日祝いです。
昨日から学級会を時間割に入れてくれるよう頼むことから始まって、みんながメッセージカードを書いて、黒板もいっぱいメッセージや飾り付けであふれさせました。
先生本気でびっくりの、サプライズ大成功!でした。

みんなでお祝いしたあとは、クラス全員で、王様ドッジボールを楽しみました。

4年A組、優しくて素敵なみんなですね!いいクラス!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
 10月の後半は、あいさつ月間。
児童会役員が、各委員会とともに、朝、校門に立ちます。
 今日は、図書委員会です。さわやかなあいさつが響きました。

いもほり楽しかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、西部小学校の子どもたちみんなで笠原さんちの畑においも掘りに行かせていただきました。
 大きなおいもをたくさんもらって、持って帰りました。
 「スイートポテトにする。」
 「おいものご飯にしてもらう。」
など、子どもたちは食べるのを楽しみにしていました。
今日は、どんなお料理に変身するのかな。

児童会によるあいさつ運動始まる

 10月20日(木)、2学期児童会の活動が、本格的にスタートしました。
 今月いっぱい、児童会役員、学級委員、専門委員会の役員さんによる、校門での「あいさつ運動」に取り組んでいます。

 秋らしいさわやかな空気のもと、1日のスタートを、あいさつで清々しく切りましょう。
画像1 画像1

楽しくわかりやすい授業をめざして4

 3年A組の授業。
 話す、聞く、書くの活動をうんと取り入れた授業。子どもたちは、楽しみながら、どんどん力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくわかりやすい授業をめざして3

(上)1年A組。とっても大切なことがらに気づいたようですね。

(中)あおぞらA組。文づくりの学習。たくさんの先生に囲まれて、うれしいね。

(下)あおぞらB組。筆づかいの学習。ぼくの担任の先生は、習字が得意なんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくわかりやすい授業をめざして2

(上)3年B組。クイズをしながら、読み取りの学習。みんなで、ワイワイやりながら、大切な学習が進んでいきます。

(中)2年A組。わたしのお気に入りの場面を発表しています。みんな少しずつ考えがちがうようですね。

(下)1年B組。ぼくの大好きなところを発表しています。ねえ、みんな聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすい授業をめざして1

 10月19日(水)、橋本市教育委員会の先生方に、国語の授業を見てもらいました。子どもたちに、楽しく分かりやすい授業をするための大切な研修です。
また、明日からの授業に活かしていきたいと考えます。子どもたちのために…

(上)6年A組。グループで教え合いながらの書きこみ。仲間がいるって、心強いですね。
(中)5年A組。名作「大造じいさんとがん」の学習。長文をじっくり読みこんでいます。
(下)4年A組。まるでパズルゲームのように、楽しく学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校5限授業
3/14 卒業式予行
3/15 体育館・6年教室ワックスがけ
3/16 卒業式練習
3/17 第39回卒業証書授与式
3/19 親子読書デー
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972