最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:430
総数:1085723
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

2A 音楽

9月30日
 「かぼちゃ」の歌を歌いました。みんな、一度範唱を聴いただけで上手に歌えました。その後、リズムのパートを手拍子で打ち、歌に合わせてリズム打ちをしました。グループに分かれ、リズム打ちの部分を分担し、カスタネット、タンバリン、すずの楽器で歌に合わせて演奏しました。
 楽しそうに歌を歌ったり、演奏したりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 音楽

 今日の音楽は、歌を歌った後、「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカの練習をしました。

 階名でしっかり読んだ後、指づかいやリズムに気をつけながら、鍵盤ハーモニカ名人をめざして、頑張りました。
 
 隣どおしで教え合いながら、練習しました。
練習している間に、みんなは、どんどん上手になってきました。
また、来週も頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 エコライフ紀北見学(1)

9月30日(金)エコライフ紀北 見学
 自分たちの出すゴミはいったいどこへ行っているのか。実際に見学に行きました。パッカー車がゴミピットへやってきました。その後、大きなクレーンで運ばれていきました。そのゴミは、焼却炉で燃やされていました。灰は薬と混ぜて固めて、他の施設へ運ばれていることも教えてもらいました。実際に、施設の中を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 エコライフ紀北見学(2)

9月30日(金)エコライフ見学
 教科書のような機械がありました。リサイクルするゴミは、手で分けているのにビックリしました。リサイクルされたアルミの塊は、さわってみると重たかったです。ゴミは、分ければ資源になることも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 特別活動(修学旅行説明)

9月30日(金)
 とうとう決定!!
 修学旅行の目標!!

 「一歩前進!!
 〜勇気があればなんでもできる  
   仲間との挑戦 笑顔の旅〜

 9月中に滑り込みました!!あと2週間!!
 準備が大変です。行程と持ち物の確認をして、10月の忙しさを説明。

 陸上競技・修学旅行・城山オリンピック。
 同時に3つの行事が進んでいきます。
 まずはさっそく月曜の7:40から陸上の朝練が始まります。
 忘れず遅れずがんばっていきましょう!!
 (登下校は制服ですよ!!)

 体調に気をつけて一つひとつを大切にしてがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 図画工作

9月30日(金)
 引き続きクラスメイトの絵を描いています。
 みんなもう色付けに入りました。
 友だちとの教室での一幕を絵にしています。
 腕相撲や普段のおしゃべりなど、テーマはさまざま。

 後一枚はふるさとの絵を描きます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の給食

画像1 画像1
9月30日(金)

 今日の給食の献立は、ごはん・マーボー春雨・ナムル・ミニトマト・牛乳です。ごちそうさまでした。

児童会役員選挙

9月29日(木)
 今日はH28年度後期児童会役員選挙が行われました。
 校長先生から「城山小学校をよりよくするために児童会がある」
 との言葉に4年生も真剣に演説を聴き、投票していました。

 候補者は誰もがしっかりした考えを持っていて、すばらしいスピーチばかりでした。
 緊張した表情はしていましたが、落ち着いて話す姿は頼もしかったです。

 今日のためにたくさんの準備をしてきたと思います。
 学級のみんなに後押しされて心強さも感じられたことでしょう。

 何より「学校のために」「みんなのために」と立候補することが何よりすばらしい。
 後期の児童会活動がより活性化されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

9月29日(木)

 今日は歌のテストをしました。
写真は、自分の番を待っている間、歌の練習をしたり、リコーダーの練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月29日(木)
 ケーキの砂糖と小麦粉の作り方を例に、比の勉強を行いました。線分図や比の値を使った考え方を式に表す練習をしました。
 少しずつ考え方を式を使って表すことが上手になってきた子どもたち、スラスラ問題を解いていきます。
 最後に担任の先生のオリジナルの方法を学び、適応題で力試しをしました。

児童会選挙にもクラス一丸となって挑むことができました。
この調子で修学旅行まで突っ走りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 外国語活動

9月29日(木)

英語の時間、「What coior do you like?」の練習をしました。「どの色のシャツが好きですか?」の質問に「レッド」「ブルー」「ブラック」などの答え方を学習しました。また、形の英語も勉強しました。「スクエアー」「レックタンゴ-」「トライアンゴー」形もいろいろあります。くり返し発音しながら練習をしました。最後に、形のかるた取りもしました。楽しみながら、形や色の単語に慣れることが出来ました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

9月29日(木)

 今日は、様々な読み方をする漢字と特別な読み方をする漢字を学習しました。普段使っている言葉でも、漢字で書いてみると特別な使い方をしていることを知りました。

 また身の回りでも特別な読み方をする漢字を探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数(少人数)

9月29日(木)算数 もっと広さの単位について知ろう
 1辺の長さが1メートルの正方形の広さが1平方メートルです。10メートルの正方形の広さを1a、100メートルの正方形の広さを1haということを勉強しました。さて、きょうし4Bの教室に1aの正方形をかくことができるのでしょうか。かける、かけないと思った理由を書き、発表しました。言葉と式だけでなく、図を描いて式と関係づけてまとめることができた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
9月29日(木)

 今日の給食の献立は、黒糖パン・揚げ豚肉の野菜餡かけ・きゅうりのさっぱり和え・牛乳です。ごちそうさまでした。

ミニオリンピックの事前打ち合わせ(1)

9月28日(水)

 今日は、10月21日に控えています「城山ミニオリンピック」。今回はその打ち合わせということで、各種目のメンバー決めを行いました。

子どもたちの様子を見ると、同じ班のメンバーがぎゅっと集まって和気あいあいと順番を決めている様子が、とてもいい雰囲気を、かもし出していました。

 来週からは練習も始まります。いい集会になるようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニオリンピックの事前打ち合わせ(2)

9月28日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会(1)

9月28日(水)

 「畑ではたらく人々」の学習をしています。今日、
橋本市内で農業に携わり、給食の食材の野菜を作って
いる方に来ていただき、話を聞きました。
 種まきをする機械や大きな剪定ばさみを実際に触らせて
いただきました。
 
 ホウレンソウの種も見せていただき、こんな小さな種から
ホウレンソウができることに、子どもたちは、びっくりして
いました。
 仕事をしている大変さや、やりがいなどを聞かせて
いただくことができました。

 子どもたちからの質問にも答えていただきました。
今日一日、本当に貴重な学習をさせていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会(2)

9月28日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

2A 国語

9月28日(水)
 国語の時間は、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
 第4・5段落を読み、書かれている獣医の仕事を確認し、その仕事のわけと工夫を読み取りました。
 「にほんざるになんとかくすりをのんでもらおうと、いっしょうけんめいになっていたじゅういさんがかっこいいと思いました。」「じゅういさんとにほんざるのちえくらべのようで、3どめでやっとくすりをのんでくれてよかったです。」など、しっかり自分の感想も発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

9月28日(水)
 今日の算数は、たし算とひき算の筆算の「たしかめましょう」の学習をしました。

 たし算やひき算の筆算のまちがいを説明をしたり、文と絵を見て、たし算やひき算になる問題作りをしたりしました。

 まちがいを説明することで、筆算がより正確にできるようになります。
みんな、粘り強く、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062