1年 国語

4月28日(木)
毎日ひらがなの練習に取り組んでいます。

 正しい書き順でとめやはらいに気をつけて書く約束をして、一生懸命に頑張っています。「簡単と思っていたのに、むずかしいな。」というつぶやきが微笑ましいです。
 ことばあつめでは、「おだのぶなが」や「いしだみつなり」など戦国武将にはまっている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 特別活動

4月28日(木) 
 今日は、2年生みんなで「お楽しみ会」をしました。
 
「もうじゅうがりに行こうよ」や「たからとりゲーム」をしました。
 ルールを守ってみんなで楽しくゲームをしました。
 
 終わりの会でも、
「みんなでゲームをして、とっても楽しかったです。」
「たからを2こゲットできうれしかったです。」
など、発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

4月28日(木)
 今日の算数の時間は、17+2をもとに17+3の計算の仕方を計算棒を使って考えました。
 
「まず、17を10と7にわけます。次に7に3をたすと10になります。10と10で20です。」と計算棒を操作しながら、上手に説明することができました。

 17+3のような計算は、10をつくると簡単に計算できることがよくわかりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

4月28日(木)
 今日は、2年生になって初めての算数のテストをしました。
「ひょう・グラフと時計」の所です。

 みんな、自分の名前も丁寧に書き、落ち着いてテストをすることができました。
 見直しもできた子は、テストの後ろのあいた所に、自分で算数の問題を作って解きました。
 
 よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

4月28日(木)

 今日はリコーダーを吹きました。
みんな吹きたくてうずうずしていたので、音を出せたときはとても楽しそうでした。
 右手と左手の動きがまだまだ難しいですが、たくさんいろいろな曲が吹けるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

4月28日(木)

「角とその大きさ」の確かめをしました。
 角の大きさを予想してから、測ったり書いたりすると
まちがいに気づきやすいので、予想をたてることはとても大切です。
 180°より大きな角を測ったり、書いたりするのも
とても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

4月28日(木)算数 分度器の使い方をマスターをしよう
 分度器の目盛りの読み方、分度器を使って角度を測る、分度器を使って角度を書く、三角定規の角度を読むことを学習してきました。今回は、今までの復習をしました。困った時には、グループで相談しながら取り組みました。一番難しいのは、重なった三角定規の角度を読む問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A お弁当

4月28日(木)

 今日も、お弁当でした。お弁当を食べているときの顔は格別で、みんなとっても幸せそうです。好きなものを、いっぱい入れてもらって、ぱくぱく食べていました。「おいしかった〜。」とうれしそうに、報告してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭科

4月28日(木)

 初めての実習で、お湯を沸かしてきゅうすでお茶を入れました。
説明を聞き、さっと動くことができていました。
お茶のこさが同じになるよう、上手に入れることができました。
この調子でゆで野菜の実習も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 学級活動

4月28日(木)
 もうすぐ出来上がりそうな学級目標!!
 今年も学級目標をこだわって作っています。みんながいる教室、みんなで作っていく学級。心をひとつに目指すものができるように。「みんなの」学級目標を作っています。

 ということで、みんなが納得できるもので一年間を過ごしたい!!
 しかし、なかなか後一歩のところまできているのですが・・・。
 何時間もかけてできた学級目標はみんなが大事にできます。妥協したものではなく、「みんなで」「みんなの」学級目標を作ろうね。

 決定はもうすぐだ!!FIGHT!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

4月28日(木)
 今日は国語「カレーライス」、算数「対称な図形」のテストを
行いました。
 6年生になって初めての単元のテスト、全員が高い集中力で取り組む
ことができました。出来は上々かな?
 二科目を終えて子どもたちはヘロヘロでした。
国語のテストは返却済みです。確認してあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

4月27日(水)
 色々な図形における、対称の軸の数と線対称・点対称の関係性や、多角形の図形では、どんな関係があるのかを検証しました。
 たくさん発見できました。
 「あー!!!」
 「あーっ!!!」
 発見の声が あちこちで聞こえてきました。

 なんだか楽しそう。楽しく学習できるのは嬉しいことです。
 さ、明日からまとめに入っていきます!

 今日は遠足が延期になって残念でしたが、お家の方がみんなのために作ってくれたお弁当をみんなでいただきました。
 みんなおいしそうにほうばって、あっという間に食べてしまいました。
 「明日もお弁当、楽しみやー!!晴れたらいいのにー!!」と、てるてる坊主をたくさん作ってくれていました。

 明日天気にしておくれ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

4月27日(水)
 明日は、『対称な図形』のテストです。
今日は、テスト範囲の最後の復習を行いました。
たくさんある課題をこなし、これまで習った知識の整理を行いました。
サポート教室の先生もTTに入ってくれたことで、質の高い復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

4月27日(水)

 国語の時間、『なまえをつけてよ』の登場人物である春花や勇太の行動や言葉から、心情を読み取ったり、2人の関係を読み取ったりしました。

はずかしがり屋さんの勇太の心の中を考え、自分だったらどうするなど、置きかえてみたりしながら、作品を楽しませたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B お弁当

4月27日(水)

 今日は遠足が延期になってしまいましたが、クラスで円を作ってお弁当を食べました。

 今年度初めてのお弁当!おうちの人に作っていただいて、
「おいしい−!」、「やった!からあげ入ってるー!」と、
テンションを上げて食べていました。

 明日は 遠足どうなるかな? あるといいですね! 遠足があってもなくてもお弁当は いりますので、おうちのみなさま、明日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 音楽

4月27日(水)

 今日は、「歌のにじ」という曲のリコーダーパートを練習しました。
音符の長さについて復習し、自分でリズムを読み、みんなで演奏しました。
とてもきれいな音で吹くことができました。
途中までの練習だったので、次の授業では、最後まで吹けるように頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 国語

4月27日(水) 国語 漢字練習

 漢字を3つのステップで覚えています。

 ステップ1は、指で漢字を机に書きます。スキルを見なくても筆順通りに書ければ、次のステップです。

 スキルの薄い字をなぞります。この時にも、できるだけ はみ出さないように なぞります。そして、手本を見て写して書きます。
 
 最後に、空中に漢字を書きます。この時に、筆順が間違っていると、全体とずれてしまいます。

 いきなり鉛筆を持って書くよりも、まず、指の鉛筆で筆順を練習します。覚えたら鉛筆を持ちます。

 この3つのステップと空書きで、確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数(1)

4月27日(水)
 算数では、わり算の昨日の復習をしました。
1人分がわかっているとき、人数がわかっているとき、2つの分け方があるけれど、わり算で計算しますね。
 わり算は、わる数のだんの九九を使ってもとめると、答えがでるね。
間違わないように 計算の練習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数(2)

4月27日(水)

わり算の練習問題をしました。

わり算の答えを求めるためには、わる数の九九を使います。

12÷3
3×□=12 □=4 と、すぐ答えがみつかるように、
毎日九九を唱えましょう。


わり算の計算問題を作るのが上手になったので、今度は、
文章問題を作る練習をしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

4月27日(水)

 今日の国語の時間は、「今週のニュース」を書いた後、漢字ドリルノートの書き方を説明しました。

 漢字ドリル10の1番から7番までノートに書きました。とめ・はね・はらいに気をつけ、丁寧に書こうとがんばって練習していました。
 
「きれいに書けると気持ちいい。」と言いながら、集中して取り組んでいました。

 くり返し練習して、しっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062