最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:516815
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

2年 生活 種まき

先日に引き続き、今日は天王寺かぶのたねまきをしました。
今回2回目ということもあり、子どもたちはとても手際よく種まきをしていました。
小かぶと天王寺かぶ共に大きく育つようにと願いを込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ふれあいルーム(かぼちゃのキャンディーボックス)

今日の2年生のふれあいルームはキャンディーボックスの工作でした。

約30人の児童が参加し、それぞれが個性的なボックスを作っていました。

ご指導にもたくさんの方が来て頂きました。

お世話頂きました皆様ありがとうございました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおリース(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずっと育てていたあさがをのつるを抜き取り、輪をつくりました。

このあと色をつけた松ぼっくりを飾って『あさがおリース』の完成です。

完成したリースは、伊都地方の文化祭に出品されます。

6年生A組(国語科)の授業

漢字テスト 担任が、問題を読み上げると、すぐに鉛筆の走る音が聞こえてきます
しっかり家庭学習ができているという印だと思いました

意見文を書くという単元の授業で、今日のめあては、「友達の意見文を聞いて、自分の考えを深めよう」でした

みんなの前で、推薦された6人の人が、意見文を語ってくれました
その内容について、感想を述べました

他の人の意見文を聞くことで、「参考になった。共感できた。」等よく聞いて、発表者の意見を捉えていました

自分の考えを深める参考になったようです

ノートにも、記録がたっぷり
担任も赤字で、アドバイスできています
6年生になると、考えも広がり、しっかりした意見へとつながってきています

「語れる子をそだてよう」というねらいに迫っていっているので、素晴らしいと感じました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立

  このはどんぶり 牛乳 いそかあえ くだもの(かき) うめぼし です

  「いただきます。」 


2学期児童会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
演説の様子です。

児童会の役員選挙に立候補した児童が、自分の思いを、自分の言葉で、理由をつけて話すことが出来ました。

演説のあとすぐに投票が行われ、本日、2学期の役員が決まります。

5年生 総合 稲刈りをしよう

本日、稲刈りをしました。

自分たちでかまを使っての稲刈りは初めての子がほとんどでした。刈ってみた感想は、「スパッときれいにきれて気持ちよかった。」「かまが自分のところに飛んできそうでこわかった」「思ったより力が必要で、こつが必要だった」と楽しそうに体験することができました。
その中で、困っている子にとなりの子がこつを教えてあげたり、稲を押さえてあげていたりして協力していた姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃ

城野先生が、かわいく飾ってくれました
楽しい気分にさせてくれます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 道徳の授業

めあてを持って、道徳の授業に臨んでいます
教員やクラスのみなさんの話すことをしっかり聞いて、自分の考えたことを発表できています。
お互いの顔が見やすいように、コの字型に席を配置しています。
真っ直ぐ手を伸ばし、多くの児童が発言できています。
学習態度に感心しました。
児童から児童への発言が、つながって、深まっていきます。
黒板に書かれたこと(板書)が、充実しています。
振り返りながら、感想を書いていました。
自分を振り返ることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 さつまいもごはん
 牛乳
 あげししゃも
 にびたし(煮びたしは調味料で煮て、だしの味をしみこませたおひたしです。)
 なめこじる
です。
 おいしくいただきましょう。

2年生 生活 かぶの種まき

 今日の生活の時間に、かぶの種まきをしました。子どもたちは、サツマイモのようにかぶも立派に育ってほしいという思いを込めて、丁寧に種まきをしました。

 かぶが成長したらどのように調理して食べようかと、ワクワクしながら思いを巡らせているようにも見えました。

 お世話は日直さんの仕事です。大きく立派なかぶになるよう、水やりなどしっかりお世話をしましょう。
 
 2年生の栽培計画では、この後さらに天王寺かぶの種もまく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

今日の献立は、
 パン
 牛乳
 スパゲティナポリタン
 かぼちゃサラダ
 キャンディチーズ
です。 「いただきます。」
画像1 画像1

つぼみの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャガイモにつぼみが目立つようになりました。

今日1年生が観察しました。

「いつ花が咲くのかな?」
「どんな花が咲くのか?」
「いつジャガイモができるのかな?」

みんなのワクワクが伝わってきます。

今月末には花が咲き始めますよ。
楽しみですね。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ご飯 牛乳
豚肉と厚揚げの味噌煮
ゆずあえ
ふりかけ
みかん

です。いただきます。

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ご飯 牛乳
若鳥のハーブ焼き(いかのフリッターから変更しています)
ごまあえ
ごじる

です。 いただきます。

始業式の様子です(3)

しっかりお話しできました
このあと、学級で2学期のめあてを考え、確かめ合います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の様子です(2)

よく考えて、お話しすることを整理します
勇気を持って、挙手。
まだまだ、躊躇している人もいますが、何人かに話してもらいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の様子です(1)

校長先生のお話
・あいさつ
・履き物揃え
・立腰(背筋を伸ばして)

・よく聞き、よく考え、自分の思いや考えを語る子
を続けて大事にしていきましょう

施設や環境整備について
・水族館計画
・メダカストリート
・ビオトープ
・防災かまどベンチ 
実現していきます

その後、自分が2学期に頑張ることを考え、語ってもらいました
300人を超える人の前で、勇気を持って語ってくれました

(2)(3)へと写真は続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴箱の様子

画像1 画像1
1年生の靴箱を見て、驚きました
長靴でもきれいに揃えて、整っています
どの学年も、揃えられるよう取組を考えています

トイレそうじから

トイレには、輪っか・リングというような汚れがついています
先日のピカピカ計画で、輪っかがとれました
南校舎の1階だけですが、今後、普段のそうじにも力を入れていかなければなりませんが、どのトイレにも輪っかがない状態にしていきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825