最新更新日:2024/06/17
本日:count up155
昨日:58
総数:555452
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

7/6 岡田っ子 苗屋さん(ひまわり組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝8:30からJA岡田支店駐車場にて,ひまわり組が,生活単元学習の一環として,花の苗を売る学習を行いました。マリーゴールド,サルビア,アゲラタム,コリウスの4種の苗を販売しました。瞬く間に完売しました。子どもたちは,お客さんにどう接客したらよいか,お金の受け取り方やお釣りの計算など,この日のために学習を積み重ねてきました。写真は,そのときの様子です。

7/7 給食

画像1 画像1
 ごはん ぎゅうにゅう

 うめちりごはんのぐ

 なつやさいのみそしる

 ほしがたコロッケ

 たなばたゼリー

7/6 給食

画像1 画像1
 ごはん ぎゅうにゅう

 にくじゃが さけのしおやき

 ふきのつくだに

7/5 給食

画像1 画像1
 ちゅうかめん ぎゅうにゅう

 みそラーメン

 いかフリッター2こ

 きりぼしだいこんのあえもの 

7/4 理科「風のはたらき」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,理科の授業でほかけ車を作り,風の力によって走る距離が違うことを学習しています。写真は,集会室で扇風機を使って,風力の強弱でほかけ車を走らせ距離を計測している写真です。

7/4 外国語活動「アルファベット」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期も終わろうとしている今日この頃,本校のALT(アシスタント・ラングエッジ・ティーチャー)のマーク先生が,低学年の各教室を回って,英語の授業を行っています。1年生では,鳴き声を元に動物を英語であてるという授業を通して,アルファベットを学習しました。

7/4 生活科「やさいをそだてよう」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,生活科で育てている夏野菜が,どんどん実をつけ,子どもたちが家に持って帰っては食べているとのことでした。今日の朝も児童が,冷蔵庫に冷やしてミニトマトを食べるんだと言って、うれしそうに見せてくれました。写真は、ミニトマトときゅうりの実がなっている様子です。

7/4 生活科「おおきくなあれ、わたしのはな」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨真っ盛り,蒸し暑い毎日が続きますが,1年生が育てているアサガオがどんどん生長し,大輪の花を咲かせています。赤や紫,薄紫,白などなさまざまな色の花が咲き誇っています。

7/4 給食

画像1 画像1
 ごはん ぎゅうにゅう

 かきたまじる ぶりのみりんやき

 やさいのごまあえ

7/1 給食

画像1 画像1
 むぎごはん ぎゅうにゅう

 ハヤシライス ツナサラダ

 れいとうパイン たくじょうマヨネーズ

6/30 高齢者疑似体験(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は,4年生が総合的な学習の時間で学習している「福祉」の一環として,高齢者疑似体験を行っています。目が見にくい,足腰が弱っている高齢者の方の状態を体験するため,周りが見にくくなるゴーグルをかけ,足腰におもりをつけ,杖をついて校舎内を歩いたり階段を上り下りしたりしました。介助者役の児童に付き添ってもらいながら,高齢者の方の大変さを体験しています。

6/30 給食

画像1 画像1
 ごはん ぎゅうにゅう

 なつやさいのさわにわん

 まぐろとじゃがいものごまがらめ

 しそひじきのつくだに

6/29 ストップ温暖化教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,5年生の児童はストップ温暖化教室という活動に取り組みました。実際に温暖化が起きる原因や実験を通して電気をつくるといった体験活動を行いました。
 子どもたちは,電気をつくる大変さに気付いたり,温暖化を防ぐためにどんな活動ができるかなどを考えたりするよいきっかけとなりました。

6/29 社会見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会見学で「なごやJICA地球ひろば」「名古屋城」に行ってきました。JICAでは,青年海外協力隊として外国に行った方々の体験談を聞いたり,体験コーナーでさまざまな点字を見たりしました。小さなことでも国際協力につながることを理解することができました。名古屋城では,天守閣や新しくなったばかりの本丸御殿を見学しました。歴史の授業につながる学習ができました。

6/29 給食

画像1 画像1
 ごはん ぎゅうにゅう

 おやこに 

 やさいとわかめのとうふよせ

 メロン

6/28 レタス農家見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)、岡田小学校から徒歩30分ほどの所にあるガラスハウスへ、レタスの水耕栽培の見学に行って来ました。ガラスハウスはとても広く、一度に育てられるレタスの数はなんと5万株!水耕栽培で計画的に育てて、毎日千株以上出荷しているそうです。子どもたちは見たことのない畑の様子に驚きながら、おいしいレタスを作るための工夫をたくさんメモしていました。

6/28 林間学校説明会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に林間学校説明会を行いました。お忙しい中,保護者の方にも参加していただき,8月の林間学校に向けて目的や日程などを確認しました。スローガンも決まり,「5年の全力,見せつけろ!〜思い出あふれる林間学校〜」になりました。林間学校まであと2ヶ月。子どもたちもやる気に満ちています。

6/28 小中連携 あいさつ運動(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,小中連携で知多中の生徒と岡田小の児童会,学級委員の児童で朝のあいさつ運動を行いました。
 児童たちは,大きな声であいさつをすることができ,朝からとても気持ちのよい雰囲気で登校をすることができました。
 これからもあいさつのできる岡田っ子を続けていきたいです。

6/28 給食

画像1 画像1
 わかめごはん ぎゅうにゅう

 とうにゅういりぶたじる

 とりにくのてりやき おこめのタルト

 コーンサラダ たくじょうごまドレッシング

6/27 給食

画像1 画像1
 ごはん ぎゅうにゅう

 ちらしずしのぐ とうがんじる

 あじフリッター(2こ)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986