最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

文月 8日(金) 6年生

7月8日(金)  6年生

社会科 埴輪つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 8日(金) 昼休憩の様子

7月8日(金) 

曇り空ということもあり、多くの子が汗だくになって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

文月 8日(金) 3階掃除

7月8日(金) 

教室・音楽室のの掃除風景
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金)  3年生

7月8日(金) 

1年生の笹かざり ・ 3年生渡り廊下の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 8日(金) 2階の掃除の様子

7月8日(金) 
写真 4B・2B

お昼の掃除の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

文月 1日(金)1年生

7月8日(金) 体育 水泳
写真は、1年生の学習の様子です。

 レインボースイミングコーチ(大谷様・久高様)2名の方に来ていただきました。
1・2・3年生に「水慣れ・伏し浮き・バタ足」等、水の楽しさも含め指導していただきました。
 子どもたちはいつもと違う雰囲気の中で、しっかりお話を聞き、色々な活動にとりくめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 8日(金) 1年生

7月8日(金) 

1階の掃除の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

文月 8日(金)1年生

7月8日(金)

生活科 砂遊び 
画像1 画像1

文月 8日(金) 1年生

7月8日(金) 

 生活科 「砂遊び」の様子

画像1 画像1

文月 8日(金) 1年生

7月8日(金) 1階の掃除の様子

1Aの前の掃除


画像1 画像1
画像2 画像2

文月 8日(金) くもり 本日始まりのページ

画像1 画像1
7月8日(金) はじまりのページ
写真 砂場は「雨降って 地固まる」のとおり、スコップが入らないくらいかたくなっていましたが、1年の先生方の手で見事復活。今日は砂遊びなのですが・・・。


本日の主な予定
 6年埴輪つくり
 水泳特別授業(レインボースイミングコーチ)
  1・2・3年実施
 ALT・SC来校
 ALTの授業参観に市会議員の方々が来校

文月 7日(木) 「七夕」  晴れ 本日終わりのページ

7月7日(木) 七夕 

 写真 6年生の笹かざりです。

 願い事には 「水泳が上手に・・」「野球選手になりたい。」「サッカー選手になりたい。」「美容師になりたい。」「家族の健康・・。」「世の中に名を残す。」等子どもたちの願いが・・・。

七夕 9時頃に東の空に「こと座のベガ(織姫)・天の川・わし座のアルタイル(彦星)」が見えるといいですね。

4年生は「星座の学習中」 
 はくちょう座のデネブの3つで「夏の大三角」  見てほしいでーす。
画像1 画像1

文月 7日(木) 5年生

7月7日(木) 5年生 ご提供をいただいての学習です。

「桃」の学習
 桃についてのお話を聞く。生産地の様子などについて学ぶ。

「資料」
桃のお話
画像1 画像1
画像2 画像2

文月 7日(木) 6年生

7月7日(木)
写真上 6A 朝の会の様子 先生の話「自覚とは?」
写真中下 6B 算数「円の面積について考える」色々な考え方が出ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 7日(木) 5年生

7月7日(木)
写真上 5A  
朝の会の様子 先生の話を集中して聞けています。
写真下 5B 国語「漢字の確かめテスト」

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 7日(木) 4年生

7月7日(木)
写真上 4A 算数
 「塩1.26キログラムあります。そのうち462グラム使うと残りはいくらでしょう。」
写真下 4B 朝の会の様子 


画像1 画像1
画像2 画像2

文月 7日(木) 3年生

7月7日(木)
写真上 3A 国語「俳句を楽しむ」の学習後、自分たちでも夏の俳句を書きました。
写真下 3B 国語「もうすぐ雨に」  

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 7日(木) ひまわり2 2B

7月7日(木)

写真上  ひまわりの学習の様子 

写真下 2B 音楽 ピアニカ

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 7日(木) 1年生

7月7日(木)
写真上 1A ・ 写真下 1B 
フッ化物洗口の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 7日(木) 晴れ 本日始まりの日

7月7日(木) 七夕
24節気 小暑 これからどんどん暑さが強くなっていくと言う意味。
写真 西門のあいさつ運動 ・東門のあいさつ運動の様子

七夕のお話をお子様といっしょに・・・。また、夜空もながめてみてください。
 天の神様には、娘がいました。
 娘の名前は織姫といって、機織り(はたおり)が上手な働き者でした。
しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。そんな二人を見て天の神様は怒りました。
罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしまいました。織姫は悲しんでしまったので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許しました。
 七夕の日に雨が降ると、天の川の水が増えて渡れなくなります。そのときはカササギの鳥が羽をひろげて橋を作ってくれました。


 昔の人は7月7日のよるに、針や糸をお供えして、お裁縫が上手になりたというお願いをしました。これがお裁縫だけじゃなくて、「字が上手になりたい」といったこともお願いするようになりました。そして、今では、上手になりたいことを短冊に書いて、笹に飾るようになりました。


本日の主な予定
 あいさつ運動 フッ化物洗口
 5年桃の学習
 学校関係者評価委員会
 

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業証書授与式

気象警報発令時における児童の登下校について

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132