最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:110
総数:332569
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

これぞ京都!

 いよいよ初日の最後の見学地、清水寺に入りました。

少し、曇ってきましたが、もっとも京都らしい風景に出会いました。
山門、弁慶の鉄下駄と杖、そして舞台へ。絶景かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックで脱穀

 9月30日(金)、牛乳パックを利用して、バケツ稲の脱穀をしました。
こうして、小さなもみは、およそ4か月かかって、元のもみにもどりました。
ただし、数がうんと増えましたけどね。


画像1 画像1
画像2 画像2

何だか久しぶりに仰ぐ青空

画像1 画像1
 嵐山・渡月橋辺りで集合写真。

気持ちのよい青空がバックに広がっています。はい、チーズ!
画像2 画像2

嵐山にてお昼となりました

 トロッコ列車を降りて、嵐山にて昼食。
さあ、いっぱい食べて、散策に出かけよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わいわいわくわく

画像1 画像1
 トロッコ列車がやって来ました。

さあ、京の街まで出発です。いつもより、お友だちとの会話がはずんでいます。
画像2 画像2

亀岡からトロッコ列車へ

 秋晴れの中、亀岡から嵯峨まで、トロッコ列車の旅です。

バスから降りて、京の旅が本格的に始まりました。折からの長雨で、川は濁っていますが、わたしたちの心は、澄み切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴覚障がい者理解のための学習

 9月30日(金)、4年生の福祉学習が本格的にスタートした。

 第1弾は、「聴覚障がい者理解のための学習」だ。地域の聴覚障がいをお持ちの方に来ていただいて、かんたんな手話や、日常生活の不便さ等について、おはなしいただいた。

 今後、手話についても、くわしく学習し、やさしいやさしい4年生へと成長してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

京の旅 さあ出発だ

画像1 画像1
 9月30日(金)、久しぶりの青空がのぞく中、6年生27名は、全員元気に、修学旅行へと出発しました。2日間の旅の様子は、当ホームページにて、随時公開いたします。
画像2 画像2

9月28日(水)授業風景

(上)4年生A組、算数の学習。計算の順序を考えて、計算する問題。4年生も後半になると、算数もむずしくなってきます。

(中)あおぞらB組、蒸し暑い教室で、大好きな先生といっしょになって、問題に取り組んでいたよ。

(下)2年生A組、算数の学習。とっても上手にノートを使えるようになってきました。見よ、このしんけんな顔を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールができるように

 9月28日(水)、1年生の体育では、ドッジボールの試合をしていました。
みんなで楽しくドッジボールができるようになってきましたね。よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽室の扉 リニューアル

 長らく、汚れが目立っていた音楽室の扉をリニューアルしました。

この幸せの扉を開けて、音楽の授業をがんばりましょう。

画像1 画像1

稲刈のあと

 バケツ稲の刈りとりのあとは、刈りとった稲穂を、教室のベランダに干しました。
おかげで、教室は、秋色にきれいに染まりましたよ。
画像1 画像1

バケツ稲の収穫

 9月27日(火)、ついにバケツ稲の稲刈を行いました。

 JAの菅野さんのご指導を受け、のこぎり鎌を使って、稲を刈りとりました。5月12日の一粒のもみから始まった米づくりは、ひと区切りを迎えました。

 暑い暑い夏を乗り切ったバケツ稲たちに感謝。ご指導いただいた菅野さんに感謝。土をいただいた地域の方に感謝。

 今しばらくは、教室のベランダ干しとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんパート1

 9月27日(火)、2年生は、まちたんけんに出かけました。
地域の農家さんの稲刈見学と、JA西部支所の施設見学です。

 秋の田のきれいさ、手際よく刈りとる農家さんのたくましさ。米づくりのむずかしさに気づかされた時間となりました。

JA西部支所では、支店長さんに支所内のあちこちをご案内していただき、JAの地域での役割について教えていただきました。

 わくわく楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室で

 9月26日(月)の放課後子ども教室は、1年生のカプラ教室。

みんなでいっしょになって、夢を夢をつなげて、でっかい夢の世界をつくりました。
一人ひとりがいっしょうけんめいになったら、こんなにも素敵な世界ができたんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の委員会活動

 9月26日(月)の委員会活動の中で、児童会の呼びかけによって、体育・環境・飼育園芸委員会合同で、学校周回道路の清掃活動を行いました。台風16号の風雨で飛んできた枯れ枝や、落ち葉をきれいに掃きました。

 いつも使っている周回道路、これから秋には、マラソンコースにもなります。自分たちだけでなく、この道を使うすべての住民の皆さんのことを考え、ていねいに清掃しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が授業をしました

 9月26日(月)3時間目、教育実習生が1年生A組で、算数の授業を行いました。「3つのかずのけいさん」のしかたについて、わかりやすく、丁寧な学習を進めてくれました。
 今週いっぱいでお別れとなり、大学に戻ることとなります。すてきな先生になってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす読み聞かせ会パート2

 9月23日(金)、本日も’おはなしのいす’の皆さんをお招きして、読み聞かせの会を催しました。
 おだやかで、迫力のある語り口に、子どもたちは思わず引き込まれ、本の世界へと誘われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいすの皆さんによる読み聞かせ

 読み聞かせボランティアグループ「おはなしのいす」の皆さんによる読み聞かせの会が開かれました。

 部屋にろうそくの灯をともしての語り。うす暗い雰囲気の中で、子どもたちは、本の世界にどっぷりとひたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後こども教室のはずが…

 9月15日の放課後子ども教室は、「宿題をしよう」だったはずですが、終わり頃になって、カプラが始まったので、保護者の皆さんも入って、第2部「カプラ教室」となりました。

 また、子ども教室のはずなのに、保護者の皆さんが多数。放課後ふれあい親子教室にバージョンアップしたもようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/28 PTA会計監査
3/30 離別式
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972