最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:190
総数:330358
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

熱中症に気をつけよう!

 今日、各クラスで保健委員さんから熱中症に気をつけるよう呼びかけがありました。
 その時に、パンフレット「熱中症対策Book〜水分補給を忘れずに!〜」を配付しました。
 
 パンフレットの中には、「水分補給の大切さ」や「外に行くとき・おうちの中で気をつけること」などかわいいイラストで、子どもたちにもわかりやすく教えてくれています。
 また、飲み物のグリーンダ・カ・ラの無料引換券がついています。
 
 ご家庭でもパンフレットを活用して、家族みんなで熱中症対策をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

 6月29日(水)の午後、橋本消防の署員さんを招いて、応急手当講習会を開きました。
 胸骨圧迫のしかたや、AEDの使い方について、人形を使いながら、丁寧に教えていただきました。参加者全員が、実習を行い、応急手当のこつを身につけることができました。
 もうすぐ夏休み。水泳シーズンもいよいよ本格化します。プール開放時には、6年生保護者の皆様のご協力をあおぐ予定となっています。
 事故なく、楽しい水泳シーズンであることを強く願ってやみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

只今作業中

 6月28日(火)、うっとおしい梅雨空の下、みんなそれぞれに、作業に熱中していました。

(上)6年A組。理科学習ノートの書きこみに熱中。

(中)5年A組。お年寄り宛の暑中見舞いのハガキをデザイン中。

(下)2年A組。クレパスのスクラッチに挑戦中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

 早苗を植えて、10日余りが経ちました。梅雨の雨をいっぱい受けて、少しずつ成長してきています。わたしたちにとって、嫌な雨でも、稲にとっては、大切な恵みといえそうです。
画像1 画像1

6月24日(金)授業風景

 夏休みまであと1か月。梅雨空が続き、じめじめする教室で、子どもたちは、懸命に学習に取り組んでいました。

(上)4年A組。国語「一つの花」の学習。戦争にまつわる悲しいお話。しっかりと読み取っていました。

(下)5年A組。小数の四捨五入。位取りのややこしいところ、じっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール教室で…

 6月22日(水)、4・5年生の放課後こども教室が開かれました。子どもたちにとって、おなじみのドッジボール。対戦相手を工夫しながら、存分に楽しみました。
 梅雨の長雨の中、スカッとした気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練1

 6月22日(水)、不審者対応のための訓練を実施しました。

(上)校門から入ってくる不審者の撃退訓練をする本校職員。職員の連携プレーこそ大切ですね。

(中)山田駐在所の駐在員さんが、かけつけてくれました。いざというとき、心強い私たちの味方です。

(下)市青少年センターの所員さんから、不審者を見分ける手立てや、出会ったときの対応のしかたについて、指導を受けました。今日からすぐに役立つことがいっぱいでしたね。おうちの人にも、習ったことを伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練2

(上)写真に写っているのは、児童会長と、教育委員会の先生です。けっして、不審者ではありません。私たちに、不審者から身を守る術を教えてくれました。

(中)市青少年センターの方から、児童会長に、手づくり看板が贈呈されました。

(下)「イカのおすし」の手づくり看板。正門脇に設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゅうかく!

あおぞら学級の畑では、いろいろな野菜を育てています。
先日、ジャガイモを収獲しました。学級でのクッキングに使います。

そして今日は、きゅうり第一号ができていました。
とりたてをみんなで食べました!
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞらタイム〜梅ジュース〜

あおぞら学級では、今年は梅ジュース作りに挑戦です。
梅にフォークで穴をあけて、砂糖と一緒にビン詰めしました。
梅のいい香りが教室に広がって、
「いいにお〜い!」

おいしいジュースができあがりますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会

 6月21日(火)、高野口学校給食センターの職員を招いて、給食試食会を開きました。
 1年生保護者23名が参加し、試食の後、1年生の給食参観、栄養士さんのおはなしと、盛りだくさんの内容でした。

 栄養のバランスと、残量の問題等、むずかしい課題も出されましたが、改めて食の大切さに気付けた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プール開きでした。

みんなが待ちわびていた水泳で、どの子もとってもうれしそうな表情で泳いでいました。
また、6年生は小学校生活最後の水泳の授業となり、どの子も「今年はもっと泳げるようになるぞ!」と意気込んでいます。去年より少しでも記録を伸ばせるよう、がんばってほしいです。

6月20日(月)プール開き

画像1 画像1
 今日から、プールでの水泳指導が始まりました。
 さて、今夏には、このプールにて、どんなドラマが繰り広げられるのでしょうか?

画像2 画像2

6月集会

 6月20日(月)、6月集会を開きました。
 よい歯を育てるコンクールの学校代表者の表彰後、今日から始まる水泳の時間についての諸注意を行いました。
 ひと夏、無事にプール指導が行なわれ、1人ひとりの泳力が伸びますように…
今月の児童会目標は、「本をたくさん読みましょう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま作業中!

 6月17日(金)、プール開きを次週に控えた週末。久しぶりのお天気の中、集中して、作業に打ち込む子どもたち。

(上)5年A組。愛鳥週間ポスター制作の時間。
(下)3年A組。自分らしさを表すマークづくり。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 田植えをしたよ

 5月にもみまきをして教室で育てた苗をバケツに植えました。
今回もJA西部支店の菅野さんに教えていただき田植えをしました。
小雨の降る中、軒下で、子どもたちは、ひとつまみの苗を大事そうにバケツの真ん中に植えました。
 今は、梅雨で雨が降りますが、晴れの日もしっかり水をやって世話をし、秋の実りがあればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業 1

6月14日(火)

 今日の午後から橋本市役所の健康課の職員と母子健康推進委員のみなさんに来ていただき、「命を育む授業」がありました。
 授業では3ヶ月、5ヶ月、8ヶ月、10ヶ月の赤ちゃんの大きさや重さを人形を通して確認した後、お母さんのお腹の中(模型)から赤ちゃん(4A代表児童)が生まれる様子を体験しました。
 今回の授業で、生まれるまでの様子を知ることで改めて「命の大切さ」を学ぶことができたと思います。
 最後になりましたが、お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様方ありがとうございました。学習したことについて、おうちで、ゆっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業 2

6月14日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業 3

6月14日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業 4

6月14日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972