最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:52
総数:515645
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

ふれあいルーム 3年生

ハロウィンのポンポンマスコット作りです
毛糸をぐるぐる
はさみでチョキチョキ
整えて
目や口もチョキチョキ
くっつけて かわいいマスコットができあがり

ご指導いただいた方々 ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は橋本消防署の見学をさせて頂きました。

建物の中での仕事の様子や、24時間勤務する署員の方の心構えや生活の様子を教えて頂きました。
また、消防署にある緊急車両なども実際に触れることが出来ました。

用意した用紙が足りなくなるほどメモをしたり、最後の質問の時間では、たくさんの質問が出て、帰りの電車に間に合うか心配するほどでした。

大変有意義な学習をすることが出来ました。

忙しい中、子どもたちに丁寧に対応して頂きました消防署の皆さま、どうもありがとうございました。

3年生A組の国語の授業

課題を捉えて、発表に意欲的です
担任が提示する課題に次々向かいながら、発表がよくできています

主語・述語の復習から、修飾語に入っていきました
ねらいは、「文を分かりやすくする書き方を考えよう」でした
修飾語のない文に、どんどん詳しく飾る言葉が加わり、よく分かる文になっていきました

読書に向かう意欲を高めることも大切にしています
日々の学習内容の理解と普段の読書量がつながっていますね

意欲的に読書することを大事にしていきたいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生A組 算数の授業

ひし形の面積の求め方を考える学習です
一人で解き方を何通りも考えています
式で表す
色分けをする
人に分かりやすくつたえることを考える
発表する
人の意見をアシストするなど
書画カメラ・教材提示装置を活用して、説明ができます

最後に、菱形の面積を求める公式にまとめることができました

集中して学習に向かうことができていて、もうすぐ6年生になるという風格を感じました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上靴洗い

毎週末に上靴を家に持って帰って洗っていると思います
児童玄関の靴箱を見ると、低学年ほど持って帰っているようです

1年生で上靴洗いをマスターして、習慣化してほしいですね
上靴のそこを見せてもらってびっくりです
汚れがたくさんついています
洗ってもとれにくいのかもしれません
1年生が洗っているのを見ていると、時間をかければ汚れがとれそうでした

廊下が汚れているから上靴が汚れる?
上靴の汚れている人がいるから、廊下が汚くなる?
さあ、どちらも考えられます
学校の廊下のワックス汚れは、殆ど取り除いたつもりです
毎日のそうじで、汚れを取るよう頑張る必要があります

上靴洗いを毎週末に、各家庭で頑張るよう応援をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん 牛乳 とりにくのからあげ こんぶあえ ワンタンスープ です
「いただきます。」

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ライ麦パン 牛乳
秋味シチュー
ブロッコリーとコーンのサラダ です。

いただきます。


橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会

日差しを受けて、暑さを感じながら、陸上記録会が開催されました
練習を積み重ね、成果を発揮する素晴らしい機会と場所を提供されました
6年生一人一人が精一杯力を振り絞って、自己ベスト記録に挑戦しました
6年生の思い出に残る一日でした
練習に取り組んできた6年生、そして、指導にあたってきた先生
お疲れ様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

とりそぼろごはん 牛乳
わかめスープ
くだもの(みかん) です。

いただきます。

3B道徳(校内研究授業)

授業の主題は『信頼・友情・助け合い』です。
全ての児童の意見に先生は肯きます。
友だちの意見を真剣に聞いて、自分の意見との同異とその理由を発表します。
分からないことは堂々と質問します。
誰もの意見が尊重され、大切にされていました。
子どもの自尊感情が高まりが、道徳の授業が深まりにつながります。

放課後の検討会では、そのような普段からの授業つくりや、この授業での座席や板書に工夫されていたこと等の評価の他、中心発問や切替しの発問が妥当だったか、考えさせる時間が妥当であったかどうか等が論議されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生B組の道徳の授業

