最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:190
総数:330354
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

第39回卒業証書授与式

 3月17日(金)、27名の卒業生が巣立っていきました。春の穏やかな日差しの中で。

(上)いつもながら、おごそかな雰囲気の中で、式典は始まりました。

(中)緊張感高まる卒業証書授与。カメラのシャッター音だけが静かに流れていきました。

(下)卒業生の凛々しい姿に思わず感動してしまいました。一点を見つめる姿は、とってもかっこよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回卒業証書授与式 その2

(上)お世話になった卒業生に、歌とことばを送ります。今日は、いつもの倍の声量で…


(中)感動的なお別れのことば。体育館中に響きわたる声の者あれば、涙で声にならない者もいました。

(下)お別れの歌。レミオロメンの静かなメロディーに乗せて、涙をうかべながら最後まで歌い切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日でお別れ

 3月17日(金)、通いなれた西部小最後の日。お世話になった先生とのお別れセレモニー。6A教室とのお別れセレモニー。

 小学校とのお別れセレモニーが続きました。今度顔を合わせるときは、いちだんと成長した姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に寄せて

 卒業式前日、式場かざりづくりに取り組んでくれていた「せいぶっこ応援団」のお母様方が、式場へかざりつけに来てくれました。

 何か月も前から、この日のためにと、熱心につくってくれたかべかざりは、せいぶっこのやさしさと、たくましさを表した、温かみにあふれた作品に仕上がりました。

 1年間、ご支援・ご協力ありがとうこざいました。次年度は、さらに、仲間を増やして、より充実した活動となりますよう、心から祈っております。
画像1 画像1
画像2 画像2

壁面かざり

 3月16日(木)、学校中を卒業色に染め上げました。校内の掲示板は、すべてお別れバージョン。見とれていると、つい時間が過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を待つ教室

 卒業式を明日に控え、午後から準備をしました。中でも、次のリーダーとなる4、5年生の活躍ぶりは、めざましいものでした。

 おかげで、お別れムード一色の美しい校舎となりました。明日、晴れるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食中にサプライズタイム

 3月16日(木)、小学校最後の給食で、校務員さんから、サプライズプレゼントがありました。

 6年間、給食の準備や片づけで、たいへんお世話になりました。マスクを忘れたときも、当番をさぼったときも、優しく声をかけてくれた校務員さん。

 今までありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

去りゆく時間を惜しむかのように

 3月16日(木)、卒業式を明日に控え、卒業生たちは、小学校生活最後のときを惜しむかのように、みんなで遊びました。

 走って、ころんだ思い出のグランド、運動会でピラミッドを完成させた思い出のグランド、ありがとう。
画像1 画像1

かわいい壁かざり

 1年生前廊下には、卒業を祝して、かわいい壁かざりがあります。思えば、6年生のお兄さん、お姉さんには、ほんとうにいろいろとお世話になりました。

 登下校の途中でころんだときも、廊下でケンカしたときも、温かく見守ってくれました。
 
 明後日には、ほんとうにいなくなるのかなぁ…
画像1 画像1

壁かざり

 3月15日(水)、職員室前のミニ掲示板には、歴史上の人物「坂本龍馬」の名言が掲示されています。
 幕末の志士は、こんなことを考えながら、その短い生涯を閉じたのでしょうか。
画像1 画像1

全校大掃除

 3月15日(水)、午後から、明後日の卒業式に備えて、全校児童で大掃除をしました。特に、裏方の中心となる4、5年生については、学校周辺道路を含めて、校舎周りのゴミ拾いをしました。

 6年生に気持ちよく卒業してもらうために、上級生である4、5年生は、ふだんあまり掃除しない場所まで、ていねいに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年合同体育

 3月14日(火)、午後から、卒業記念として、5・6年合同で、体育の授業を行いました。対抗ドッジボール大会を催しました。

 6年生にとっては、間もなくこのグランドともお別れ。先輩のパワーを発揮し、5年生に力のちがいを見せつけることとなりました。

 でも、これからも、仲よくしてくださいね。
画像1 画像1

卒業式予行1

 3月14日(火)、肌寒い体育館で、卒業式の予行を実施しました。

(上)校歌斉唱。6年生として、校歌を歌うのは、あと何回?かみしめて歌ってくださいね。

(中)卒業証書授与。みんな、とっても緊張していました。本番はどうなるのかな?

(下)手に卒業証書を持ち、どこか誇らしげな卒業生。卒業証書には、6年間の様々な思い出が、いっぱい詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行2

(上)卒業生を送ることばと歌。やっと、私たち在校生の出番がやって来たんだ。

(中)卒業生お別れの歌。人数は少ないけれど、みんなで声を合わせて、レミオロメンの名曲を歌い上げます。

(下)卒業生退場。ピアノ演奏に乗せて、退場する卒業生。当日は、感動のシーンとなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生に贈ることば

 今週末に卒業式を迎えますので、職員室前掲示板も卒業式用に貼り替えました。
もちろん、卒業生に贈ることばです。
画像1 画像1

3月13日(月)授業風景

 卒業式が目前に迫った各教室では、春への準備が進んでいます。

(上)4年A組。この1年間につくったいろいろな作品を、思い出といっしょに、作品袋に詰めていました。楽しいおしゃべりもはずみ、作品をつくっていた頃の自分を思い出していたようです。

(下)5年A組。卒業式・入学式に向けての飾りをつくっていました。もうすぐ卒業する6年生に頼ることはできません。しっかりお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式を控えて

 3月13日(月)、春雨降る少し肌寒い中、金曜に迫った卒業式に向けての準備が、あちこちで始まっています。

 校舎の掲示板が、少しずつ少しずつ、その姿を卒業色に変えつつあります。
こうして、6年生とのお別れを、全校挙げて、盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導教官ラストレッスン

 3月10日(金)、毎週金曜日に、本校を訪れ、新規採用教員の指導にあたってくれた先生の訪問が、本年度最終となりました。

 ラストレッスンは、ギターを持ちこみ、「365日の紙飛行機」の大合唱となりました。1年間ありがとう。また会う日まで。

 このように、3月は別れの季節。つぎつぎと別れが押し寄せてきます。
画像1 画像1

もうすぐ2年生

 3月10日(金)、もうすぐ2年生に進級する1年生たち。この1年間でめざましい成長を見せてくれました。
 おみせやさんごっこに、算数の学習。4月になると、かわいい弟や妹が入学してきます。
 面倒を見てやってくださいね。お兄さん、お姉さんたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科

 3月10日(金)、家庭科の学習。刺し子ふきんを懸命に仕上げていた。黙々と手を動かして、器用な者も、そうでない者も、まるで、楽しかった小学校生活をふり返っているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 親子読書デー
3/20 春分の日
3/21 登校指導
3/22 1〜5年教室ワックスがけ
3/24 修了式
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972