2月7日の給食

画像1 画像1
2月7日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん、鶏肉の照り焼き、ブロッコリーとチーズのサラダ、味噌汁、牛乳です。ごちそうさまでした。

城山台連合自治会自主防災会との懇談

2月6日(月)
 城山台連合自治会自主防災会と学校との懇談会を開きました。
 地震等の災害に備え、学校と地域が連携を密にし今後どのように協力していくかなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内なわとび大会の延期のお知らせ

2月6日(月)
 1月26日(木)に予定しておりました校内なわとび大会がインフルエンザ流行のため、2月8日(水)に延期いたしますとの連絡をいたしました。しかし、本日の欠席状況から2月8日の開催は無理と判断いたしました。
 つきましては2月16日(木)に再び延期いたします。
 急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。

ALTの先生とのお別れ

2月6日(月)

 5月から外国語活動でお世話になっているユーエン先生と今日でお別れとなりました。

 ユーエン先生は、パソコンや絵が得意で、それらを生かし、英語を楽しく教えてくださいました。

 1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

2月6日(月)
 なわとび大会に向けてがんばっています。

 11月の終わりごろ、なわとびを始めた頃はリズミカルに跳べない子が多かったです。その頃に比べるとみんな百回めざしてがんばる成長ぶりです。あやとびやこうさとびができる子も増えてきました。みんなすばらしいがんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

2月6日(月)
 今日の算数の時間は、「どんな計算になるのかな」の学習をしました。
 問題文を読み、どんな計算になるのか式を考え、そのわけを考えました。
 式をたてることはできても、その式になるわけを書くことは、どう表現すればよいか難しいようでした。
 みんな一生懸命考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

2月6日(月)
 今日の算数は、「ちがいをみて」の学習でした。
問題文をしっかり読んで、2本のテープ図をもとに式をたてます。

 そして、どうしてどの式になったのかわけも考えました。
みんな、落ち着いてしっかり考えていました。

 明日は、言葉や数字の書いていないテープ図にレベルアップします。
いつも通り頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 学級活動

2月6日(月)

 授業参観に向けて、打ち合わせ中です。

 内容は内緒ですが、来週を楽しみにしていてください。

 5Bのみんな、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

2月6日(月)
 社会の新聞作りの2時間目です。
 家で教えてもらったこと、郷土資料館、松林荘で調べてきたこと、しっかりまとめてか けてきました。絵も入れて、タイトルに色も塗り始めて新聞らしくなってきました。
 後1時間で仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

2月6日(月)

 今日は、「変わり方」の復習をしました。
 ドリルをしたり、プリントをしたりしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

2月6日(月)理科 水をあたため続けるとどうなるのか
 前回の実験で、水はあたためると体積が大きくなることを見つけています。今回は、さらに熱していきます。
 時間と温度の変化について記録をしました。子どもたちは、100度まで温度が上がると思っていたようでしたが98度ぐらいまでしか上がりませんでした。
 他には、熱し続けると温度はどんどん上がると予想していましたが、沸騰しているときは、ほとんど温度の変化がありませんでした。いろいろな発見もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 外国語活動

2月6日(月)
 Ewen先生との今年度最後の外国語活動でした。
 6年生での学習を最初からふりかえりながら復習しました。

 イス取りゲームをしながらEwen先生の質問に英語で答えました。
 最後の授業ということで、先生から卒業を控えた6年生にエールをもらいました。

 自作アニメをみせてもらったり、子ども達が世界の国々に興味が持てるように工夫された楽しい授業をしてくれました。
 絵の上手なEwen先生。「またいつか会いたいね」とお別れダンスをプレゼントしてくれました。

 「恋ダンス」
 この日のために忙しい時間の中で、みんなのために練習を重ねてくれました。

 Ewen先生、1年間ありがとうございました!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

2月6日(月)

 今日から新しい単元である「量と単位」に入りました。
 プールの縦と横の長さや、コンテナの体積など、様々な量の単位とその測り方を考えました。


 インフルエンザがとても流行っています。手洗いうがいを心掛け、マスクの着用をしましょう。
 また免疫力を高めるために生活習慣を見直しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席状況

2月6日(月)

 本日の児童の欠席状況です。
画像1 画像1

2月6日の給食

画像1 画像1
2月6日(月)

 今日の給食の献立は、ごはん、厚揚げと竹の子の中華炒め、チキンチキンごぼう、牛乳です。ごちそうさまでした。

業間運動

2月3日(金)

 今日は、短縄跳びの練習をしています。友だちと励まし合いながら、自分の目標に向かってがんばっています。いよいよ来週の水曜日には、校内なわとび大会があります。
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おはなし会

2月3日(金)

素   話:「三つの金曜日」(出典)天からふってきたお金 岩波書店

よみきかせ:「おとん」 平田 昌広(文)、平田 景(絵)大日本図書

素   話:「旅人馬」 日本昔話 福音館書店

よみきかせ:「ふしぎなともだち」 カイモン ジェームス(作)評論社

手あそび :「ももたろうさん」

よみきかせ:「めちゃくちゃるすばん」 土橋 とし子 福音館書店

(感想)
 素話は、とてもよく聞いてくれました。よみきかせは、よく反応してくれて楽しかったです。

 とてもよく聞いてくれました。反応もよく、楽しくできました。A、B両クラスで、6年間の感想をいただきました。とてもうれしいです。ありがとうございます。
 

5A 音楽

2月3日(金)

 今日は練習してきたリコーダー二重奏が最後までできました!
 音もきれいに出せるようになり、さすが五年生!と感動しました!
 さらにやさしくきれいな音で吹けるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月3日(金)

 担任の糸賀先生が出張で不在でした。代わりに、校長先生が算数の授業をしました。正多角形(五角形、六角形、八角形など)の性質や書き方の学習をしました。図形に親しみながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 社会

2月3日(金)

 社会では、私たちが住んでいる和歌山県について学習しています。
 今日は、みかんの町「有田市」について学習しました。
 有田市は、一年を通して暖かく、山のしゃ面を利用してみかんを作っています。
 日当たりがよく、水はけが良いのでみかん作りにてきしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし
3/21 おはなし会(1年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062