さっと授業に溶け込める集中力を感じました。
担任の指示がさっと受け止められ、テーマに迫る学びが展開できています。
しっかりした声量で、意見を述べ、みんなに伝わります。
葛藤する気持ちを表現するのは、なかなか難しいです。
しかし、皆の気持ちや意見をよく聞いて、汲み取ろうとしていました。
落ち着きと追究心が、漂う授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生A組の算数の授業

元気な先生の声で、張り切って算数の時間がスタートしました。
やる気がいっぱい。
算数の下の教科書を使いはじめています。
指名してほしいなあという気持ちが、表れています。
テレビモニターを使ったり、具体物をつかったりで、集中して取り組めました。
ティームティーチングも実施しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生A組の国語の授業

担任が、ゆっくり、はっきり児童によく伝わるように、授業を進めていました。
挙手をして、指名された児童と同じ意見であれば、同じですと他の児童も続けて言います。
みんなが、参加しているという印象です。
意見を言うのに、躊躇している感じの児童もいました。
段落の関係を考える授業でした。二枚の写真を元に、学びが進みました。
ノートへの記入が、高学年らしくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 柿の渋抜き体験

和歌山県伊都振興局と橋本市農林振興課のみなさまに来ていただいて、柿の渋抜きの説明をしていただきました。
渋抜き前の柿と渋を抜いた後の柿を食べ比べました。
3年生児童の顔は、笑顔いっぱいでした。
地元で生産される柿のことを、詳しく知ることができました。
お世話いただいたみなさま、ありがとうございました。

今日の学習についてテレビの取材があり、NHKテレビ和歌山放送局から”あすのWA"という番組で本日18:30〜と20:45〜の中で紹介されることになりました。
 他のニュースとの関係や放送局の都合等で、今日放送されない場合は、明日以降で放送されると聞いております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三石小学校から世界遺産が見えるよ

画像1 画像1
平成28年10月24日から26日にかけてフランスのパリで開催された第40回世界遺産委員会の臨時会合において、橋本市賢堂から高野山へ通じる高野参詣道(こうやさんけいみち)黒河道(くろこみち)の世界遺産登録が決定しました。(橋本市ホームページより)
三石小学校から見ると、南のほうに連なる山々。国城山や高野山が見えます。
児童の登校時には、世界遺産への登録決定のことが防災行政無線で放送されていました。
「ここから、見える方向にその道があります。」
ということで、眺めてもらいました。

 

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 楽(らく)うまパン、牛乳、こうやどうふのフライ、コンソメスープです
「いただきます。」

学校だより10月号

学校だより10月号を発行しました。
配付文書で、PDFの学校だよりをご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生B組(国語)の授業

笑顔で授業に入り込みました。
めあてを確かめ、聞くことが中心でしたが、課題がはっきりしていました。
「ごんぎつねを一文で書いてみよう。」です。
初めて聞いた・読んだという児童は少なかったのですが、真剣に聞き取りました。
主人公 〜が〜することによって〜したお話という一文で発言できました。
最初の感想を活かした単元学習に発展していきます。

最後に、児童による点字についての学習でのがんばりを評価し合ったものを貼った表彰状を渡しました。相互の評価を読み、喜んでいる様子がうかがえました。

楽しい仲間と和やかに過ごせていることを感じ取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

今日の献立は、
 ごはん、牛乳、あまずにくだんご、じゃこサラ、みそしる です。

おいしくいただきましょう。
体を支える大切な栄養がたっぷりです。
画像1 画像1

6年B組(算数科)の授業

興味関心をもって授業に入れるように。
経験(既習の内容)を掘り起こすことを大切に。
多くのつぶやきを大事にして、授業が進みました。
課題をつかみ、思考の時間を10分とりました。
考えを披露し、学び合いの場面もありました。
6年生のノートは、考えがぎっしり。
複雑になる学びの中で、授業に集中し、学ぶ集団を大切にした仲間意識がはたらいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825