最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:153
総数:366083
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

文月 14日(木) 5年生

7月14日(木)

写真上 5A 国語 テスト「漢字まとめ」 
写真下 5B 算数 四角形の4つの角の大きさの和は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 14日(木) 4年生

7月14日(木)

写真上 4A 算数 計算のきまりを使って問題をといています。
写真下 4B 理科 テスト「前期まとめ」 

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 14日(木) 3B

7月14日(木)

3B 体育「水泳」 「背浮き」をグループになって挑戦。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 14日(木) 3A

7月14日(木)

3A 総合的な学習の時間
グループ毎に、校区探検のマップ作り・発表について考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 14日(木) 2年生

7月14日(木)

写真上 2A 算数 大きな数を読もう 
100が3つ、10が2つ集まると・・・。
写真下 2B 国語 「はじめ・中・おわり」を考えて作文を書く学習です。


画像1 画像1
画像2 画像2

文月 14日(木) 1年生

文月 14日(木) 1年生
7月14日(木)
写真上 1A ・ 写真下 1B 
水泳 またくぐりにも挑戦中!! 
体を伸ばして、しっかり潜ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 14日(木) 本日始まりのページ

7月14日(木) 始まりのページ
写真 観察日記(玄関のパッションフルーツ)

本日の予定
 フッ化物洗口
 放課後こども教室 2年生



画像1 画像1

文月 13日(水) 本日終わりのページ

7月6日(水)
 5限目に市長・教育長・教育委員・教育委員会指導主事の9名の皆様に、「ICTを活用した授業」を参観していただきました。
 めあてをしっかりもたせ、その中で効果的な機器の活用を考えての授業風景を見ていただきました。
 「暑い中、子どもたちは集中して取り組めている。」「表現力・発表がすばらしい。」
「ビデオに目を輝かせていた・・・。」等、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

明日の主な予定 
 フッ化物洗口 
放課後子ども教室 2年生



画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 文月 13日(水)

7月13日(水) 

写真 レインボー水泳教室 少し雨も降りましたが・・・。
 
 4・5・6年生が指導していただきました。

 クロールや平泳ぎ・4泳法・・・・ポイントを絞っての指導で子どもたちもよくわかったようです。
 本当にありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 13日(水) 6年生

7月13日(水)
写真上 6A 理科 「デンプン」があるか確かめよう。
      アルミホイルを付けた葉と付けていない葉のちがい・・・。
写真下 6B 織田・豊臣・徳川の3武将についての討論(ディベート)

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 13日(水) 5年生

7月13日(水)
写真上 5A 理科 「台風」の情報を集めよう  タブレットの利用
写真下 5B 社会 寒い土地・高い土地のくらしについて発表しよう 

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 13日(水) 4年生

7月13日(水)
写真上 4A・写真下 4B社会 
 「形をよく見て」 都道府県の形を見て何県かを考える?
 

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 13日(水) 3年生

7月13日(水)
写真上 3A 算数 「買えますか?買えませんか?」
写真下 3B 算数 「たしざんの暗算」 35+24


画像1 画像1
画像2 画像2

文月 13日(水)2年生

7月13日(水) 2年生
5限目 

写真上 2A ・写真下 2B 
 大きな数を調べよう(千 1000)

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 13日(水) 1年生

7月13日(水)

写真上 生活科 レインコートが大活躍・・・・?雨が上がりました。

写真中A組・下B組 生活科 5限 アサガオを成長を振り返ろう
      
  ビデオを見ながら土の中は・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 13日(水) 雨 本日始まりのページ

7月13日(水) 始まりのページ

写真 縦割り遊びポスター・玄関の花

本日の主な予定
 レインボー水泳教室 4・5・6年生
 縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 12日(火) くもり 本日おわりのページ

7月12日(火) 終わりのページ
写真上 ひまわり1学級、5限終了時の様子
写真下 6年生 全員集合しての「室町文化祭」
    「皆様本当にありがとうございました。」

明日の主な予定
 レインボー水泳教室 4・5・6年生が指導していただきます。

配布文書
第40回 自然観察教室申込み

社会教育関係にもお知らせ文書等あります。
 図書館だより・ぶっくんくらぶ・走り方教室等

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 12日(火) 6年生 「室町文化祭」

7月12日(火) みんなで室町文化を大いに味わいました。

「室町時代の文化は、平安時代までに発展させてきた、豪華で優雅な貴族の文化と、 鎌倉時代に築き上げた、質素で力強い武士の文化が結合した(つまり、貴族文化と武士文化の コラボレーションが完成した)文化だと言える。
 南北朝の動乱を終わらせた3代将軍足利義満は、武士の文化に貴族の文化を取り入れ、 北山文化を完成させた。そして、8代将軍足利義政は、 北山文化をさらに発展させて、 庶民の力も取り入れ、そして武士らしいながらも優雅さを感じさせる東山文化 を築き上げたのだ。
 今までの文化の良いところをすべて抽出し結合させた室町時代の文化は、現在の日本文化のすべての基礎になっているのである。」

写真 盆踊りの様子です。 

 皆様のおかげで、今日の学びや体験が今後の学習や生活にいかされるものと信じています。誠にありがとうございました。
 来年度もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 12日(火) 6年生 「室町文化祭」

7月12日(火)

写真 「茶道」体験の様子 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 12日(火) 6年生 「室町文化祭」

7月12日(火)

写真  
「水墨画」体験の様子 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132