6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

6A 漢字の博士試験

3月1日(水)
 今日は小学校で受ける最後の漢字の博士試験でした。
 昨日はお別れ遠足で疲れ切って、漢字の試験勉強できなかったんじゃないかなぁ・・・
 と心配していましたが、いざ始まってみると、スラスラ書いています。

 本当に力がついてきていることを実感しました。
 もうすぐ卒業を控え、小学校で付けておきたい力がちゃんと備わっていることがとても嬉しかったです。
 
 また一つ、「小学校最後の」が終わりました。
 あと、12日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 漢字の博士試験

3月1日(水)

 最後の漢字の博士試験でした。この6年生では、漢字プリントをはじめ、たくさん漢字の勉強をしてきました。
 高い集中力で試験に臨むことが出来ました。

 最近、どの子も机に向かって黙々と勉強することができるようになっています。
 卒業まであと12日!頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 漢字の博士試験

3月1日(水)
初めての漢字博士検定試験を受けました。

 シーンとした中でスタートしました。みんな真剣な表情で、鉛筆を走らせる音だけが教室中に響いていました。一生懸命に勉強したので、みんな合格できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
3月1日(水)

 今日の給食の献立は、ごはん、肉じゃが、かわりおひたし、ひなあられ、牛乳です。ごちそうさまでした。

2月28日(火)の欠席状況

2月28日(火)

 本日の欠席状況です。
画像1 画像1

お別れ遠足

2月28日(火)

 今日はお待ちかねのお別れ遠足でした。天候にも恵まれ、最高のコンディションでの遠足になりました。

 自由行動の時間には、待ち時間と上手に相談して効率よくアトラクションを回ることが出来ました。みんなたくさんの思い出を残すことが出来ました。

 卒業前に楽しい思い出を残すことが出来ました。
 明日から本格的に卒業式の練習が始まります。気合を入れて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A たこあげ(1)

2月28日

一人ひとりのたこをつなげて、あげました。
今日は、良く晴れていて絶好のたこあげ日和でした。
36人分のたこが一本の糸でつながれ、空に舞い上がる
姿を見て、子ども達は大喜びでした。
 今度は、4A・4Bのたこを連結させ、72人分のたこをあげる
予定をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A たこあげ(2)

2月28日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おはなし会

2月28日(火)

素   話:牛方とやまんば おはなしのろうそく8 東京子ども図書館

よみきかせ: もったいないばあさん 作・絵 真珠まりこ 講談社

(感想)
 素話は、静かにしっかり聞いてくれました。暗い部屋では、ぴったりのお話だと思いました。絵本は、おもしろかったのか、反応がよかったです。もったいないという言葉は、しっかりわかっているみたいです。

素   話: ギーギードア おはなしはたのし

よみきかせ: てとゆび 堀内 誠一 文・絵 福音館書店

よみきかせ: はっぱみかん(A組) 風木 一人 作 山口 マオ 絵 佼成出版社

(感想)
 とっても楽しい2年生でした。元気をもらいました。子どもたちと一緒におはなしを進めることができました。
    

2月28日の給食

画像1 画像1
2月28日(火)

 今日の給食の献立は、パン、ミンチかつ、ボイル野菜、コーンポタージュスープ、牛乳です。ごちそうさまでした。

2月27日(月)の欠席状況

2月27日(月)

 本日の欠席状況です。
画像1 画像1

3年 おはなし会

2月27日(月)

 今日は、ボランティアサークル『おはなしのいす』のみなさんにお世話になり、3年生のおはなし会がありました。
 内容は次のとおりでした。

 素   話 「北風にあいにいった少年」 
        ノルウェー昔話 おはなしのそうそくより 東京子ども図書館

 読み聞かせ 「ゆきのふるよる」 N・バトワース作 はやしまろ訳 金の星社

 素   話 「おじいさんとたぬき」 
        こどもに贈る昔ばなし14
        「おにと あんころもち」より
        小澤昔ばなし研究所

 読み聞かせ 「おじいさんのしごと」 山西ゲンイチ 講談社


『おはなしのいす』のみなさんから感想をいただきました。

 「リラックスして楽しんでくれているようでした。
  よく聞いてくれたと思います。」

 「リラックスして聞いている子も真剣な表情で集中している子も、
  みな、おはなしの世界を楽しんでくれていて、
  語る方も楽しかったです。」

        ありがとうございました。

6A 国語

2月27日(月)
 今日は「命の海」の人間関係を明らかにしました。
 それを踏まえて「太一」という主人公の人柄に迫っていきたいと思います。
 グループでそれぞれ考えました。
 卒業も目前となり、それぞれの距離が近付き、楽しそうに話し合い活動ができています。
 明日はお別れ遠足。
 校外に出て、このメンバーで思い出を作る最後の機会となります。
 ルールを守って、マナーを忘れず、「みんな」で行っていることを意識して楽しんできましょう。(時間厳守で行きましょう!)
 卒業式まであと14日!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 社会

2月27日(月)

 これまで日本に関係の深い国である、アメリカ・ブラジル・韓国・中国・サウジアラビアについて調べてきました。
 今日はその発表会です。
 その国のデータや子どもの様子、食事や遺産について各々が発表しました。
 また、自分の発表以外の時は他のグループの評価やいいとこ見つけをしました。
 一人ひとり、自分の意見が伝わるような工夫した発表を行うことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

2月27日(月)

 今日の算数の時間は、円柱の展開図をかきました。お菓子の箱を分解して、ふたと底にも円の形の面が必要ということがわかりました。みんな、黙々と工作用紙にかいているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月27日(月)

 今日は、三角柱と円柱の見取図をかきました。

 四年生で学習した直方体や、立方体の見取図を思い出しながらかくことができました。

 明日は展開図。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 社会

2月27日(月)

 今日は、和歌山県の伝統的な産業、海南市、黒江の漆器について学習しました。
 漆器作りの歴史は、400年以上も前からで、木をけずったおわんやおぼんにうるしを塗って、黒江ぬりとして発展していったそうです。
 国の伝統工芸品にも指定されています。
 私たちの県には、他にもたくさんの伝統工芸品があるので、また、学習していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 音楽

2月27日(月)

 4人1チームになって、曲に合わせてリズムを手で打つ練習をしているところです。
 4人で順番にリズム打ちするところがあり、自分の番がまわってくるのを楽しみに待っている様子が見られました。
 次は歌を歌いながらできるように練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

2月27日(月)
 2年生まであと1か月、がんばっています。

 国語の勉強も終わりに近づいています。「どうぶつのあかちゃん」のテストをしました。シーンとした中でみんな真剣な表情でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語ろう会

2月24日(金)
 城山小学校区「児童のための語ろう会」の総会と講演会がありました。
 総会では、平成28年度の活動の報告として、引き渡し訓練での安全確保、2年生の町たんけん、5・6年生の家庭科のミシン実習の学習ボランティア、6年生のふるさと学習「長籔城」めぐり、校内マラソン大会での安全見守り等、たくさんの行事等にお世話頂き多くの方にご協力いただいたことを報告いたしました。
 来年度もよろしくお願いいたします。
 その後、校長より平成29年度の方向についてお話をいたしました。
 総会終了後、講演会をもちました。
 数学者・岡潔博士と日本の情緒 ー 人の中心は情緒である ー と題して瀬岡佳史 氏にご講演をいただきました。
 岡潔先生の生い立ちや考え等をとおして情緒が人の中心であることに触れていただきました。(写真は講演会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし
3/21 おはなし会(1年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062