最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:430
総数:1085675
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

4A 算数少人数2

2月8日(水)

 今日は、直方体、立方体の見取図に挑戦しました。
方眼を利用して、手順にしたがってかきました。
 みんな、積極的に作図に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 学級活動

2月8日(水)学活 気持ちを伝えよう
 授業参観の時に発表をします。「夢」「今までの出来事」「今、がんばっていること」「未来の自分へ」「感謝の気持ち」などいろいろなテーマで発表します。気持ちをよりよく伝えるために、読む練習をしたり、掲示物を作ったりしています。4年生最後の授業参観に向けて、準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学級活動

2月8日(水)
 学習発表会に向けての練習を始めています。
1年間の頑張りの成果を発揮しようと頑張っています。お家でも応援してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 音楽

2月8日(水)
 学習発表会の練習をはじめました。

 歌が大好きな子どもたちは、楽しそうに元気一杯歌っています。発表会を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

2月8日(水)
 今日の算数は、「ちがいをみて」の学習の続きをしました。
言葉や数字の書いていないテープ図に、問題文をしっかり読んで、言葉や数字を書き加えていきました。式をたてた理由を書くのも、上手になってきました。
 
 次は、テープ図のない問題文だけのものにも、挑戦します。頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

2月8日(水)
音楽物語の歌の練習をしました。

 たくさんの歌をしっかり歌えるようになってきました。練習をかさねるにつれ、とても上手になってきました。学習発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
2月8日(水)

 今日の給食の献立は、パン、豚骨ラーメン、あさりと野菜のごまドレッシング、牛乳です。ごちそうさまでした。(加熱せずそのまま食べるりんごは取りやめになりました。)

立派な大根をいただきました

2月7日(火)

 城山台の北野さんが育てられた 立派な大根を今年もいただきました。

ビッグサイズに子ども達も大喜び!!

北野さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動

2月7日(火)

 インフルエンザの流行のため、2月16日(木)になわとび大会が延期になりましたが、子どもたちは、モチベーションを切らすことなく、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

2月7日(火)

 漢字には、「形」「読み」「意味」の3つの要素があります。1年生で習う漢字は、身近なことを表しているのでわかりやすいですが、言葉(語い)を増やしていくことも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

2月7日(火)
 今日の体育は、縄跳び大会の予行練習をしました。
8日に予定されていた縄跳び大会が、インフルエンザの影響で16日になったので、あともう少し練習する時間が増えました。

 今日は、A組とB組で、数え合いをしました。
自分の新記録が出た子もたくさんいました。

 その後、前跳びでどのくらいの時間、跳び続けることができるか、はかりました。
10分以上跳び続けた子もいて、みんなから大きな拍手をもらっていました。

 縄跳び大会本番も、頑張りましょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

2月7日(火)
 小数のたし算の筆算の仕方を学習しました。
「整数と仕方は同じだ。」
「小数点は、最後にうつんだね。」
間違えないように計算できるようになろうね。
明日は、ひき算に挑戦しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

2月7日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

2月7日(火)
 今日の実験は、「水を熱しつづけた時の、水の温度と様子」を調べる実験でした。
 沸騰する温度は100度で、その後はいくら熱しても温度は変わらないことや、水の体積が減っていることなどがわかりました。
 理科室での実験は、これまで数回しています。回を重ねるごとに準備や装置のあつかいに慣れ、上手に実験できるようになりました。
 実験が大好きな子ども達です。目を輝かせて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

2月7日(火)理科 『水を温め続けるとどうなるの』
 前回の実験結果をまとめた後、次の実験の準備をしました。水を熱し続けると、あわがたくさん出てきました。しかも、水の体積が減っていました。このあわの正体は、いったい何なのか。これを調べる実験です。見開きノートに、課題と実験方法を書き、実験結果の予想をたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

2月7日(火)

 算数の時間、円を使って、六角形をかきました。
「どうやって、かくのかな」
「六角形だから、六等分するのかな」など、
みんなで考えながら、かく方法を見つけていきました。この方法でいろいろな形がかけるということがわかったので、かいているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

2月7日(火)

 今日は、「わらぐつの中の神様」の第1の場面を考えました。

 「マサエは、わらぐつに対してどういう感情をもっているだろう。」ということで、子どもたちからは、「いや。」、「みっともない。」など、わらぐつに対して、よくない感情をもっているということを考えました。

 最後に、マサエがわらぐつに対して どんな感情をもつのか、物語を通して しっかりと考えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

2月7日(火)

 卒業式で歌う曲を練習しました。
回数を重ねるにつれ、大きな声で歌えるようになってきました!
さらに上を目指して頑張りましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

2月7日(火)
 昨日に引き続き、量と単位です。
「今日は、たくさんの方が見学に来てくださるよ。」と伝えると、いつもより緊張気味の子どもたち。
「先生もいつもより字が綺麗。」と言う子もいますが、全然そんなことありません、いつも通りです。

 今まで習った単位を表に書き出し、そこから気づいたことを発表しました。
「kがついたら大きくなる。」
「mやcは小さくなるね。」と、核心に近づくものも多かったです。目の付け所がなかなか鋭い・・・
中には「kはキングのk!」といった面白いものもありました。

 そこからは、計算を通じてそれぞれのアルファベットが何倍になっているのかを発見することができました。
 その調子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の欠席状況

2月7日(火)

 本日の児童の欠席状況です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし
3/21 おはなし会(1年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062