最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:48
総数:330939
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

児童会役員さん!ありがとう

 ドッジビー大会を計画、運営してくれた2学期児童会役員のみなさん、ありがとうごさいました。6年生のグループリーダーさんのおかげで、まとまりのある楽しい大会となりました。
 さすが最高学年。あと2か月ですが、頼んでおきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲良しドッジビー大会結果

画像1 画像1
 優勝: 9班
準優勝:11班
 トロフィー、賞状、記念写真は、玄関の飾り棚に入れてあります。ご来校の際に、ご覧ください。
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

 1月27日(金)、橋本保健所からゲストティーチャーを招いて、薬物乱用防止教室を開きました。

 薬物の種類や、乱用による害について、わかりやすく説明していただきました。

今、マスコミでさかんに話題となっている薬物問題。子どもたちの未来に関わる大切な問題について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験フェア発表リハ 4年生

 1月26日(金)6時間目、29日(日)に市保健福祉センターで開催されるボランティア体験フェアの発表リハーサルを行いました。

 発表者はもちろん、それを聴くみなさんも真剣そのものでした。今まで学習してきた社会福祉についての総仕上げの学習となります。

 4年生のまとまりと優しさで、すてきな体験発表となることを願います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙防止教室

 1月26日(木)、橋本保健所からゲストティーチャーを招いて、5年生が、喫煙防止のための学習を実施しました。

 未成年の喫煙は、心と体の成長にとって、とても有害なものであること、受動喫煙が社会問題となっていること、勇気を持って悪い誘いを断ることの大切さ等について、具体的に学習しました。

 これからの生活に活かしていってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災を想定した避難訓練

 1月26日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。

校舎内から出火したという想定で、全校でグランドに避難しました。3分あまりで避難が完了。
その後、児童会長さんから、訓練全体についての反省がありました。まだまだ寒い日が続きますので、火の用心に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミサンガに願いを

 1月25日(水)の放課後こども教室は、3年生のミサンガづくり。

それぞれの願いがかなうように、心をこめて、つくりあげました。あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をひとつに

画像1 画像1
 1月25日(水)、寒さに負けずに、クラスの仲間とともに学習。

(上)3年A組。グループのみんなで、調べたことを教え合い、支え合い、仲がいいんですね。

(下)3年B組。クラスのみんなとリズム打ち。寒さも吹き飛ぶ軽快さです。
画像2 画像2

外は厳寒、でも教室は熱い

画像1 画像1
 1月24日(火)、昨夜からの雪で辺りはすっかり雪景色。でも、教室の中は、熱いですね。

(上)1年A組、ぐにゃぐにゃだこ制作中。みんなお絵かきに夢中。

(下)2年A組、スイミー物語の練習中。音楽に熱中。
画像2 画像2

春遠し

 1月24日(火)、昨日からの雪積もる。子どもたちは、大はしゃぎ。
画像1 画像1

放課後の楽しみ「カプラ」

 1月23日(月)の放課後子ども教室は、1年生のカプラ教室。

 たくさんの子どもたちとたくさんの指導者。にぎやかに、楽しいひとときを過ごしました。
 会場には、カプラでつくったでっかい夢がいくつも広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6限目は学力補充

 1月23日(月)、6時間目は、学力補充の時間。ちょっぴりむずかしい応用問題にチャレンジしました。
 担任だけでなく、他の先生の応援ももらって、少しでも学力が伸びますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちばん寒い日?

 1月23日(月)、朝から雪のちらつく1日となりましたが、それぞれ学年のまとめの時期が近づいてきたので、熱心に学習しています。

(上)1年B組、凧へのお絵かき。凧あげ大会が楽しみになってきました。

(中)2年A組、額縁飾りのデザイン。紙粘土にきれいな色を着けています。

(下)3年A組、理科の実験。磁石の性質を調べています。砂鉄がおもしろい動きをしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お友だちと楽しく

 1月20日(金)、お友だちと微笑ましく活動する姿が目にとびこんできました。
(上)1年B組、グループをつくって、すごろく遊び。みんな、きちんと数を数えることができました。

(下)4年A組、みんなでかざりをつくっていました。力を合わせて、短い時間でどんどん仕事が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ書初会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)、書初会を行いました。

 あまり練習期間は長くなかったけれど、集中して練習に取り組んできました。しーんと静まりかえった教室で、筆を走らせる子どもたち。

 その態度たるや、みんな特金賞でした。

縦割り遊び 1

 1月19日(木)、縦割りグループによる全員遊び2日目。風の強い日でしたが、低学年も高学年も、ドッジビーを楽しみました。

 6年生は、1年生の面倒を見る、1年生は6年生の指示に従う、微笑ましいシーンを何度も見せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び 2

 にぎやかにドッジビーを楽しんでいるグループもあれば、ゲームを楽しんでいるグループもあり。ふだん教室ではなかなか味わえないお友だちとの交流。
 子どもたちは、やはり遊びの天才ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みは…

画像1 画像1
 1月18日(水)から、お昼休みを利用して、縦割り遊びの時間が始まりました。
 
 月末の児童会主催「縦割りドッジ―ビー大会」に向けて、グランドでは、ドッジビーの練習がさかんです。

 自分たちの班のために、おたがいが協力して、楽しんで練習しています。
 
 
画像2 画像2

茶道教室

 1月18日(水)、茶道教室が開かれました。

 ふだんは、走り回っている子どもたちが、順番を守って、正座をして、指をついて、おじぎをしていました。

 たまには、こういう雰囲気も大切だと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税について学ぶ

 1月18日(水)、粉河税務署からゲストティーチャーを招いて、税の学習をしました。
 税についてのクイズを解きながら、税のしくみや、はたらきについて、くわしく学びました。
 税金って、あまり良いイメージはなかったけれど、その大切さは、少しわかった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972