最新更新日:2024/06/19
本日:count up63
昨日:154
総数:331944
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

★あいさつ運動

12月5日(月)

 今日は、児童会、4年学級委員、放送委員さんがあいさつ運動をしました。「おはようございます。」という声が空に聞こえたのか、ひょっこり雲から太陽が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後こども教室

 12月5日(月)の放課後子ども教室は、牛乳パックを利用した獅子舞づくりに取り組みました。

(上)わぁ、でっかい見本だなぁ。こんなのどうして作るのかな?

(中)ほら、少しずつできてきたよ。

(下)ぼくの獅子舞、噛みそうだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月集会

 12月5日(月)、12月集会を行いました。全校表彰で、今秋活躍した児童の皆さんを表彰した後、保健委員会の発表がありました。

 これから、感染症が流行する時期です。自分の体は、自分で守れるよう、努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★あいさつ運動

12月2日(金)

今日は、体育委員、児童会、6年生学級委員さんがあいさつ運動をしました。天気がよく、朝から「おはようございます。」という元気な声が校門から響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会

 12月2日(金)、久しぶりの好天の中、校内マラソン大会を実施しました。

1・2年生‐1、4km、3・4年生‐2、1km、5・6年生の部‐2、8kmを走りました。

 大勢の保護者の方々に見守られながら、それぞれが持てる力を存分に発揮しました。PTA体育部の皆さん、コース監視ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会2

 1年生。初めての心臓破りの坂にチャレンジ。

(上)男子の部。見よ。このしんけんな顔。みんなが見ているからね。

(下)女子の部。なかなかいいフォームだね。誰に教えてもらったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン4

 3年生。

(上)女子の部。男子が後ろから、せまってきたぞ。

(下)男子の部。いい天気で気分良し。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン5

 4年生。

(上)女子の部。ここまで来ると、もう上りは終わりさ。

(下)男子の部。他を大きく引き離して、トップを走る。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会6

 5年生。

(上)女子の部。さあ、ゴールが見えたぞ!

(下)男子の部。ストライドがよく伸びているなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会7

 6年生。

(上)女子の部。友だちだけとライバルなんだ。

(下)男子の部。トップ争い。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同クリーン作戦

 12月1日(木)の午後、橋本中央中学校と合同で、校区内クリーン活動を行いました。

 西部小をスタートし、「出塔コース」「吉原コース」「野コース」「岸上コース」「神野々北コース」「神野々南コース」に分かれて、ごみを拾いました。
 年末を控えて、クリーンな西部地区であってほしいと願います。

 橋本中央中学校の生徒の皆さん、本校6年生のリード、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月「あいさつ運動」スタート

 12月1日(木)、曇り空の冷気の中、校門では、児童会・保健委員会のみなさんによるあいさつ運動が催されました。
 
 これから酷寒の季節を迎え、朝起きるのがつらいですが、元気なあいさつで、スタートいたしましょう。
 
画像1 画像1

縦割り集団遊び

 今日で11月も終わり。縦割り集団遊びシリーズも最終日。君たちは遊びの天才だ。

(上)聖徳太子ゲーム。聖徳太子のように、1度に何人のお話が聞けるのか?いざ、挑戦。

(下)かごめかごめ。昔懐かしい遊び。これだけ、たくさんいると、わかんないよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り集団遊び2

(上)何をしているのかな。うむ、そうです。のの字を探しているのです。遊びなのに、ずいぶん集中しているね。

(中)国体で広まった庭球野球。体育館の2階に入ったらホームランだ。

(下)震源地ゲーム。誰だ!あやしいのは…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集団遊び3

(上)けいどろ遊び。張り切って見張っていたら、こけちゃいました。でも、元気です。

(中)ソフトバレー。なかなか続かなくって、うむ、むずかしいなぁ。

(下)ドッジビーで盛り上がっていました。当たっても痛くないので、低学年でもこわがりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子うさぎ 生まれました

 すでに生まれていた子うさぎが、お昼のえさの時間に、外に出てくるようになりました。
 真っ白なうさぎとグレーのうさぎ。どっちもかわいいですよ。
画像1 画像1

4年生「国語の研究授業」

 11月16日(水)、4年生が国語の研究授業を行いました。

 新美南吉さんの「ごんぎつね」を教材に、グループで、全体で、読み深めながら、学習を進めていきました。

 自分の考えを友だちに聞いてもらったり、友だちの考えを聞かせてもらったりしながら、みんなの学習が深まっていきました。

 学習の様子は、教室にポスターとして掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞会

 11月29日(火)、劇団「風の子関西」さんを招いて、観劇を行いました。

 おなじみの「スーホの白い馬」を題材にしたお話が上演されました。

 地域の皆様にもご参加いただき、子どもも大人も楽しいひとときを過ごすことができました。

 人の心のやさしさや、いのちの大切さについて、あらためて考えさせられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊びの時間は楽しいよ

 11月22日から30日にかけて、お昼休みの時間を利用して、縦割り集団遊びを実施しています。

 せいぶっこ、みんなが仲よくできるように、6年生のリーダーを中心にした集団遊び。

 ドッジビーあり、けいどろあり、フルーツバスケットあり、トランプありの楽しいお昼のひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年B組 研究授業

 11月24日(木)、他校の初任の先生方を招いて、算数の研究授業を行いました。

 分数マスターをめざして、分数のたし算の学習。自分でいろいろに考えて、図に表して、解き方を考えました。

 すてきな考えがいっぱい出てきて、とってもためになる1時間でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/28 PTA会計監査
3/30 離別式
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972