最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:110
総数:332569
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

放課後こども教室

 9月15日(木)の放課後こども教室は、懇談会の時間帯を利用した学習の時間。
9月以降の放課後子ども教室も、バラエティに富んでいるので、またお申込ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級懇談会

 9月15日(木)、授業参観後に学級懇談会を開きました。
 家庭学習の様子について、情報交換を行いました。数多くの保護者の皆様に、お残りいただき、ありがとうこざいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月 授業参観1

(上)1年A組、国語。ことば集めの学習。動物の呼び名を集めています。ずいぶんたくさん集めた子がいました。

(中)1年B組、同じく国語。同じくことば集め。ぴんと手が挙がっていますね。

(下)あおぞら学級、パソコンの時間。タブレットでお絵かき。おうちの人もいっしょでうれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 授業参観2

(上)3年A組、社会科。橋本市の地図を見ながら、自分が調べた名所について、その特徴を発表しました。

(中)3年B組、社会科。同じく、調べたことを発表する時間。みんなの前で発表することって、やっぱり緊張するよね。

(下)2年A組、国語。漢字を組み合わせて、新しい漢字をつくる学習。楽しみながら、役立つ学習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 授業参観3

(上)6年A組、算数。いろいろな動物の走る速さを求めて、比べる問題。6年生になると、単位をそろえるだけでもむずかしいですね。

(中)5年A組、国語、漢字クイズ。2字熟語を作る問題。かんたんなようでむずかしい。考えるのが楽しいね。

(下)4年A組、国語、漢字でしりとり。一度使った漢字は、使えないルール?うん、これはむずかしいぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)授業風景

 長雨が続いて、子どもたちもうんざりの様子。台風の接近も気になるところ。

(上)あおぞらA組。静かに作業に没頭していました。おやっ、器用ですね。

(下)1年B組。漢字のおけいこも始まりました。1学期もあとわずか。日々の進歩が著しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)授業風景1

 そろそろ夏休み気分もぬけ、学習に集中する子どもが増えてきました。学習の秋、芸術の秋、文化の秋が始まったもようです。

(上)6年A組、算数の時間。図形の練習問題について、班学習が進んでいました。もうすぐ、修学旅行。クラスの絆も深まりつつあるようです。

(下)5年A組、図画の時間。宿泊学習で深まった友との絆を大切に、1日が和やかに流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)授業風景2

 小雨降る中、じめじめした教室で、学習に打ち込んでいる子どもたち。授業参観に向けて、一人ひとりのがんばりが見えて、ほっとしました。

(上)3年A組、漢字のへんとつくりの学習。手がぴんと挙がっている姿がいいですね。

(下)3年B組、社会科の発表。自分が調べた橋本市各地の様子の発表練習。参観日当日が楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

黄金色の輝き

 9月も中旬に入って、校外の田では、稲刈が始まりました。
5年生のバケツ稲も、黄金色の粒が、たわわに実ってきました。
秋空の中、目に優しい実りの色。今夏の暑さを乗り切った稲穂です。
画像1 画像1

宿泊学習 1

 9月8日・9日と、5年生みんなで、紀北青少年の家に宿泊学習に行ってきました。
JR中飯降駅からの山道で、激しい雨に合ってしまいました。

 でも、みんな元気に、気分を一新し、入所式にのぞみました。さあこれから、クラスでの特別な2日間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 2

 急な雨で、服が濡れましたが、着いてすぐ、お弁当タイムとなりました。外は激しい雨です。でも、雷はもうおさまりました。
 おうちの人がつくってくれたおいしいお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 3

 お弁当の後、少し時間に余裕ができたので、研修室で、カードゲームなとをして、遊びました。
 担任も入って、和やかな雰囲気。楽しい2日間のスタートです。

その後、館内探検をしました。おやおや、体育館で、何をしているのですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 4

 みんなで楽しい夕食づくり。飯ごう炊飯と、カレーづくり。マッチで火を起こしたり、まきに火をつけたりと、暑さの中で悪戦苦闘。
 飯ごうの水加減も、野菜を切る作業も、何もかも慣れない仕事に、とまどいました。
 でも、西部小のいっぱいの先生に助けてもらいながら、美味しく、楽しい夕食タイムとなりました。
 みんなで力を合わせるって、このことなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5

 1日目のフィナーレは、キャンドルファイヤー。ろうそくの明かりを見つめながらの儀式と、楽しいゲーム。
 みんなの距離が縮まり、クラスの団結力が高まった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 6

 2日目は朝から好天に恵まれ、つどいの広場で、学校紹介とラジオ体操で、眠気をとばしました。
 体操係さんの指揮のもと、元気に体を動かしました。さあ、2日目も良い思い出をつくるぞ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 7

 2日目の朝食。あまり寝ていない割には、しっかり食べている子も…
みんなでパンをいただきました。他の学校の皆さんともいっしょになり、にぎやかな食堂となりました。
 2日目も朝から元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 8

 2日目は、木工にチャレンジ。キーホルダーづくり。サンドペーパーでうすい丸太を磨いて、磨いて…
 ピカピカになったところで、絵をデザインして完成。世界にひとつだけのキーホルダーができました。
 さて、どこに付けようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 9

 手づくりのキーホルダーを持って、みんなで記念写真。おみやげができて、みんな大満足。
 みんな手早くできたので、体育館でドッジボールタイムのおまけつき。この2日間の集団行動、とってもスムーズでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 10

 いよいよ退所式。終わってみれば、あっという間の2日間。お世話になった阪口指導員さんにご挨拶をして、帰路に着きました。

 友との絆を深め合った2日間。お家のありがたさをあらためて感じた2日間。この思い出を胸に、明日からの学校生活をより充実させていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の休憩時間に…

 今日も、30°Cを超えていますが、お昼休憩には、担任といっしょにグランドでたくさんの子どもたちが遊んでいます。
 暑さに負けないくらいの楽しさがあるんですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/28 PTA会計監査
3/30 離別式
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972